日記
折り合いをつけるために
早いもので阪神淡路大震災から30年。
特集番組も多数ありましたが、
私は観ることができませんでした。
幸い私は直接震災の被害にはあいませんでしたが、
お客様が亡くなったり、
お客様や同僚が被害にあって家屋が損壊していたりで
当時のことを思い出すにはまだ昇華できていないようで、
観るのが辛いのです。
今でも思い出すのが、
震災後六甲道にあるお客様の事務所を訪ねた時のこと。
確か電車がまだ開通しておらず
JR(だったと記憶しています)が臨時バスを出していて、
瓦礫の中、バスに揺られて向かったことを憶えています。
バスの中では誰もが無言でしたが、
スピーカーからずっと音楽が流れていました。
八神純子さんの「思い出は美しすぎて」が流れた時
ひとりのおばあさんが
「こんな曲流すな!止めろ!」
と怒り出したのですが、
誰も反応せず、
運転手さんも音楽を止めず。
おばあさんは何度も声をあげるのですが、
誰も反応せず。
やがておばあさんも諦めて黙り込み。
誰一人話さない中、
音楽だけが鳴り響いていました。
私は正直「ああ、嫌だなあ」と思っていました。
ああ、嫌だなあ。
怒鳴り声は聞きたくないなあ。
これ以上辛い気持ちになりたくないなあ。
おばあさんの声を聞くのがとても辛くて、
静かになったとき、ほっとしたことを憶えています。
お客様の事務所に到着すると、
いつもはネクタイを締めていらっしゃる所長が
作業着のようなものを着て
首に掛けたタオルで顔を拭いながら、
「今トイレ直してたんや」と
明るく笑顔で話しかけてくださったことが
なんとも逞しくて
とてもほっとしたことを憶えています。
あのおばあさんのことを思い出す度
「あんたに何がわかるねん」と言われるかも知れませんが、
怒鳴り声とともに
行き場のない怒りや悲しみを吐き出せずには
いられなかったのだと
今なお、なんともやるせない気持ちになります。
人の感情は「喜び」「悲しみ」「嫌悪」「恐怖」「怒り」の5つ感情が基本的にあり、
感情の組み合わせで状況により
例えば恐怖+怒り=憎しみ、悲しみ+恐怖=不安、喜び+恐怖=驚き等
さらに様々な感情が生まれるのだとか。
5つの感情の中で唯一ポジティブなのが「喜び」だけであることがわかります。
これは私達が生き延びるために常に危機感を持てるよう、
このような脳の仕組みになっているのだとか。
だからこそ、私達は幸せを感じている時、
「いつまでもこんな幸せが続くはずがない」という恐れが常に背中合わせにあり、
嫌な事が続くと
「もう私には良いことなんて起こらない」
→「生きていても仕方ない」と思いがちになることにも合点がいきます。
でも私達は
「もう私には良いことなんて起こらない」と今思っていても
なんとか踏ん張って頑張っていれば
何年か後には
「もう私には良いことなんて起こらない」と思いながらも
神戸や淡路島が復興して目まぐるしい発展を遂げているように
あの時自分なりに精一杯頑張ったから
今があるんだ
と思える日が来ることも経験から知っています。
そうやって脳の中で折り合いをつけて私達はなんとか生きているんだなあと思います。
沢山経験しましょう、色々な事を。
ちゃんと意思をもって今を意味のある過去にするために
折り合いをつけていくために
ドジャース入りを決めた佐々木朗希投手の言葉
「野球人生を終えて後で振り返ったときに、正しい決断だったと思えるように頑張ります」
すごいこと言うなあ
おばちゃん一気にファンになりました。
底力
1月10日は十日戎で、
用事を済ませランチをどこで食べようかと
心斎橋から難波まで歩いてると、熊手や福笹を持ったスーツ姿の人がちらほらと。
「そうかあ。今日はえべっさんかあ」
御堂筋沿いを歩いていると、
Diorが大規模工事を行っていたり、エルメスやルイ・ビィトンは行列ができているし、
至る所でスマホで写真を撮っている観光客で溢れており、
思わず「商売繁盛!笹もってこい!」と叫びたくなる活気でした。
(叫びませんけど)
高島屋前まで近づくと、ちょうど「宝恵駕籠」(ほえかご)の行列が始まり、
始まった時に何故か見物客としてはなかなかのベストポジションに立っており、
もうこれは写真を撮るしかない!
今宮戎の福娘、「おむすび」出演中の松井玲奈さん、松竹芸能の海原かなたさん、
松竹新喜劇の曾我廼家いろはさん他皆さん笑顔で手を振って下さり
サービス精神旺盛!
(MBSの河西アナウンサーも満面の笑顔で素敵でしたが上手く撮れず残念!)
