日記
和を以て貴しと為す
先日とあるイベント会場に向かうエレベータに乗った時のこと。
タイミングよく閉まる直前のエレベータに乗れたのですが
エレベータは満員。
エレベータ内はほぼ同世代の女性で
一人だけ20代位の女性がボタン近くにいて
6階のボタンを押したので
7階で降りる一番ドアに近い場所に立っている私は
「私は7階で降りるのでどうぞ」
と場所を変わろうとすると
ツーンとしたまま一言も発せず私が譲った場所に移動。
人間が出来ていない私。
思わず「感じ悪っ!」
と声に出して言ってしまいました。
丁度6階に着いてその若者が降りるタイミングで言ってしまい
聞こえてしまったかどうか微妙でしたが。
6階のドアが閉まった瞬間、どなたかが声をあげて笑われ。
それをきっかけに「ほんと、感じ悪かったわ!」
と口々に。
「乗った途端、開くボタンをひっきりなしに押してやな感じだったわよ!」
と。
たった数秒でエレベータ内に妙な連帯感が生まれ、
私の心は穏やかになっていったのでした。
でも視点を変えてその若者から見ると
おばちゃんの集団を嫌悪するような嫌な経験があり
毛嫌いしているおばちゃん達に囲まれ耐えらないような心理状態だったのかもしれません。
あるいは、とても急いでいて焦っているのに次々と人が乗り込んできて
苛々していたのかもしれません。
もしかすると私の言動は押しつけがましく感じたのかもしれません。
一方、私はというと気を利かせて「彼女のために」行ったことに対し
彼女からなんらかの感謝の気持ちを示す行為を当然のこととして
(ありがとうと言葉にできなくても、軽く頭を下げるとか)
意識はしていませんでしたが期待していたのでしょう。
ツーンと無視するような態度に私自身が見下されたような気持にもなり
思わず声がでてしまった、というところでしょうか。
今回、彼女のとった態度は私から見ると
「感じの悪い」ものでしたが、
私が取った行動も大人げなかったように思います。
でもその場にいた大半の人は彼女の行動を不快に思い、
私のとった行動に共感したわけで
今回のケースはちょっと意味合いは違いますが
ふと頭をよぎったのは今回のような連帯感と同調圧力の違いです。
私が通っていた高校は聖徳太子建立のお寺の学校法人で、
登校時には校門をくぐるとすぐ目に入る
「和を以て貴しと為す」という聖徳太子の17条憲法にある言葉を
眺めながら校舎に向かっていました。
この言葉をどう解釈するかですが、
「調和」や「協調」という言葉を思い浮かべませんか?
古くから日本では
個人よりも集団の調和を優先する。
意見の違いよりも空気を読む行動が評価されやすい。
対立を避ける穏やかさが美徳とされてきたのではと思います。
だからこそ、私が感じた「連帯感」は
個人が組織や集団の価値観や意見、行動様式に合わせるような心理的な圧力
「同調圧力」とかなり近い位置にいるんですよね。
紙一重とも言えます。
本来「連帯感」は共感や支え合いの感覚であり、強制ではなく内発的な「つながり」であるはずが
協調性を強要する心理的圧力になりかねない。
では組織においてはどうでしょうか?
連帯が強く同調圧力が緩やかな組織では
「多様な意見が共存する協働型」組織が育ち
同調圧力が強く連帯が弱いと「恐怖による秩序」が生まれ、
心理的安全性(異論を述べても罰せられない環境)が保てず、
離職やメンタルヘルスの不調へとつながることは
想像に難くありません。
最近は
テレワークや副業解禁で「組織内のつながり」が弱まりつつあり、
個人の価値観やワークライフバランスを重視し
心理的安全性や多様な人材を活かすダイバーシティ経営への意識が高まってきているので
「同調」よりも「尊重」
「和を乱さないこと」よりも「多様な意見を和として活かす」ことが
「和をもって貴しと成す」なのだという価値観にシフトしていくことが
これからの日本にとって重要なのだと思います。
享受する
日本初の女性総理大臣、誕生しましたね!
高市総理が放つ熱量に、私は大いに期待せずにいられません。
就任以来息つく暇もないほど多忙を極めていらっしゃるように見受けられる。
問題山積みの中の厳しい船出。
時間はいくらあっても足らない状況かと。
国の明日を担う総理とはくらべものになりませんが、
今年もあと2か月弱。
といいますか今月も残りわずか。
今月中にやらないといけないことが山積みの私、
今日もひいひい言うてます。
はぁ。。
日々時間がない!と齷齪し、気が付けばもうすぐ来年。
「そんな感じであっという間に一年が過ぎるので、
今年から年初めに今年中に挑戦することをいくつか決めるようにしたんです」
と知人。
その方は大阪マラソン参加完走を第一目標に
社内コンテストに参加することを第二の目標に掲げ全て達成したとのこと。
えらいっ!
