日記
前を向くために(その3)
前回、ストレス反応のお話で終わっておりました。
新たに組織(学校でも、職場でも)に加わった当初は
色々なところに目が行き、色々な事を感じるかと思います。
それぞれの組織には「文化」「風土」があり。
それは自宅ではないお宅に招かれた場合、
そのお宅独特の匂いを感じるのだけれども、
しばらくするとその匂いになれて
いつのまにか違和感を感じなくなるように
最初は感じていた違和感もだんだん感じなくなり
馴染んでくる。
私達が例えば温暖な環境から砂漠へと移動した場合、
最初はとても辛く死ぬ思いをするものの
1週間ほどで
環境条件の変化を相殺する体内の調整が行われて、
新しい環境に自然に順応するからこそ
順応しなければ
本来は死んでしまうであろう環境での生存が可能となるそうで
人は環境に順応するからこそ生きていけるので
違和感を感じなくなるのは自然の摂理なのかもしれません。
そうすることで、
知らず知らずのうちに「ストレス反応」を緩和できている。
ですが、
組織においては
「違和感を感じた」ことが大切で
それが当たり前になる前に提言出来たら
それはとんでもない組織改革に繋がる可能性がありますよね。
私が以前勤めていた会社に入社したての頃
お昼休みに鳴る電話をとるのは
自席でお弁当を食べている「女子」で、
これは誰が決めたわけではなく
自席でお弁当を食べている「女子」が好意で行っており
電話が鳴ると急いでご飯を飲み込んで
進んで電話に出ていました。
「なんで当番を決めないの?」と思いましたが
「女子」達は「それが当たり前」と違和感なくやっておられるように見えたし
「おかしいと思っているのは私だけなのかな。」
「おかしいと思っている私がおかしいのかな。」
「新人の私が言ったら「生意気な女」と思われるかな」と思ったりで
結局誰にも言わずじまいでやり過ごしてしまいました。
「たかが電話」と思われるでしょうが
私は「好意」に甘える組織の有様や
「女子」がとることが当たり前になっていることに
腹が立って仕方なかったのです。
にもかかわらず、
何もアクションを起こせなかった。
いや、起こさなかったわけです。
その後も「自分がどう思うか」ではなく
「周りの人がどう思うか」を優先した私は
「自分の価値観で考える」ことを
忘れていきました。
あの時「私はおかしいと思います」と言えていても
状況は変わらなかったかもしれませんが
言えた私は「ありたい自分」の姿だったわけで
大袈裟ですが
その後の私の生き方は大いに変わっていたのではないかと
思うのです。
もしかすると「風通しが悪い」「言っても仕方がない」
と思っていた組織は
実は「話せばわかる」「柔軟性のある」組織であったのかもしれず
それは実際に声をあげてみないと分からないですね。
次週このシリーズ最終回です。
(の予定です)
もう少しお付き合いくださいませ。
「前を向く」ために(その2)
3連休如何お過ごしですか?
私は確定申告やら仕事やらであっぷあっぷしております>_<
そんな中でも今話題のケーキをがっちり購入するために大混雑のデパ地下に出向く私。
はい、あほですっ!
戦利品のケーキがこれですっ!
下にお皿がなかったら勘違いしそうな籠型ケーキで、
がばっと割るとこんな感じで、
座布団型やミトン型ケーキを販売している「マサヒコオズミパリ」の
「チーズケーキシトロン京檸檬」(1個901円也)というケーキで
ついこのあいだまで阪急百貨店本店でおひとり様1個限りで予約販売していたのですが、
今は予定個数に達したため予約販売していないらしいです。
「形が珍しいだけで901円てっ!高っ!」
と思っていた私ですが、これがっ!かなりの美味で、うんまいっ!
ええ仕事してはるんですわ。
ちなみにボタンは抹茶味のチョコレートで、持ち手はタルト生地のような食感。
3Dプリンタを駆使する関西大学建築学科出身マサヒコオズミシェフ。
世の中になかったものを生み出したマサヒコオズミシェフ。
こういう才能ある方を知るだけで、私自身のモチベーションがかなりあがります。
なぜ?
反対に
「あんな風になりたくない。」と思う人に接すると気分が悪くなり、関わりたくないと思う。
なぜ?
