日記

2024-04-28 20:10:00

見なくてはならないもの

早いものでなんとゴールデンウィーク!!

如何お過ごしですか?

この円安の中、ハワイ行き飛行機搭乗者は過去最高だそうで。

多い人は10連休だそうで。

 

そしてわたくし。

ずっとぱっとしない天気が続く中、

毛布を仕舞うために

洗濯するチャンスを狙っていたわたくし。

今日やっっと毛布が干せてほんと、幸せ―っ!

 

ええんやええんや。

細いなことで幸せになる自分、我ながらかわいいやつ。

GWは溜まっている家事が片付いたら、

いつか読もうと溜めている本を読みながら家でまったり過ごす予定のわたくし。

 

ええんやええんや。

 

さて、先週お話した村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

読み終えました。

そして今更ながらこの本が世界的に大ベストセラーになっていたことを知った私。

 (ほんとすみません..。)

内容や感想については色々な考察がでているので、

ちょっと齧っただけの私如きが何を語るかっ!

と思いますので、ここでは小説の中にでてきて、

文庫本の帯にもなっている

「自分が見たいものを見るのではなく、

見なくてはならないものを見るのよ」という言葉について、

少しお付き合いください。

 

先週も触れましたが、

同じ環境に居ても人は見たいものを見ます。

更に言うと、人は見たいものしか見ません。

そして、

自分を守るために無意識に、あるいは意識的に「見たくないものは見ない」です。

でも、見たくないものの中には、

「見なくてはならないもの」も混じっていることがあり。

この「見なくてはならないもの」を見るのはとても勇気のいることです。

 

だって、折角塞がっている瘡蓋をはがすようなことだから。

きっと、少しからず血が出ることを知っているから。

 

でも私達は知っていますよね。

 

何のためにわざわざ見たくないものを「見なくてはならない」のかというと、

それはもう、これからの自分のためであることを。

 

「ありたい自分」になるためには、見なければならない。

そして、きちんと向き合って対峙しないと前に進めないのだということを。

 

勿論、見なくても誰からも責められたりしません。

だって、「見なければならない」と決めているのは、

自分だけだから。

ですが、「見なければならない」ものを逃げずに見てきた人は本当に強いことを、

私達は知っていますよね。

 

だけど、「見なければならない」けれども「どうしても見られない」こともあり。

見ると自分が壊れそうで、怖くて見られないことがあることも、

私達は知っています。

 

人間だもの。

 

それでも「見なければいけない」と貴方の事を思って言ってくれている人がいたら、

そんな幸せな事はないのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-04-21 10:00:00

いくつになっても

街を歩くとさつきの花全盛期で、あっという間に初夏ですね。

急に暑くなったり寒くなったりで年々春と秋が短くなっていくように思います。

春らしいジャケットやブラウスの出番がないし、

春や秋の景色や匂いが短くなっていって寂しいなあ。

 

そうそう、街を歩いている時に〇〇年生きてきて初めて気づいたことがあります。

「うすい」と書いてあるマンホール、ご存知ですか?

そして意味わかります?

暫くすると「おすい」と書いてあるマンホールに遭遇し、

「汚水の「お」が欠けているのかっ!」

と思ったりしたのですがそうではなく

「うすい」と「おすい」のマンホールがほぼ交互にあることがわかり、

早速ネットで調べましたとも!(便利になったものだ)

「うすい」は「雨水」でしたっ!

漢字になると「なぁんだ!」なのですが、

音読みと訓読みがある漢字、奥深し。

そして、近所(堺市内)のマンホールには府のシンボル百舌鳥が描かれており、

ちょっと興味が湧いてマンホールをネット検索してみたら、

あるはあるは色々なデザインのマンホール!

「路上の美術館」なるホームページもあり、マンホールの世界は深かった。

 

いくつになってもこの世に知らないことが沢山あるって

なんて素敵なんでしょう。

 

一時嵌っていた村上春樹の小説を再び読み始めました。

本当に遅ればせながら、

2013年発行の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」を今読んでいます。

これが、時間がかかる。

若いときはすっと読めた言葉がいちいち引っかかり、

なんといいますか、言葉を噛みしめて、味わって読んでいます。

その中で、リストの「ル・マル・デュ・ペイ」が出てくるのですが、

これはリストの「巡礼の年」というピアノ独奏曲集に収められており、

この本がきっかけてリストにも嵌りかけています。

 

今の私の心にほんと沁みる。

 

同じ光景であっても、

同じ環境にあっても、

人は見たいものだけを見るけれど、

何を感じるか、

見える景色は年代によって、

経てきた年月によって変わるもので、

少し目先を変えるだけで世界は広がり、

私の世界を美しくするのも、醜くするのも、

住み易くするのも、住み辛くするのも

すべては私次第だなあとしみじみ思う今週でございました。

2024-04-14 20:26:00

インポスター症候群

「インポスター症候群」をご存知ですか?