ベストポジションに拘わらず写真の才能がなく
芸妓衆もそれはそれは華やかで圧巻だったのですが伝えきれず申し訳ございません。
(そして上の写真の微妙な位置に見物客に配っていただいたポチ袋を貼り付けておりますが、
丁度福娘を撮った瞬間、おじさまが私の前に出てこられて
いがぐり頭の後頭部がどアップになったのでその上に貼り付けさせていただきました)
ずっと威勢のよい掛け声がかけられていて何を言っているのか聞き取れなかったのですが
「ほーえかご!ほーえかご!」と叫ばれているそうな..。
長年大阪に居ながら、この「宝恵駕籠」行列を初めて見ることができて、
そして恥ずかしながら「宝恵駕籠」なるものを初めて知った私。
「宝恵駕籠」は今宮戎神社の十日戎に合わせ
商売繁盛や家運隆昌を願う大阪ミナミの伝統行事らしく、
コロナで一時中断したものの、250年以上の歴史があって
大阪の商人がお気に入りの芸妓を駕籠に乗せ、今宮戎まで参拝させていたとか。
粋ですなあ!
こんな有難い行列を特等席で見ることが出来、新年早々有難き幸せでございます。
誇れる伝統と文化を持ちながらも、商人のしたたかさを持ち合わせたフレンドリーな大都会大阪。
ええ街やなあ。
今年は万博の年!
大阪の底力、いえ、日本の底力を
世界に大いに見せてやりましょう!
私達の未来は明るい!
足るを知る
新年明けましておめでとうございます。
昨年、この拙いブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月、如何お過ごしですか?
今年は暦の関係で長めの休暇となった方も多かったと思います。
のんびりされましたでしょうか?
毎年元旦に恒例にしている行事があり、
それは朝一番、日の出の時間にあわせて初詣に行くこと。
有難いことに、歩いて10分ほどで大鳥大社にお参りすることが出来るので、
朝起きたらまず初詣→お雑煮つくり
ということをここ数年続けています。
何故朝一番かと言いますと、2つ理由がありまして。
一つ目は「とてもとても空いている」こと!
交通規制もないし、延々並ばなくてもいいし、
お参りの人も数えられるほどなので砂埃舞うこともなく、
元旦の神社を冬の澄んだ空気が厳かに包んでくれています。
そして二つ目はお参りからの帰り道、
丁度東に向かって歩くので、
昇る太陽の光に包まれるような錯覚の中帰途につけること。
「陽はぁまた昇るぅーどんなぁ人の心にもぉー♪」と
ちんぺいさん(谷村新司様関西人はこう呼ぶであろう)の名曲を口遊み(心の中で)、
今年2025年のスタートを切りました。
神々しいまでの朝日をスマホで撮ったのですが
実際に肉眼で見るようには撮れませんね。
あの神々しい位の美しさは実際に体験してこそだなあと
しみじみ。
数年前から心に置いている言葉
「足るを知る」
最初は茶の湯の世界からこの言葉を知り、
私の人生の指針にしておりますが、
なかなか難しい。
そもそも「足るを知る」はどこから来ているのか調べたところ、
知人者智(人を知る者は智)、
自知者明(自らを知る者は明)。
勝人者有力(人に勝つ者は力有り)、
自勝者強(自ら勝つ者は強し)。
知足者富(足るを知る者は富み)、
強行者有志(強めて行う者は志有り)。
不失其所者久(その所を失わざる者は久し)。
死而不亡者壽(死して而も亡びざる者は寿し)。
という孟子の言葉が由来とされているようです。
どういう意味かと言うと、
「他人をよく知っている者は智恵がある人であるが、
自分自身を知る者は、賢明な人である。
他人に勝つ者は力があるが、
自らに勝つものには及ばない。
足るを知り、満足することを知っている者は本当に豊かな人であり、
努力する者には志がある。
自分の本来の居場所を見失わなければ長生きし
死に捉われず、志が滅びなければ寿(命)は長い。
(この漢文の解釈は様々で特に最後の「死而不亡者壽(死して而(しか)も亡びざる者は寿し)」の解釈が難しく色々な解釈が出ていますが、私なりの解釈にしています)
という事。
またこの孟子の言葉とともに
仏教の世界での「足るを知る」の解釈に違う点があり、
この言葉ひとつにも様々な解釈があり、
世界の深みを思います。
今世界はAIによる恩恵を様々なところで受けていますが、
AIはかなりの電力を消費するのだそう。
ビッグデータを24時間検索するのですから、
そりゃあかなりの電力が必要なんでしょうね。
そのことも影響しているのかAI先進国アメリカは
世界で最も原子力発電所があり、
事故を起こしたあのスリーマイル島の原発も再稼働させ、マイクロソフトに供給しているのだとか。
日本の2025年度国家予算案は
115兆5415億円で過去最大だとか。
税収見込みは78兆4400億円であとは国債発行等で補填されるわけですが、
この発行額が28.6兆円で17年ぶりに30兆円を下回ったという記事をよく目にしますが
結局毎年国の借金が増えているわけです。
私達は生きていく上で色々な局面で選択する必要に迫られますが、
その判断のもとにあるのは「自分にとってより良い明日を迎えられるか」ではないでしょうか。
明日笑っていられても遠い将来につけがまわって後悔しないために
意味のある選択ができるかどうか。
果てしない欲望を満たすために頑張ることが成長につながるからこそ邁進するのか
「満足することを知る」ために自己研鑽を重ねていくのか
どちらが本当に豊かな人生なのか。
これは本当にその人の価値観によるし、「豊かな人生」の捉え方は様々だと思います。
私達は今AIや膨大な国家予算により便利で快適な生活を享受しているのは事実で
この生活を手放すことが出来るのかとも思います。
それでも「足るを知る」事が出来るように私は生きたい。
それが私の「ありたい自分」だからです。
今年、貴方が「ありたい自分」で過ごせますよう。
Paypay!
