日記

2025-01-12 15:53:00

底力

1月10日は十日戎で、

用事を済ませランチをどこで食べようかと

心斎橋から難波まで歩いてると、熊手や福笹を持ったスーツ姿の人がちらほらと。

「そうかあ。今日はえべっさんかあ」

 

御堂筋沿いを歩いていると、

Diorが大規模工事を行っていたり、エルメスやルイ・ビィトンは行列ができているし、

至る所でスマホで写真を撮っている観光客で溢れており、

思わず「商売繁盛!笹もってこい!」と叫びたくなる活気でした。

(叫びませんけど)

 

高島屋前まで近づくと、ちょうど「宝恵駕籠」(ほえかご)の行列が始まり、

始まった時に何故か見物客としてはなかなかのベストポジションに立っており、

もうこれは写真を撮るしかない!

宝恵駕籠hp.jpg

今宮戎の福娘、「おむすび」出演中の松井玲奈さん、松竹芸能の海原かなたさん、

松竹新喜劇の曾我廼家いろはさん他皆さん笑顔で手を振って下さり

サービス精神旺盛!

(MBSの河西アナウンサーも満面の笑顔で素敵でしたが上手く撮れず残念!)

ベストポジションに拘わらず写真の才能がなく

芸妓衆もそれはそれは華やかで圧巻だったのですが伝えきれず申し訳ございません。

(そして上の写真の微妙な位置に見物客に配っていただいたポチ袋を貼り付けておりますが、

丁度福娘を撮った瞬間、おじさまが私の前に出てこられて

いがぐり頭の後頭部がどアップになったのでその上に貼り付けさせていただきました)

ずっと威勢のよい掛け声がかけられていて何を言っているのか聞き取れなかったのですが

「ほーえかご!ほーえかご!」と叫ばれているそうな..。

 

長年大阪に居ながら、この「宝恵駕籠」行列を初めて見ることができて、

そして恥ずかしながら「宝恵駕籠」なるものを初めて知った私。

「宝恵駕籠」は今宮戎神社の十日戎に合わせ

商売繁盛や家運隆昌を願う大阪ミナミの伝統行事らしく、

コロナで一時中断したものの、250年以上の歴史があって

大阪の商人がお気に入りの芸妓を駕籠に乗せ、今宮戎まで参拝させていたとか。

 

粋ですなあ!

 

 

こんな有難い行列を特等席で見ることが出来、新年早々有難き幸せでございます。

 

誇れる伝統と文化を持ちながらも、商人のしたたかさを持ち合わせたフレンドリーな大都会大阪。

ええ街やなあ。

 

今年は万博の年!

大阪の底力、いえ、日本の底力を

世界に大いに見せてやりましょう!

 

私達の未来は明るい!

2024-12-15 15:00:00

虹とスニーカーの頃

先日TVをつけながら家事をしていたらチューリップのライブが始まり、

なんと懐かしかったことかっ!

「チューリップ?」とご存じない方もいらっしゃるかも知れませんが、

「心の旅」や「サボテンの花」など、数々のヒット曲を飛ばした音楽バンドでございます。

高校時代、よく聴いていたなあ..。(遠い目)

「青春の影」、よく歌っていたなあ..。(遠い目)

当時はまだCDもなかったような..。

友達にレコードを借りて、

指紋をつけたりジャケットを汚さないように細心の注意を払いながら

カセットテープに録音して。

勿論今のように音源から簡単にプレイリストを作るなんてことは

考えもしない時代だったので、

好きな曲を手作業で組み合わせて自分だけのカセットテープを作って

ダビングして友達と交換したりしてたっけ..。(遠い目←もうそろそろやめます)

 

何故私がチューリップに嵌ったかと言いますと、

当時仲の良かった地元の友達と一緒に電車通学していたのですが、

その友達が

同じ電車に乗る大学生に一目ぼれしまして、

勇気をふり絞って二人で声をかけて

そこからその方と交流するようになり。

 (交流といっても、今思うとその方は大学卒業とともに警察官になったほどの

正義感溢れる良い方でとても健全なお付き合いでした。)

 

今思うと友達にとっては私、完全なおじゃま虫だったよなあ..。

(その時はまったく悪気がなかったような。。いや、あったのかも)

その大学生の方がよく聴いていたのがチューリップだったわけです。

くうーっ甘ずっぱい!

