日記
是非の基準その1
3連休、いかがお過ごしですか?
私は勤め人を辞めてから、休日の概念が大きく変わり、
今日は朝早くから仕事をし始め先程終わりました。
わーいっ!のんびりするぞ!
ライフワークバランス、大切ですね。
(と気づいたのは勤め人を辞めてからですが..。)
開業するまでに、私は2回転職しています。
ですのでお世話になった企業は3社で、その中のある会社での話ですが、
同じ執務室内に就業時間中に仕事に直接関係のない雑談を延々する人が居ました。
(仮にAさんとします)
私は集中力がない方なので、周りに雑音があると仕事に集中できず、
パフォーマンスが極端に悪くなります。
いや、もうとてもストレスフルな日々でした。
「まわりがどれほど迷惑しているのか考えないのか?」と
好き勝手におしゃべりをするAさんは私から見ると「とても非常識な人」で、
「Aさんが居なくなったらどんなに良いだろう」と思っておりました。
上司が注意をしても、その時は大人しくなるものの、
しばらくするとやはりおしゃべりが止まりません。
「こんな人と同じ職場で働くために私は今まで頑張ってきたのじゃない」
と、当時の私は私自身が情けなくて、
このことが全てではありませんが、転職する1要因であったことは否定できません。
余裕があるときは許せることも、当時の私は睡眠時間も十分に確保できない程仕事に忙殺されており、
Aさんの素行は耐え難いものでした。
何よりも、Aさんがおしゃべりしている時間は当然Aさん自身の仕事も止まっているわけで、
そのしわ寄せはどこに来ているのかと考えると、なんとも言えない不公平感に苛まれ。
会社を神輿、社員を担ぎ手とすると、
全員が全力で神輿を担ぐわけではないと分かってはいても、
必死で担いでいる周りのモチベーションのために
笑ってぶら下がってるのではなく、せめて担ぐふり位はしろよ、というような感覚でしょうか。
転職して暫くしてある方と話している時に
「私、職場でついおしゃべりしてしまって怒られるの」とおっしゃって。
あ、Aさんがここにもいたと私は思い、
「なんで、仕事中におしゃべりするんですか?」とお聴きすると
「だって、あんまり静かなんだもの。耐えられないの。もっと和気あいあいと仕事したいじゃない」
とおっしゃる。
..。いやいや、貴方はそうかもしれないけれども、
集中して効率的に仕事をして早く帰りたい私のような人間からすると、迷惑この上ないのですがっ!
と心の中で叫び。
「そうなんですか」と言ってお茶を濁しましたが。
「そういうことか」と思いました。
と同時に
「それなら貴方は雑談しながら和気あいあいと仕事をすることが許される職場に行くべきです!」
とも叫んでおりました(心の中で)
何故心の中でしか叫ばないかというと、
「言ってもきっと仕方がない」と思うからで。
私の是非の判断は「人に迷惑をかけることはしない」ことが前提にあり。
その方と多分Aさんの是非の判断は「自分が楽しく過ごす」ことが前提にあり。
まさに「価値観が違いすぎる」ので、自分の価値観とは違いすぎる人からの「言葉」は響かないし、
恐らく反感を買ってしまうでしょう。
私が逆の立場で仕事中に
「もっとおしゃべりして楽しく仕事しようよ。ずっと黙っていて辛気臭い」
なんて言われようものなら、卓袱台ひっくり返します。
「私が楽しくおしゃべりすることで、まわりが和むのに。なんでわからないの?」とか
「私は楽しく仕事をしたいだけなのに何で注意されるのか分からない。」
から
「私がおしゃべりすることで、もしかすると仕事に集中できず困っている人がいるのかもしれない」
と自分で思わない限りはAさん自身の行動は変わらない。
だって、私には迷惑で耐えられないけれども、Aさんはおしゃべりすることが楽しくて仕方ないのだから。
(次週に続きます)
日本人の良いところ
先日、とあるお店の責任者と話していたら
「最近日本人の良いところがなくなっていくような気がします」
とおっしゃる。
その方はオーナーではなく、
数多くのお店のうちの大店2店舗を任されているのですが、