ということで、
今更感満載ですが、私も少し考えてみました「これからの抱負」。
私がこれから成し遂げたいものってなんだろう?
と考えたときに誰からも何者からも束縛されず
制限されず脅かされず
自由に目標を持つことができることが
当たり前ではないことに気づきました。
私は今健康で恵まれているのだなとも思います。
だからこそ、今を享受しなければ。
「安心・安全な生活を享受するのは国民の権利」という言葉がありますが、
日本国憲法にはこの言葉に直接言及した条文はないものの
第13条(個人の尊重・幸福追求権)や第25条(生存権)などに基づく
基本的人権の一部として保障される権利とされています。
また第12条に自由・権利の保持の責任という条文があり、
「この憲法が国民に保証する自由及び権利は
国民の不断の努力によってこれを保持しなければならない」
とあります。
権利は「受け取るだけのもの」ではなく、自らも他者の権利や安全を尊重し、
守る責任があるということです。
享受する権利は守る責任、義務も伴うものだということを
今一度思い出す必要があるのかもしれません。
幸運の女神には前髪しかない
公明党が自民党との連立を離脱したのが10月10日。
吉村代表が譲れないとしていた「議員定数削減」を自民が応じる方向となり
自民党と日本維新の会が20日にも連立政権の合意書に署名する見通しとのことで
一時は危ぶまれた女性初の総理大臣誕生が急転直下、
現実味を帯びてきました。
(そして維新は大臣を送り込まず閣外協力を検討しているのだとか。賢い)
連立に向けての協議に関連する報道を見ていると
実際に起こっていることはわかりませんが
強い信念をもつ両党の代表が
維新の提起した政策を論じるにあたり
「これからの日本」をよくするために
真摯に向き合っていると私には見えて
今までにない景色をここ数日目の当たりにしていることに
驚いています。
「幸運の女神には前髪しかない」という諺をご存じでしょうか?
由来は古代ギリシャの詩人が時の神カイロスについて
「前髪があるが後ろ髪はない」と表現したことが始まりとされており
「好機は目の前に現れたときに掴むものであり、過ぎ去ってからは決して捕まえられない」
ことを示しています。
今回の高市総裁誕生から公明党連立離脱、その後の維新との連立合意の流れを見ていて
好機やチャンスは
掴める自分でいないと、つまり掴めるスキルがないと掴めないのだということを
まざまざと教えられたように思います。
誰にとっての好機でチャンスだったのか。
高市総裁にとってなのか。
自民党にとってなのか。
維新にとってなのか。
それはいずれ歴史が証明してくれるだろうけど
日本という国にとって大きな好機であったと
なってほしい。
切に願います。
この人生が2度あれば
万博、閉幕しますね。
最後にと先日行って参りました。
何か記念になるものをと思い
チェニジア館では購入した指輪やお皿にアラビア文字で名前を彫ってくれると知って
クスクスも食べたことがないのでこの機会をと思い並びました。
あっという間に下の写真のように
駱駝とヤシの木と私の名前を彫って下さり
「おお!」と感嘆の声をあげていると
わらわらと人が集まってきて
その中のとてもきれいなお嬢さんが
流暢な英語で彫師のダンディなおじさまに話しかけ、
おじさまも微笑みながら答えていて
(手はしっかり仕事をしながら)
何を話しているのかさっぱりわかりませんでしたが
そのいい雰囲気に便乗して
「スマイル、プリーズ!」とおじさまにスマホを向けると
眼鏡をとってとても良い笑顔を向けて下さり、
隣のお嬢さんも「わお!」と素敵な反応をしてくれて
ほっこりした良い時間でした。
どのパビリオンに入っても
ついつい目がいってしまうのが
そこで働くミドルエイジ位の日本人女性スタッフの方。
基本英語が話せて
対応がスマートで教養の深さを感じる素敵な方が多く
そして皆さん活き活きしていらっしゃる。
真っ直ぐな眼で物怖じせず英語で話しかけるお嬢さん。
彼女のこれからの人生はどれほどの可能性があるのかと
活き活きした笑顔のスタッフの方は
どんな人生を生きてきたのかと
ついつい思いを馳せてしまい
羨ましくもあり
それに比べて私はと
卑屈になる自分も居て
情けない。
最近主人公が過去の自分に戻り人生をやり直す「タイムリープ」を扱ったドラマが多く
「ああ、あの時に戻ってやり直すことができたらなあ」
は人類の究極の願望なのかもしれません。
「人が考えることはいつか実現できる」という人もいて