 

プレイリストを作る作業は、

今と比較すると異常に時間がかかる作業だけど、

わくわく、楽しかったなあ。

 

今はダウンロードした音源から簡単に自分好みのプレイリストが作れるし、

そもそも「運動する時」とか「仕事する時」とか

自分の状況や気分によって既成のプレイリストを選択できるし

遥か昔に流行った曲も音源さえ残っていれば

時代を超えて簡単に入手できるしで

手に入れるまでわざわざレコード店を巡る必要もなし。

随分と「効率的に」「簡単に」自分の欲しいものが手に入る時代になりました。

 

でも今の若者はレコードやカセットテープの独特の音質に惹かれ

あの無駄で愛おしい時間を過ごしている人もいるとか。

 

また退社後のいわゆる「飲みにケーション」も、

一時は敬遠されていたし、実際に今も敬遠している社会人は多いと思うけれども

「上司の思いや人となりを深く知ることにもなるし、もっと気軽に上司や同僚と話したい」

と希望する新入社員が増えてきているとか。

 

多様性が認められ選択肢が広がる今、

私達が感じていた蟠りはもはや存在しないのかも知れません。

 

2024-12-08 22:00:00

乾く前のセメントに落とされるもの

今日公園の前を通ったら、小学生低学年と少年たち数人が遊んでいて、

そのうちの一人が一人の少年に向かって

「〇〇がおらんとおもしろないわ!」

と嬉しそうに話している場面に偶然遭遇しました。

〇〇君と思われる少年はそれを聞いて嬉しそうににっこり。

どんな状況だったのかはわかりませんが、

久しぶりに一緒に遊んだのかな?

「〇〇がおらんとおもしろないわ!」と言える少年、

良い育ち方をしているなあと思います。

 

 

私の愛読書でドラマ化された「ミステリと言う勿れ」の主人公久能整君の名台詞

「子供って乾く前のセメントみたいなものなんですって。

落としたものの形がそのまま跡になって残るんですよ」

をふと思い出しました。

「〇〇がおらんとおもしろないわ!」と言われた少年は、

自分の居場所がちゃんとあることを刻みましたね、きっと。

 

今回の韓国非常戒厳令から解除までの市民の動きで

韓国がかつては軍事独裁国家で、民主化宣言がなされたのは1987年。

つい最近のことだったことを忘れていたことに驚きます。

発令後国会前にどんどん市民が集まり「戒厳令を解除せよ」と叫ぶ姿に

「民主主義は自分達で守る」という確固たる意志に私は心震える思いでした。

 

 

非常戒厳令で軍が軍の兵士が国会に入ろうとした際、

市民は鎖になって銃を持っている兵士達の前に立ち塞がり阻んだと言います。

まさに命がけです。

 

1980年の光州事件のように市民や学生が多くの犠牲を出しながらも民主化のために戦ってきた歴史を見てきた国民一人一人に

「自分たちが人権や民主主義を守らなくて誰が守るのか」という強い意思が根づいているということに

冷水を浴びせられたような思いがします。

 

国会に向かう親や家族、大人達の背中を見て韓国の子供達は何を思い、

乾く前のセメントにどんなものが落とされ、どんな形になるのか。

 

これからの韓国の未来で証明されるのだと思います。

 

そして私達大人の生き様を見て

日本の子供達は何を思い、

乾く前のセメントにどんなものが落とされ、どんな形になるのか。

 

これからの日本の未来のために、

私達は私達の信じる正義を全うするしかないのではないかと思います。

 

子供達のセメントに修復できない歪な形の傷をつけないために。

2024-12-01 21:00:00

声をあげない理由

 

今日、Xでなんともやるせない投稿を目にしました。

 