「何か問題が起こったら、幹部を集めてミーティングをするのですが、
営業時間中は難しくてどうしても営業終了後になるのですが、
一部の幹部から「その時間がもったいない」と言われます」
と。
「「店をよくするためには必要な事だと思うし、店をよくすることは貴方の幸せにつながるんだよ」と話しても
人によって受け止め方は様々で、
「なんでそんな受けとめ方するの?」と驚くことがあります。」
と。
「所謂「タイパが悪い」いうやつですね?」と私。
「そうなんですよ!「タイパが悪い」いうんです!そんな事をいうお前の時給いくらやねん!思いますわ!」
「みんなの時給あげるためには店を良くしていかなあかんねん!」と。
この話「最近よく電車が遅延する」という話がきっかけとなったのですが、
「「電車は遅延することもあるから、それを見込んで早く家を出る」ということを考えない従業員が増えた」という話になり、
「「私は定時に着くように家を出ているのに遅れたのは電車が遅延したせいなので仕方がない」言う事なんでしょうね」と。
「今は「電車は遅延することもあるから、それを見込んで早く家を出るもんやろう!」なんて言えませんものね」と私。
「特に新人の頃は、仕事を早く憶えたくて、誰よりも早く出勤したもんですけどね」と遠い目の店長。
「最近日本人の良いところがなくなっていくような気がします」はこの後に出た言葉でした。
勿論、この話は店長の現状の捉え方であって、「タイパが悪い」「定時ぎりぎりに出勤する」従業員の話を聴くと、
また違った捉え方を聴くことになると思います。
「事実はひとーつ!」ですが、「真実はひとーつ!!」ではなく捉え方によって様々です。
ですが、私も最近店長と同じように感じる場面に遭遇することが多く、
なんだかもやもやする日々を送っておりました。
昨日テレビを見ていたら、従業員が78歳~88歳のおばあちゃん中心の「おばあちゃんビジネス」の現場にスタンフォード大学の教授が訪れているところが取材されており、ご覧になった方もいらっしゃったかと思います。
その会話の中でそのものずばりの英訳がなく通訳が難しかった言葉が二つあり。
それは「生きがい」と「ピンピンコロリ」。
輝くような笑顔で「人の役に立っていること、誰かに必要とされること」が「生きがい」で、
生涯働いて「ピンピンコロリ」が理想とおっしゃる。
この会社は「うきはの宝」という会社で手作りの「蜜な干し芋」は県知事受賞し、
他にも「ばあちゃん新聞」や「ばあちゃん飯」など、
ばあちゃんの知恵がいっぱい詰まった事業を展開しており、
そこにはばあちゃんたちの「働く喜び」が溢れています。
「生きがい」と「ピンピンコロリ」。
おばあちゃんたちの笑顔は
店長との会話を引きずっていた私の心を軽くしてくださって、
「日本人の良いところ」の原点に触れたような気がします。
きりがない
「見た目は大切」
最近よく思います。
「でも見た目が全てではない」
最近よく思います。
今、特に若い世代で整形に対してのハードルがかなり低くなっているようです。
「見た目は大切」
私達は第一印象でその人の印象をだいたい決めてしまいますわね。
その人を知っていくうちにつれ、印象は変わっていくけれども
「こう見られたい」と思っているものとは違う
印象を周りの人にもたれていると感じているのだとしたら
髪型や服装や立ち居振る舞いを見直すべきだと私は思います。
(自戒を込めて)
ではもって生まれた容姿についてはどうでしょう。
悲しいかな私達は容姿でその人を評価してしまいがちです。
これはもう人、いや動物しての本能ですもの。
だからこそ、容姿に拘り、涙ぐましい努力をするわけですが、
「見た目」に支配されて、
特に若い世代で
「瞼を二重にしなければ外を歩けない。学校へも行けない」
「今の醜い顔のままで生きていけない」と
メンタルに不調をきたす人が増えていると聞きます。
親からすると、
整形も立派な手術だし、身体にメスを入れることになるし
施術する病院を間違えるととんでもないことになるのではないか?