あと2日で2024年も終わりますが、
如何お過ごしですか?
今年は27日仕事納めの方が多かったのではないかと思います。
毎年お正月準備に大晦日までバタバタ走り回っている私。
とにかく大晦日の除夜の鐘を聞くまで
大掃除にお正月準備に..とバタバタしております。
バタバタの中、美容院に行ってきた私。
美容師さんとの会話も年越しの話に。
「知ってます?最近Paypayでお賽銭納められる神社やお寺があるらしいですよ」
とおっしゃる。
な。。なんと!
衝撃を受けたものの、「賽銭泥棒防止には良いよな」とも思い。
でもなんだかなあ..。
だって、厳かであろうお参りの場で
あの「Paypay!」という楽し気な音が鳴り響くわけですよ!
それとも厳かな別の音に変えているのかな?
と美容師さんにお聞きすると、
「いえ、私が見たニュースではあの「Paypay!」でしたっ」と。
うーん..。
そもそもお賽銭は神様や仏様に御礼のために納めるのではないの?
Paypayで伝わるの?私の感謝の気持ちがっ!
とそこまで考えてふつふつと疑問がわいてきました。
「そもそもお賽銭は御礼なの?」と。
「そもそもお賽銭は何のために納めるの?」
で、調べましたとも。
やはり神仏に「感謝の気持ちをお伝えするため」に納めるものなのですが、
何に感謝するのかというと
「神仏から受けた福」に感謝するためで、
決して「お願いごとを成就して頂くための対価」ではないので、
だからお賽銭の金額は自由で、
「感謝の気持ちの分」だけ納めればよいのだと。
だから語呂合わせで例えば500円玉の場合、
硬貨の中で一番高額なので「これ以上の効果はない」→「今以上に良くはならない」
と避ける人もいるようですが、
お賽銭は「感謝の気持ちをお伝えするため」なので気にする必要はないとのこと。
ふーむ、なるほどっ!
で、Paypay。
導入を決めたお寺のお話によると
「お賽銭は「欲を手放す」という趣旨もあり、「現金でやるからこそ」の意見もあったが、
「賽銭したい「気持ちに違いはない」と導入を決められたとの事。
背景にはインバウンドの外国人観光客や若い世代で現金や小銭をほとんど持っていない人が多く
「お賽銭をしたくてもできない」、「しづらい」という声があったからだとか。
そして送金の仕組みを使うので、手数料は発生しないが法人向けのPaypayビジネスアカウントの手数料は寺院側が負担するとのこと。
そりゃそうかあ。
お賽銭に電子マネー。
とうとうそんな時代になった2024年暮れ。
良いお年をお迎えください。
専門性
今週末はとある研修に参加していました。
講師として「師匠」と仰ぐ方が講師の研修で、
約1年ぶりの受講でしたが、
益々ブラッシュアップされていて、
学びの多いとても有意義な時間を過ごすことが出来たと同時に
講師としての自分の専門性をあらためて問い続けた時間でもありました。
専門性。
かつて勤務していた企業では
自分の専門性を追求して高度なスキルを身につけていくスペシャリストか
さまざまな事に対応できる管理職を目指すジェネラリスト
どちらの方向性でキャリアアップしていくのか
選択する機会が与えられていました。
当時はかつてヒラリークリントンが言った「ガラスの天井」を痛感する日々で
管理職へのハードルが高すぎて
自ずとスペシャリストを目指して黙々と突き進んでいたのですが、
有難いことにその専門性が退職後の今の私を救ってくれております。
ただ、「私は○○の分野で専門性を追求していくんだ!」と
言ったところで、○○の分野で高度な専門知識やスキルを身につけていって
それなりの成果をあげていかないと評価されないわけで、
それよりは「幅広い分野で多様な知識や経験を積んでいきマネジメントスキルを高めて管理職を目指す方が性に合っている」
という方もいらっしゃいますよね。
自分自身の特性や持っているスキルに応じたキャリアップを目指す事は
自分自身が幸せでいるためにとても大切なことだと、
過去を振り返ると私自身痛感しております。
貴方はいかがでしょうか?
大抵の企業や組織の場合、
特性に応じたスペシャリストとジェネラリスト両方の人材が必要であり、
それらの人材を適所に配置する「適材適所」が機能している組織は上手く行くのでしょうが、
いずれにしても常に自分がスキルアップしていかないことには
組織にとって必要な人材、なくてはならない人材にはなり得ないことを
また、頑張って身につけたスキルがいずれ自分の身を助けることを
忘れたらあかんですね。
日々の業務や生活に忙殺されて、諦めたらあかんですね。
明日、笑っているために。