2時間に一度たん吸引が必要な8歳のお嬢さんを

正午から翌朝10時前まで留守にして自宅に置き去りにして死亡させて

保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された母親に対し、

医療従事者や障害者をもつお母さんや

新生児を育ててきたお母さんたちが活発に議論していました。

 

逮捕されたお母さんは1人で3人の子供を育てていて

8歳のお嬢さんも一人で介護していたと言います。

 

「2時間に一度」ですが、

その間におむつ交換や水分補給や他の世話もあり

睡眠時間は細切れで、

「新生児は数年の我慢だけれども

それでも気が狂いそうなほどきつかったのに

それが終わりがないとなると

最後は正しくなかったけれども

もう限界だったんだと思うよ」

というようなコメントがほとんどで、

「どうしたら防げたのかをずっと考えている」というコメントも

多くありました。

 

どうしたら防げたのか。

行政に救いを求めることは出来なかったのか?

そんなことすら思い浮かばないほど疲弊していたのか?

行政に救いを求めてもどうにもならなかったのか?

頼れる人は居なかったのか?

だから諦めたのか?

 

色々な推測があって色々な考察があがってますが

逮捕されたお母さんは口を閉ざしているそうです。

 

子育ての経験がない私が

この件について

偉そうに意見をいうことは烏滸がましい。

本当にそう思います。

 

ただ、

「助けて」と言いたいのに言えない時に

どんな気持ちでいるのかは、

話せるかと思います。

 

「助けて」という前に誰かから「助けて」と言われてしまうと

自分の「助けて」は飲み込んで踏ん張ってしまう。

 

誰かに頼りたいのに、頼れる人が思い浮かばず、

いつしか「助けて」という言葉を諦めてしまいます。

  

もし、この子は、この人は

「強いし頼りになるし弱音を吐かない」

と思うような人(家族や同僚や友人問わず)がまわりに居たとしたら

もしかすると弱音を吐けない人なのかも知れないと

気にかけてもらえるだけで

多分その子は、その人は救われます。

 

もし貴方が今苦しくて声をあげたいなら

小さくてもいいから、

声に出してください。

難しいと思っていたことが、

案外簡単に解決できることかも知れません。

試しに声に出して、

確かめてみましょうよ。

駄目でもともとです。

試さなければ勿体ないです。

 

 

2024-11-24 21:14:00

小さくなったコロッケ

既に街はクリスマス仕様ですね。

今日のグランフロント大阪クリスマスツリー

 グランフロント大阪ツリー.jpg 

去年同じ場所にあったクリスマスオブジェ

 2023クリスマス.jpg

 

去年と比較すると

なんだかしょ◯くなった気がするのですが

毎日4時からライティングショーがあるらしく

ライティングされるととても幻想的だそうです。

 

そういえば

最近買った

高いけれどもとても美味しくて、

1年に1回ご褒美に購入しているケーキ。

心なしか味が落ちて、いつもの感動が今回はなく…。

近所のコロッケ屋さんで久しぶりにコロッケを買ったら

サイズが半分くらいになっていたりで

なんとも寂しゅうございますが、

最近の円安による原材料や資材の高騰で、

質や量を落とすか、値段を上げるか。

皆さんの苦労が忍ばれます。

 

小さくなったコロッケ1つでも

何故コロッケが小さくなったのか

その背景に思いを馳せると

世界や日本の経済情勢が見えてきて、

どんどん面白くなって

経済の勉強を始めたりして

 

人の可能性は無限だなあと思います。

(そして小さくなっても揚げたてコロッケは最強!)

 

 

人の可能性は無限なのに

紛争地域に居る子供が夢を語るとき

「私が大人になったら」ではなく

「私が大人になれたら」と言うそうです。

 

小さくなったコロッケに嘆きながらも

安全な場所で揚げたてのコロッケを頬張ることができることが

どれほど幸せなのかということを

声高に言う必要はないけれども

深く胸に刻んでおくことが

このVUCA時代(予測不可能な時代)にとても必要な事だと思います。

 

1 2 3 4 5 6