Impostor=詐欺師で、別名「詐欺師症候群」です。

インポスター症候群とは、自分の能力や実績を認められない状態を指します。

能力があることを示す外的な証拠があるにもかかわらず、

自分は詐欺師であり、成功に値しないという考えを持ち、

自分の成功は「単なる幸運やタイミングのせい」、

あるいは「実際より能力があると他人を信じ込ませ、周囲を欺いている」

という感覚に陥っていて、非常に自己肯定感が低い傾向があります。

(女性に多いとも言われています)

 

今回の水原容疑者の事件で、

私がまず頭に浮かんだのがこの「インポスター症候群」でした。

(彼がそうだというわけではありません。誤解なきよう)

 

学歴も詐称していたのだとか、

運転中の大麻所持で裁判沙汰になった過去があっただとか

色々出てきていますが、

大谷選手からの信頼が厚くなればなるほど

周囲の評価があがるほど、

怖くて怖くて仕方なかったのではないかと思います。

(本当に周囲を欺いていたわけですから、尚さらです)

だから、

今世間が下している彼への評価をみて

これから下される刑罰も含め、

「周囲を欺ていた自分に値する正当な評価」を得たと

どこかでほっとしているのではないかと思います。

(あくまでも私見です)

 

「インポスター症候群」でもなく

「ダニングクルーガー効果」(自分を過大評価する認知バイアス)の影響を受けず、

本来実力があり、また努力を惜しまなかったが故に「成功」していて

自分自身を過大評価、過小評価することなく

正当に評価できる人でも

「この成功がいつまでも続くはずがない」

手に入れたものが多いほど、失うことの恐怖

高みに登れば登るほど、墜落する恐怖はつきまとうものだと

想像に難くありません。

 

人の心は厄介です。

 

あ、もし「インポスター症候群」だと思う人が周囲にいたら、

例えば失敗したら

過度な責任を感じないよう

「学びの機会」だと捉えられるような空気にしてあげてください。

 もしあなた自身が「インポスター症候群」だと思うなら、

是非「失敗は学びの機会」と

捉え方を変えることからはじめてみてください。

 

その先の行動がかわりますで。

 

2024-04-07 20:35:00

豊かな日本を享受する

今週末は桜が満開で、

私も近所の浜寺公園やら家原大池公園やら行って参りました。

トップページの写真を2年前の大阪城公園と今年の浜寺公園、

そして家原大池公園では桜を背に椿の花が咲いていたので

一枚、入れ替えてみました。

椿は花ごとぽとりと落ちるので

江戸時代の武家の間で打ち首を連想したため

椿を嫌う風潮が生まれたようですが、

寒さが厳しい冬の中でも凛として咲き誇る様子から、

「忍耐」や「生命力」の象徴とされ、

縁起が良い花ともされています。

「邪気を払う」力があるとされてもいるので、

今回掲載いたしました。

どの写真もそうですが、

写真ではなかなか実際目の当たりにした美しさは伝わらないですね。

やはり「本物を見る」こと、大切です。

 

中之島美術館でモネの「連作の情景」展が開催されているので、

行って参りました。

私、何故かモネとフェルメールが大好きで、

関西で展覧会があるといそいそと出向くのでございます。

 

今回開催期間が2月10日から5月6日までで、

そろそろ落ち着いているだろうし閉会までにはまだ日にちがあるし、

結構余裕があるのではないかい?

と思ったのですが、

いやいや、甘かった。

えらい人でした。

私がちょっと驚いたのは

何度か若い男性グループに遭遇したこと。

いずれの方々も静かに熱心に鑑賞していました。純粋にモネの世界に浸っているような..。

美術系の学生なのかな。

 

男性に関わらず若い女性も多く、

なんだかいい。

 

 

私がモネを好きになったきかっけは、

「ヴェトウィユの画家の庭園」(1881年)という画でした。

ひまわりいっぱいの庭の奥には家があり、

そこから庭へと続く階段に、女性一人小さな男の子二人が描かれており、

夏の強い光を感じるとても明るい絵なのです。

この絵を描いた2年前に彼の妻カミーユは次男出産後の産後の肥立ちが悪く亡くなっており、

その頃モネは極貧状態で満足な看病を受けさせることができなかった悔恨もあり、

人生で最も苦しかった時期であったとされています。

そしてこの絵を描いた頃はようやく生活困窮から抜け出し、

モネが再び立ち上がった時だったそうで、

ここに描かれた人物は顔がはっきりと描かれておらず、

(カミーユ死後人物の顔をはっきり描かなくなりました)

絵画を鑑賞したときの音声ガイドでは

「亡くなったカミーユ夫人と二人の子供」

とされており、

絵が明るいが故にモネの哀しみが際立って伝わってくるように当時の私は感じ、

モネの独特の筆使いとともに当時の彼の息遣いや思いが感じられて

心が震えたものです(なんと感受性が豊かだった私!)

