日記
ChatGPTとコンセプチュアルスキル
先日自家栽培の大きな甘夏を沢山頂いたのでマーマレードを作ろうとレシピを調べたら、
あまりの砂糖の投入量に慄き、結局そのまま頂くことにしました。
「趣味がお菓子作り」とおっしゃる方々は何故かスマートな人が多いことが私の中の七不思議のひとつだったのですが、
お菓子に使う砂糖の量を身をもって知っているから無意識に自粛しているからですわね、きっと。
(そういえば昔々調理実習でショートケーキを作ったときあまりの砂糖量に、しばらく自粛したっけ。
1カ月も持ちませんでしたけど..。喉元過ぎれば熱さ忘れる(←使い方))
この二日間で「ChatGPT」という言葉を何度耳にしたことか。
皆様、利用されていますか?
私は利用していなかったのですが、そろそろ利用しようと思っています。
だって、教育からビジネス、ひいては日常生活や老後の生活が大きく変革するトリガーには間違いないと思いますもの。
(今更ですが)
まずは敵をしらなければ!(敵?)
AIが普及し始めた3,4年前、
「AIが仕事を奪う」、「AIにより学生は容易に知りたいことにたどり着くので、自分で考えることをしなくなる」、「AIがやがて思考を持ち、人類を脅かす(「2001年宇宙の旅」を思い出した貴方、同世代ですね。)」等々色々な議論がありましたが、
一部の自治体が試験導入を開始した現在、色々なところで起こっているイノベーションをしっかり観ることがこれから生きていくために必要な事だと思うのです。
実際に今、特別のテクニカルスキルを必要としない作業については,RPA(ロボットによる業務自動化ツール)に任せたり、
人間には危険な作業や単純作業はロボットを採用する企業が増えていますね。
あ、採用試験にAIを導入されている企業も。
これから益々働き手が不足する高齢化社会に向かう我が国の先を見据えると
企業にとって死活問題を解決するための手段としてDX(デジタル変革)はとても重要で、そのためここ数年で(コロナの影響で皮肉にもテレワークが大きく進みましたことも含み)ダイナミックに仕事のやり方が変わった方も多いのではないかと思います。
だからこそ、AIに飲み込まれるのではなく、上手く利用することはもちろんのこと、
一方、人にしか持ちえないスキルを高めていくことがこれから重要だと思います。
が、人にしか持ちえないスキルとはなんでしょうか?
まず思い浮かぶのがヒューマンスキルだと思いますが、
コンセプチュアルスキル(概念化能力)はどうでしょうか?
コンセプチュアルスキルの高い人は
「一つの経験から多くのことを学ぶ能力に長けていて、業務を合理的に遂行し、効率的に働く」ことができ、
具体的には「正解のない問題に直面したとき、周囲が納得する答えを導き出し、挑戦すべき課題を立て提示することが出来る能力」(トップマネジメントに必要な能力)と言われております。
まわりにいませんか?そういう人。
「持って生まれたものが違う」と思わせる人。
「こいつにはかなわんなあ」と思わせる人。
「あ、私のことやん」「俺のことやん」「わしのことやん」と思っていらっしゃる方もいらっしゃいますね。
そういう人が持つコンセプチュアルスキルをAIは持つことが出来るかと考えると。。
。。なんだかいいところまで行くような気がしませんか?
今まで一部のトップマネジメントが出来るスキルの高い人しか解決に導くことが出来なかった難問が、AIによって簡単に導出せるようになってくるとしたら、と考えると空恐ろしくなり、うーんと唸ってしまいました。
ほんま怖い。
でもね、AIには経験がない。
テクニカルスキルはもちろんのこと、コンセプチュアルスキルも、もしかするとヒューマンスキルも知識として習得していくかも知れないですが、経験して得たものではないわけですね。
私達は生まれてから色々な経験をしてヒューマンスキルやテクニカルスキルやコンセプチュアルスキルや。色々な能力を高めていくわけです。
何か難問にぶち当たった時、知識から導き出したAIの答えが、経験から導きだした私達の答えと一致するとは限らない。
そのときに「AIの答えは膨大なデータから導きだした答えなんだ」ということを忘れないようにすれば、飲み込まれることなく、AIと上手く付き合えるような気がします。
お!なんだか人類の未来は明るいと思えてきました。
京都の瑠璃光院が今月末まで特別公開されているのでいって参りました。
紅葉で有名ですが、新緑もとても良い。
どんなに時代がかわっても、変らないものは本当に尊いです。
チョコレートとカレーライス
早いものでもうGWも終わりますね。
なんて早いんでしょう!まったく!