今回の本題は職場の中で「自分らしく」あることの話なのですが
まずは今週ストレスの話をちょこっとしたいと思います。
私達は家族や学校や職場で様々な人間関係の中、
様々なストレスを抱えて生きているわけですが
ストレスは
ストレッサーと呼ばれるストレスの原因(個人にとって負担となる出来事等)と
ストレス反応(ストレッサーによって引き起こされた反応)とが合わさった総称で、
ストレッサーに対し人は様々なストレス反応を起こします。
で、このストレス反応に大いに関係するのが
「闘争・逃走反応」(fight-or-flight response)で
これは動物が示す恐怖への反応で、
「危機的状況におかれた場合、戦うか逃げるか、身動きを止める方法で生き延びてきたため備わったと考えられている」
でも肝心なのは「この際通常は発揮できない力を発揮するので、
緊急時に使用しない内臓への血流が絞られたり判断力が低下するため、
ストレスを受け続けると心身に影響が出る」(byウィキペディア)ので
メンタルへルス不調につながるわけです。
動物だもの。
最初はストレッサーに対し一生懸命撥ねつけていても
徐々に力、気力がなくなり撥ねつける力がなくなりメンタル不調となる
というと実感がわくのではと思います。
心が目に見えたら良いのですが、
人の心はもとより自分の心の中にあるもの
「知らず知らずに溜まっていく自分の心にあるもの」にも
気づくことは難しく、ふとした時に気づき、愕然とする事、
ありませんか?
そしてそれは人を介してこそ気づきませんか?
(次週へつづく)
「前を向く」ために(その1)
以前お話したように
「キャリアオフィス YBTY」のYBTYは
You Blong To You.
の頭文字で
貴方の人生は貴方自身のもの、他の誰のものでもないんだよ。
という思いを込めてこの屋号を決めました。
そこには「ありたい自分」のまま生きてほしい。
貴方らしく生きてほしい。
という願いがあり、私自身にも問いかけている言葉です。
でも自分らしく「ありたい自分」のまま生きる事はとても難しいと思います。
だからこそ敢えて、です。
家庭の中で、学校で、職場で、地域活動の中で、ご近所づきあいの中で
「不本意ながら従わざるを得ない」という状況に陥ること、ありますよね。
特に会社勤めをしていると
大小の違いはあるものの
「不本意ながら従わざるを得ない」状況は常にあり、
でも「生活のため、家族のため、お金のため」我慢されている方は多くいらっしゃると思います。
もしかするとそのために「会社を守る」ことが最優先事項であり、使命であり、
そのためには「自分らしく」生きる事なんて二の次だと考えている方もいらっしゃるかと思います。
なぜかこの1週間、
アメリカの心理学者マズローの欲求5段階説を取り上げるメディアに触れる機会が多かったので
ここでちょっとご紹介します。
①~④までが欠乏欲求、⑤が成長欲求で、低階層の欲求がある程度満たされると、より高度な欲求を求めるとマズローは提唱しています。
マズローはのちに自己超越欲求を加え、利他的で精神的なものへの欲求を最も高次な欲求と提唱しています。
ただ、個人や社会や文化によって何が優先されるかは異なり、絶対的ではないという説明も添えられています。
堅苦しくなってしまいましたが、「ありたい自分」でいることは⑤の「自己実現」の欲求であり、
安全に生活でき、社会に参加できかつ承認欲求がある程度満たされてこそ求められる欲求と考えると
「そりゃ難しいわな」と実感できるのではないかと思います。
だって、水がなく食料もなくお金もなく家もなく、明日生き延びられるかどうかわからない
という状況の中では「まず生きていくこと」で精いっぱいで、
「ありたい自分とはどんな自分だろう」と内省する余裕はなく
就職先がなく食べることが出来ない時には
「「ありたい自分」が活かされる職場で働きたい」
ではなく
「どんな職場でも働けて収入を得られるだけで有難い」
になりますよね。
だから企業に雇用されている人は
「ここを辞めたらここより良い職場に就職できる保証はないし、たちまち安定を失うのは怖い」
が常に頭にあるのは当たり前です。
ですが、どんな環境でも自分を見失わない人はいらっしゃるし、自分を見失わない人は
「前を向いて」生きられますよね。
ということで、
次回は特に組織の中で自分を見失わないとはどういうことなのか?