という心配や
「生まれ育ってきてくれたそのままの顔では駄目なのか」
という寂しさや。
複雑な心境であると思います。
だけど、整形をすることで、
瞼を二重にすることで、我が子が健康な心を取り戻せるならと
整形に同意し費用を出す親御さんも多いと聞きます。
でも一度整形をすると、次から次へと欲が出て、
「鼻を削って高くしたい」
「頬骨を削って小顔にしたい」
「〇〇ちゃんのような顔になりたい」
と「きりがなくなる」と言います。
人の欲望は一度捉われるときりがないという典型的な見本です。
だけど特に成長過程にある10代の若者が、
例えば鼻をいじった場合、
鼻はまだまだ成長していくので、
とんでもなく変形してしまう可能性もあるということで、
綺麗になりたいが故に整形したのに結果、とんでもなく醜くなってしまうこともあるそうで。
「今私(僕)が不幸なのは、顔のせいだ。整形をして顔が良くなれば幸せになれる」という考えに捉われて、
心を病んでいたら、あるいは親しい人がそういう考えに捉えられているとしたら
信頼のおける形成外科医のいる病院を見つけて整形する、あるいは整形をすすめることは
或る意味トリアージと考えると仕方ないように思います。
その結果、自分に自信が持てて前向きになれるならとも思います。
ですが、「見た目が全て」ではなく
見た目よりも大切な事、「見た目を磨く」ことより価値があることが
世の中にはいっぱいあることを
その子たちが自分で気づくような世界を目の当たりにしたら、
その子たちの「自分の容姿」についての捉え方も随分変わるのではないかと思います。
とても難しいのだけれども、
せっかくこの世界に生きているのに、この世界は広くて色々な価値観がある世界なのに、
ひとつのことに捉われ、それで苦しむことはなんてもったいない!
そのことに気づくと、もう少し呼吸のしやすい世界になるのにと
伝えることはとても大事な事だと思います。
顔の質ではなく、心の質が人生の質を変えると思いませんか?
機会があれば、是非貴方の考えをお聴かせ下さい。
確認できない事の真偽
ハーバード大学の図書館の壁に落書きされているという20の名言をご存知でしょうか?
私はつい最近知りました。
学生の時に知っていればもうちょっとなんとかなっていたかもと思いますが、
今の私の心にも刺さる刺さる!(特に3番)
ご存知の方も多いと思いますが、折角なのでご紹介します。
1.Sleep now and a dream will come out; Study now and a dream will come true.
今居眠りすればあなたは夢をみる。今学習すればあなたは夢が叶う。
2.Today you wasted is tomorrow loser wanted.
あなたが無駄にした今日はどれだけの人が願っても叶わなかった未来である。
3.The earliest moment is when you think it’s too late.
物事に取りかかるべき一番早い時は、あなたが「遅かった」と感じた瞬間である。
4.Better do it today than tomorrow.
今日やるほうが、明日やるよりも何倍も良い。
5.The pain of study is temporary; the pain of not study is lifelong.
勉強の苦しみは一瞬のものだが、勉強しなかった苦しみは一生続く。
勉強するのに足りないのは時間ではない。努力だ。
7.There might not be a ranking of happiness but there is surely aranking of success.
幸福には順位はないが、成功には順位がある。
8.Studying is just one little part of your life; loosing it leads toloosing the whole life.
学習は人生の全てではないが、人生の一部として続くものである。
9.Enjoy the pain if it’s inevitable.
苦しみが避けられないのであれば、むしろそれを楽しめ。
10.Waking up earlier and working out harder is the way to success.
人より早く起き、人より努力して、初めて成功の味を真に噛みしめる事ができる。
11.Nobody succeeds easily without complete self-control and strong perseverance.
怠惰な人が成功する事は決してない。真に成功を収める者は徹底した自己管理と忍耐力を備えた者である。
時間は一瞬で過ぎていく。
13.Today’s slaver will drain into tomorrow’s tear.
今の涎は将来の涙となる。
14.Study like a Dog; Play like a gentleman.
犬の様に学び、紳士の様に遊べ。
15.Stop walking today and you’ll have to run tomorrow.
今日歩くのを止めれば、明日からは走るしかない。
16.A true realist is one who invests in future.
一番現実的な人は、自分の未来に投資する。
17.Education equals to income.
教育の優劣が収入の優劣。
18.Today never comes back.
過ぎ去った今日は二度と帰ってこない。
19.Even at this very moment your competitors keep reading.
今この瞬間も相手は読書をして力を身につけている。
20.No pain, No gain.
苦しんでこそはじめて進める。
なんと素晴らしい名言の数々!