今日、若者数人と雑談していたのですが、
チョコレートの話になり、
「あ、僕チョコレート駄目なんすよ。
匂いがするだけで駄目で、バレンタインデーは地獄です。」
という男子。
すると、
「あ、私も駄目なんですよ。ビスケットにかかっているチョコは辛うじて食べられるようになりましたけど。」
という女子。
ひええっ!長い間生きてきましたが、チョコレートが苦手な人に初めて遭遇した私。
それも二人!
だって、甘いもの苦手な人でも、チョコレートは大丈夫とおっしゃる方が多いような。。
すると、「あ、僕はカレーライスが嫌いで、合宿とか何かにつけてカレーライスがでてきて、地獄でした。」
と高校時代サッカーをしていた男子。
おお。。
「あ、ラーメン嫌いな友達もいますよ!」
な。。なんとっ!
私の中の無難な贈り物ベストワンチョコレートがっ
私の好きな食べ物ベストスリーに入るカレーライスがっ
おっ!「自分の好きなものが他の人も好きやと思ったら大間違いやでっ!」
とつぶやいた貴方。
そうです、その通りなんです。
勿論そんなことは百も承知。
でもね、「人は違って当たり前」って頭では理解していても、
どこかで「こんなに美味しいのだから、みんな好きに違いないっ」
と思っているところがあって。
これが食べ物ではなく、
自分の価値観についてはどうかな?
知らず知らずのうちに自分の価値観を押しつけてこなかったか?
と思いめぐらすこととなったGW最後の夜でございます。
さあ、明日からまた頑張ろう!
どうしようもないこと。だけど。
なんともうGW!
あっという間にGW!
旅行に帰省にキャンプにと!弾けてくださいーっ!
私は、どういう気の迷いか家具を一新しまして、
家を大改造しておりますっ
はるか前に私、BTSをとても愛していて生まれて初めてファンクラブなるものに入ったという話をしましたが、
愛する理由は沢山あるのですが、その一つが彼らが作ってきたストーリーにあります。
そのストーリーをご紹介しようと書きかけたのですが、
思い入れが強すぎて、一晩かかりそうだったので諦めまして、
彼らの今を少しお話したいと思います。
韓国と北朝鮮は休戦状態でありますが、ご存知のように戦争状態で、
韓国の成人男子には原則28歳までに1年半から2年、兵役義務を果たす必要があります。
2022年12月から順に兵役義務を果たすため、入隊していっていますが(今は7名中2名入隊)、
BTSが兵役に就くまでに、韓国内ではすったもんだがありました。
2年前、最年長のメンバーが28歳になるため入隊しなければならなかったのですが、
「大衆芸術の優秀者に限り、28歳までとしている兵役の期限を30歳までとする」
という兵役の改正案が可決され、
これはBTSに対しての処置であることは明らかで、「BTS法」と呼ばれています。
(大きく報道されたのでご存知の方も多いと思いますが)
以前からBTSは「兵役は当然の義務」と公言していましたが、
グラミー賞候補になり、国連でスピーチをし、バイデン大統領からホワイトハウスに招待された彼らが兵役につくことは「国益を損なう」と、兵役免除を推す意見と「そもそも一部の芸術家やスポーツ選手が免除されることは不公平なので撤廃すべき」という意見が拮抗し、なかなか決着がつかず期限延期となり、いざ30歳になっても「兵役免除」の議論がくすぶっていたようですが、結果的にはメンバーが申請し入隊しました。
その間、「お前が「行く」と言えば済む話」と、かなりたたかれていたようです。
(ま、国連でスピーチすることでも「歌手ごときが」とたたかれていたようですが)
入隊前の最年長メンバーは可哀そうなくらい痩せていましたが、
入隊後は健康的な体型になり、良い面構えにもなり。
入隊前はどれだけ心身ともに大変だったのかと思います。
時折軍から提供される写真の中に、銃を構える写真があり。
現在入隊している2名のうち1名は後ろ姿だったのですが、1名は正面の写真で顔が強張っています。
いざという時には、彼らは銃を持って戦うのだと思い知らされます。
多くの国を回り、渾身のパフォーマンスをしながら、
「Please use me,Please use BTS to love yourself」
と語り、多くのマイノリティや弱者を勇気づけてくれた彼らが
銃を持たないとならない。
どんな気持ちなのかと思います。
彼らが背負っているものは本当に重い。
でもその重みを受け入れるしかない。
その覚悟をもって、日々臨んでいる彼らを愛さずにはいられないのです。
生きていると自分ではどうしようもない出来事、
コントロールできない事が身に降りかかることが
圧倒的に多くないですか?