を考えたいと思います。
しつらえ
最近読み終えた本の中で、金沢の「鈴木大拙館」の話が出てきて
そちらの「水鏡の庭」の「思索空間」に主人公が座って物思うシーンがあるのですが、
その佇まいに惹かれて「鈴木大拙館」のHPを覗いてみました。
今は修繕工事の為3月中旬まで閉館されているようですが、
落ち着いたら是非訪ねようと思っています。
「鈴木大拙館」は展示されているものが少なく、館内はものが少ないのだそうです。
わざとそうしているとのこと。
物が少なければ、入ってくる情報量も少ないので、
来訪者が余計な事で頭をいっぱいにするのではなく、
より考えを深められるようにそうされているのだとか。
本の中では「鈴木大拙館」の佇まいから「しつらえ」の話になります。
「しつらえ」とは「空間や部屋の演出方法」
ネットで調べたら出てきました。
ちなみに余談ですが。
ChatGPTで調べると
「しつらえ」は「整える」や「配置する」などの意味を持つ言葉で、
一般的には物事を整理したり、配置を調えたりする行為をさすことがある
とのこと。
...。
なるほど。
ChatGPTは便利だけれども、
知っている言葉について聞いてみるとおいそれと鵜呑みにしてはいけないことがよくわかります。
(どんどん成長していきますが)
私達日本人が大切にしている「しつらえ」は
例えばお客様をおもてなしするときに
お客様が心地よく過ごされるよう
空間や部屋を演出することではないでしょうか。
そして「しつらえ」は
しつらえた人ののセンスを問われますわね。
そこにはその人が今まで培ってきた教養やものの見方や思考、
色々なものが写しだされるわけで。
怖くもありますが、
その背景にあるのは
日本人が大切にしている「おもてなし」の心であり、
誇れる日本の文化なのだから
「しつらえ」
大切にしていきたい。
そう思うと知りたいこと、学びたいことが山のようにあり。
私の興味のあることは茶の湯に通じる事が多いので
茶の湯の世界をもっと探求したいし。
ほんま世界はまだまだ知らないことで溢れていて
知りたいことで溢れていて
そしてそれらは私次第でいずれ知ることが出来る。
かも知れない。
この有難い世界が無くならないようにと切に願います。
走る
早いもので1月も後半になりました。
10日は10日戎で、西宮のえべっさん西宮神社では今年の福男さん決まりましたね。
知り合いのSさんが昨年から挑み続けていらっしゃり、
これがもう、なかなかのドラマなんですわ。
まず、9日22時からくじを引くための受付が始まるらしく、
これが人数制限があり先着1500名までがくじを引けるらしいです。
そしてなんとっ!
Sさん間に合わず今年は無念の中帰ったそうです。
なぜ、間に合わなかったのかっ!
昨年は電車で向かったSさん。
受付に間に合い1500名の中に入ったものの
くじ引きが始まるのが10日0時で、
近所に暖をとるようなお店もなく
それまで寒い中待機しなければならず、
あまりにも昨年寒すぎた上に
くじ引きが0時からで外れたので家に帰るにも
その頃は終電もなくなっているので始発まで待ったらしく。
とほほな有様だったそうです。
今年は車の中で待機しようと、かなり遠くの駐車場でもええわ!
と覚悟を決めて車で結構早くに神社近くに着いたらしいのですが、
結構遠くの駐車場までも満車で、
ようやく見つけて急いで駆けつけたけれども時既に遅くだったらしく。
「やっぱりみんな考えることは一緒ですわーっ。
来年はやっぱり寒い中耐えることにしますわーっ」
とのこと。
もし受付に間に合ってくじを引けても走れる人は
赤いくじに当たった108名、青いくじに当たった108名だけで、
門の前にまず赤いくじ1番を引いた人から順番に並び、
その後ろに青いくじの108名が並ぶとか。
「まずは赤!赤をひくことが目標ですわ!」とSさん。
うんうん!
「でも赤の一番くじを引いたからと言って門の端から並ぶので1番優位かというとそうでもなく、
やっぱり真ん中位がベストポジションみたいですわ。未知の世界やから知らんけど」とSさん溜息。
..うんうん。
ちなみに赤いくじに当たった人はその後注意事項など説明を受け解散後4時に集合、
青いくじに当たった人は3時に集合、で、実際の福男選びは午前6時から始まります。
..。
走るまで長っ!
「でも知ってます?一番福になった人ってその年結構不幸なめに遭うことが多いらしいですわ。
振られたり、不倫がばれたり、離婚したり、バイク盗まれたり、新車傷つけられたり。。」
なるほどっ。
なんだかわかる気がする。
だって一番福に到達するまでにどれほどの運を使ったことかっ!
「でも福男は自分が幸せになるのではなく周りに幸せをもたらすんだそうです!」
ほっほー!
「それでも走りますか?来年」と私。
「勿論走りますとも!」とすかさずSさん。
「不幸になるかもしれませんよ?」と言うと
「ええんですっ!まわりに福がくるなら!」とにっこり。
眩しいぜっ!その笑顔!
ちなみにSさん大阪マラソンにも挑んでいるらしく
今まで1回も当選したことがないそうです。
「今年も挑戦しますでーっ!」
おーっ!!
日本はまだまだ大丈夫。
貴方のような人がいる限り。