でも、これらの言葉が落書きされているという事実はないそうで、デマなのだそうです。
いや、このデマという話も信じていいのか、
実際にハーバード大学の図書館へ行って自分の眼で確認するしかありませんが、
デマであれ事実であれ、これらの言葉は私にとても響き
知ることが出来てよかったと思います。
ただこれらの言葉が「ハーバード大学の図書館に落書きされている」という情報が何故出回ったのかを考えると
「書いてあっても不思議ではない」と違和感なく受けいれられたからではないでしょうか。
こうやってフェイクニュースは拡散されていくんやなあ。
フェイクニュースではなくても、
一つの事実が報道の仕方で随分湾曲されて伝わることがあり、
それによってあらぬ非難を受ける側になる可能性は誰しもある
と最近とても恐い。
確認が難しい事の真偽を知ることは出来ないからこそ、
実際に自分の眼や耳で確認できること以外のことは
「もしかして違うのかもしれない」とどこかで思っていないと
知らず知らずのうちに罪のない人を非難したり傷つけたり、
逆に自分に被害が及ぶかもしれないと
そういう時代に生きていることをしっかり自覚しないと!と思います。
飲み込まれないようにしましょう。
言葉の中に隠れているもの
先日大阪城公園近くで用事があったので
散歩がてら公園内を歩いてきました!
9時30分頃でしたが、海外からの観光客多し。
新緑が綺麗でした。
前回発達障害のセミナーの話の中で多様性について少し書きましたが、
多様性を理解し、自分とは異なった特性を持つ人と共存していくために
まず何をすればいいか?
を考えると
やはりその人の「話を聴く」事に尽きるなあとそのセミナーでも学びました。
転職に悩む若者と話をした時のことです。
高校時代にやんちゃをして退学になり、
別の高校に再入学したので一年だぶって、
やっと高校を卒業して、就職できたけれども
会社を辞めたいとのこと。
入社して、わずか2カ月後の事です。
何故なのか?
色々話していくと
「会社の人達とは人種が違う」と言います。
終日デスクワークの仕事に就いたのですが、
周囲の同僚に対し
「なんであんなに偉そうやねん」と
座っているだけで「腹が立って」
気持ちを落ち着かせるためにトイレに籠ってしまう
と言います。
これだけ聞くと、
「なんて幼く堪え性のない子なんだろう。」と思うかもしれません。
私はそう思いました。
ですが、話をしていくうち、
彼の印象がどんどん変わっていきました。
「ええ子」(良い子)なんです。
幼いときはまわりの大人たちが見えず、
どれほど自分は愛情を注がれてきたのか分からず、
高校を退学になった時に、
どんなときにも味方でいてくれるお母さんに気づいたときに
「このままではあかん」と思い、
別の高校に入学して、年下達にタメ口を叩かれながらも
いい仲間を作っていくことができた。
と、まっすぐな眼で一生懸命話してくれます。
彼はちゃんと愛を知っている子なんです。
高校を卒業したとき、「おじいちゃんが泣いて喜んでくれて」
就職して卒業した高校にスーツ姿で訪ねたら
先生が「とても喜んでくれて」
だから、なんとか続けたいのだけれども、
「毎日がとてもしんどい」のだと言います。
学生から社会人になる。
全く違う世界ですから、そりゃしんどい。
社会人になりたてだから、慣れないこともいっぱいあり、
新しい環境に適応するのは誰だってしんどい。
でも辛いことから逃げずに日々悪戦苦闘していく中で
経験を重ねていく中で
「働く」ということがどういうことなのか、
「自立する」とはどういうことなのか、
「お給料をもらう」とはどういうことなのか、
学び、知っていくことになり、
いつか会社になくてはならない存在になるのだと思うのだけれども
これは私の経験から得た価値観から出た考えで
この考えを頭ごなしに押し付けてしまいがちになる自分を意識しながら
彼と向き合っていました。
「会社の人達とは人種が違う」と彼は何故言うのか?
「何故腹が立つのか?」を丁寧に聴いていくと
その言葉に隠れている、
環境に馴染めない彼の焦りや不安や
ただ指示ばかりして自分を見てくれていない(と彼は思っている)上司や同僚に対しての寂しい気持ちが見えてきました。
そして「「高校を一度退学になった」ことで周りが自分に偏見を持ち、正当に評価されていない」
と「高校を一度退学になった」ことが彼の負い目になっていることが、その言葉の背景にあることもわかってきました。
「でも君の履歴書を見た上で採用されているんやで!面接で今の君を見て採用されているんやで!」
と言ったとたん、ポロポロ泣きだし。彼の中で何かが変わった瞬間でした。
それから積極的に周りの同僚と話すようになり「楽になってきた」と話してくれるようになりました。
「「受け入れてもらえる」かどうかとても不安で、怖かったんだと思う」と今は元気に働いている彼から後で聞いた言葉です。
もし「あいつのことがわからん!」「あいつが仕事を辞めそうで怖い!」と悩んでいたら、
是非、話をするのではなく話を聴くことから始めて頂ければと思います。