 (この絵のモデルはカミーユ夫人生前から不倫の噂のあった女性(のちに再婚)とその子供という説もあります

 

今回75点のモネの絵画、特に睡蓮に代表される連作がいくつか展示されており、

見ごたえがありました。

そして、いくつかの絵画が写真OKだったので、撮りました!

IMG_5985.jpg

 やっぱり写真となると色々伝わりませんわね..。

 

それにしてもこれだけのモネの作品を揃えられる日本は豊かな国だと

あらためて思いますし、

それを享受できる幸せをしみじみ感じます。

 

そして中之島美術館は開業以来黒字が続いているのだとか。

国内初の民間が主導する美術館だそうで。

だってあの盛況ぶり。

大人一人2500円で何人入っているのや!

と下世話なことを考え美術館を後にする私が何語ってるのや!

と無性に恥ずかしくなって参りましたので、

そろそろ失礼いたします。

2024-03-31 16:33:00

Spring Day

暖かくなりましたね。

桜も大阪は4月3日ごろ満開予想だそうです。

 

「冬来たりならば春遠からじ」

どんなに寒い冬でも冬の次の季節は春で、

着実に花咲く季節が近づいています。

 

この1週間も色々ありましたね。

 

誰も不幸になりたくて生きているわけではない。

ですが、ある日突然思いもよらない災難に見舞われることを

私達はここ数年、嫌というほど目の当たりにしてきました。

 

健やかに生きるために飲んでいるサプリが

自分の健康を脅かすどころではなく、死に至るとは夢にも思わなかったでしょう。

小林製薬の社長も、全社員もこんなことになるとは

今年の初めには夢にも思わなかったのではないかと思います。

 

 今調査中で迂闊な事は言えませんが

製造工程に問題があった可能性は濃厚で

(プベルル酸は青カビが作り出す物質で紅こうじからは発生しないという点で)

なんらかの意図性があったとしても、なかったとしても異なる理由で

やはり小林製薬の体質を疑わざるを得ないのではないかと思います。

日本の製薬会社が作る機能性表示食品であれば、安全性を疑わないですもの。

 

企業責任は極めて重く、それを重々承知していることは伝わってきます。

 小林製薬の関係者(経営陣のマインドを語るのは烏滸がましいですが、主に現場で一生懸命働いている社員やご家族の方々)も生きた心地がしないのではないかと思います。

 

これほどわかりやすくはないですが、

皆さんにも意図しないトラブルに巻き込まれ、

生きるのがしんどかった時期、ありましたよね。

今まさにそんな真っ最中かも知れません。

 

私の話で恐縮ですが、

仕事場で針の筵に座っているような時期がありました。

そして、それは永遠のように思えました。

 

それでも、逃げ出すことをしなかったのは、

勿論逃げ出した後の不安もありましたが、

自宅から駅に向かう途中にちょっとした坂があり、

朝、その坂を上ると丁度太陽が真ん前に見えて

私を照らしてくれるのです。

するとどんなに疲れていても、 

不思議とやる気がでてきて

一日一日、なんとか針の筵に座り続けることができ、

いつのまにか

私の座っているところは

「針の筵」であることに気づいてくれる人が増えてきて

その人達のおかげでなんとか一本一本針を抜いていくことが出来て

痛みを感じなくなっていた

ということがありました。

 

 メンタルヘルスの勉強をしてから知ったのですが、

太陽の光を浴びる事、身体を動かす事は鬱病対策にとても良いので気分が滅入った時は是非やってみてください。

私で実証済です。

今日は寒くて凍えるようであっても、明日は優しい穏やかな日かも知れないし、

やはり今日と同じ寒くて辛い日かも知れない。

それは明日にならないと分からないんですよね。

 

だからこそ、人生は続くんですよね。

それでも人生は続きます。

続けなくちゃです。

 

明日はきっといい天気だということを

見届けるために、

続けなくちゃ勿体ないです。