実際に動くIPS心臓やNTTの光ベースの次世代通信技術「IOWN」や
「空飛ぶクルマ」を目の当たりにすると
時間を行き来することもいつかは実現できるのかもしれません。
(未来に進むことはできても過去に戻ることは不可能と聞いたことはありますが)
でも、例え過去に戻れてやり直せても
「ありたい自分」がどんな自分なのか。
世界を飛び回りグローバルに活躍する私なのか。
沢山子供を産んで賑やかな家族の中で笑っている私なのか。
私が幸せを感じるのはどんな時なのか。
ちゃんと自分の中にないと
気づいていないと
違う人生を歩んだとしてもやはり後悔するのだと思います。
バイリンガルで簡単に国の垣根を越えてしまう人達と比べて卑屈になってしまう私は
情けない。
あの人の人生はきっと私の人生より豊かなんだろうなあと考えてしまう私は情けない。
そのことを
しっかり胸に刻んで、私は私のこれからの人生を楽しんでいきたいなあ
とこの世界の片隅でひそかに思う。
そう思わせてくれた万博に感謝です。
貴方より倍以上ご飯を食べてきた
自民党総裁、高市氏に決まりましたね。
このまま総理大臣になれば、
日本初の女性の総理大臣。
問題山積みの中で少数与党としての厳しい船出。
また最後の決戦投票で麻生氏が「党員票の多かった候補」の投票するよう
自らの派閥に呼びかけたことが決定打になったとか。
このことが今後の閣僚人事(内閣総理大臣に指名されるとして)に
今後の政治に
どう影響するのかと思います。
でも1国民の無責任な発言で恐縮ですが、
どれほど多くの女性がこういう時代を夢見ながら
ガラスの天井に阻まれてきたかと思うと感無量です。
先日仕事帰りに交差点で信号待ちしていたら、
20代と思われる若い女性が白いビニール袋を持って
誰かを探しているように周りを見渡していました。
しばらくして、
60代位でしょうか。
少し汚れた印象の身なりの男性のもとに駆け寄り
その白いビニール袋を渡そうとするも、
その男性は受け取るのを拒否して、
大声で怒鳴っていました。
二人のやり取りを見ていると
どうもそのビニール袋の中身はパンのようで
その女性はどこかでそのパンを頂いたようなのですが
これからの予定にそのパンは邪魔で
どうにか処分したいけれども捨てるわけにはいかず、
誰かに「あげる」ことを思いついたようです。
で、「パンをあげたら喜びそうな人」を物色して
身なりのみすぼらしい、
多分「食べるのに困っている」であろうその男性に
声をかけたようでした。
ちょっと話は変わりますが、
ついこのあいだまで9月の決算期で
特に多忙を極めた方も多かったかと思います。
昔SEとして在職していた会社では
この月は
PCやシステムの納品でびっしりスケジューリングされており
何か一つでもトラブルが生じてお客様から検収印がもらえないと
売上高に影響するため必死だったことを覚えています。
そういう時に想定外の自分のミスで想定外の作業が発生したことも
何度か経験してきました。
できればその想定外の作業は
決算月が終わるまで待ってもらいたいものですが、
勿論そんな身勝手なことが許されるはずがなく
自分のミス、すなわち納品業者である会社のミスで
お客様の業務に支障をきたすことはお客様にご迷惑を掛けるのは勿論の事
今まで培ってきた信用を一気に失うことになります。
なんとかやり繰りして、色々なところに頭を下げて
時には現場で徹夜して乗り切ったことを覚えています。
仕事をするということは
そうやって苦いことも、もやもやすることも
自分に対しての情けない思いも
色々なことを飲み込んで頑張らないといけない時があるものだと思います。
それは頑張って仕事をしてきた人なら誰しもが経験されてきているのでは
ないでしょうか。
その男性も色々なことを飲み込んで頑張って仕事をしてきた帰りだったのか
頑張ってきたけれども上手くいかず今は仕事がなく途方に暮れていたのか
わかりませんが
怒鳴っている男性に怯えて足早にその場を去った女性と
後に残った男性の悲しげな表情が今も脳裏に焼きついています。
パンを差し出した女性よりその男性は倍以上は長く生きてきて
おそらく倍以上は自分で稼いだお金で御飯を食べてきたであろう人で
その人に対しどれほど失礼なことをしているのか
不遜なことをしているのか
その女性が気づくのはずっと後なんだろうなあと思います。
あるいは気づかないまま人生を終えるかもしれません。
気づくのが正解なのか、気づかないのが正解なのか。
それはその女性が「どうありたいか」で
違ってくるのでしょうね。
何が豊かな人生なのか
人によって違うように。