でもその中で自分なりの精いっぱいを続けていくしかないんですよね。
私達はグローバルな世界に生きている(追記)
前回投稿した「私達はグローバルな世界に生きている」で伝えたいことが見事に集約された動画を見つけたので僭越ながらご紹介いたします。
(話題になったのでご覧になったかたもいらっしゃるかと思いますが)
「とにかく明るい安村」がイギリスのTV番組「ゴットタレント」に出演したときの映像です。
(35) 【和訳と英語字幕付き】とにかく明るい安村:審査員の興奮が止まらない!#とにかく明るい #安村 #bgt - YouTube
やる気が出ないときに是非ご覧になってください!
私達はグローバルな世界に生きている
今日11時ごろグランフロント大阪2階南館から北館を通り抜けたのですが
入り口のエスカレータ前に行列ができていて警備員が誘導しているほどだったので
受付の方に「なにかのイベントですかっ?!」
と尋ねたところ、「あ、いえ、11時開館なので、並んでいた開館待ちの方が一斉にいらっしゃるので。。最近土日はいつもこんな感じです。」とのこと!
ほんと誰か有名人のイベントでもあるのかっと思うほどの混雑ぶりでした。
コロナ前の活気が戻ってきましたー!!。
今日は美容室に行ったのですが、
観光で来られる海外の方がいらっしゃることがコロナ前と同じ位に増えてきたそうで、
「韓国や中国の方が多いんですが、今日は西洋の方がいらっしゃったんですよー。」
とのこと。
「会話はどうするのっ?!」と聞いたところ、
「翻訳機に頑張ってもらいます!」とのこと(あ、なるほど。便利な世の中になったものです)。
その西洋の人を接客した美容師さんがたまたま私のサブ担当に入ってくれたのですが、
「いやあ、セレブでしたよーっ。すんごく綺麗な人でした!」とのこと。
「えっなんでセレブとわかったの?」と聞くと
「アメックスのプラチナカードだったんですわ。めっちゃ重かったすわーっ」
「きゃーっ!!」と私。
「ヘアケア商品を「あれもこれもお願い!」ってびっくりする位買っていかれましたわーっ」
(この美容室のヘアケア商品、100mlで約1万円なんて商品がずらっと並んでいるのです)
「ひゃーっセレブやね!!!」(セレブとは)
大変失礼いたしました。
アメックスのプラチナカードはメタル製でかなり重いということを
お陰様でこの年にして知ることが出来た私。
なんでもその店を利用した方のヘアースタイルを見て、「日本に行ったらその美容室でカットしてくるっ」という方が来店されるらしく評判が評判を呼び、特にホテル近くにある店舗は海外の方でえらい繁盛しているとのこと。
その美容室は着実に業績を伸ばし、浮き沈みの激しい業界にあって店舗をどんどん増やしこの5月には件の「グランフロント大阪」に出店されるそうで。
私の好きな言葉の一つに「チャンスは掴むもの。でもそのチャンスが来たときに掴める自分でいないとチャンスは逃げる。」があるのですが、まさにチャンスを掴めるかどうかは、本当に自分が得たいチャンスをものにするために、毎日どう生きているかなのだと思います。
もし今砂をかむような生活だったとしても、諦めずに自己研鑽を重ねていくと「あのとき諦めなかったから今の自分があるんだ」と思う時がきっと来る。
私達はグローバルな世界に生きている。
世界の誰かが、何かをきっかけに貴方を知って、認めてくれて、友人に語り、世界に広がる。
その可能性は確実にある時代なのです。