日記
和を以て貴しと為す
先日とあるイベント会場に向かうエレベータに乗った時のこと。
タイミングよく閉まる直前のエレベータに乗れたのですが
エレベータは満員。
エレベータ内はほぼ同世代の女性で
一人だけ20代位の女性がボタン近くにいて
6階のボタンを押したので
7階で降りる一番ドアに近い場所に立っている私は
「私は7階で降りるのでどうぞ」
と場所を変わろうとすると
ツーンとしたまま一言も発せず私が譲った場所に移動。
人間が出来ていない私。
思わず「感じ悪っ!」
と声に出して言ってしまいました。
丁度6階に着いてその若者が降りるタイミングで言ってしまい
聞こえてしまったかどうか微妙でしたが。
6階のドアが閉まった瞬間、どなたかが声をあげて笑われ。
それをきっかけに「ほんと、感じ悪かったわ!」
と口々に。
「乗った途端、開くボタンをひっきりなしに押してやな感じだったわよ!」
と。
たった数秒でエレベータ内に妙な連帯感が生まれ、
私の心は穏やかになっていったのでした。
でも視点を変えてその若者から見ると
おばちゃんの集団を嫌悪するような嫌な経験があり
毛嫌いしているおばちゃん達に囲まれ耐えらないような心理状態だったのかもしれません。
あるいは、とても急いでいて焦っているのに次々と人が乗り込んできて
苛々していたのかもしれません。
もしかすると私の言動は押しつけがましく感じたのかもしれません。
一方、私はというと気を利かせて「彼女のために」行ったことに対し
彼女からなんらかの感謝の気持ちを示す行為を当然のこととして
(ありがとうと言葉にできなくても、軽く頭を下げるとか)
意識はしていませんでしたが期待していたのでしょう。
ツーンと無視するような態度に私自身が見下されたような気持にもなり
思わず声がでてしまった、というところでしょうか。
今回、彼女のとった態度は私から見ると
「感じの悪い」ものでしたが、
私が取った行動も大人げなかったように思います。
でもその場にいた大半の人は彼女の行動を不快に思い、
私のとった行動に共感したわけで
今回のケースはちょっと意味合いは違いますが
ふと頭をよぎったのは今回のような連帯感と同調圧力の違いです。
私が通っていた高校は聖徳太子建立のお寺の学校法人で、
登校時には校門をくぐるとすぐ目に入る
「和を以て貴しと為す」という聖徳太子の17条憲法にある言葉を
眺めながら校舎に向かっていました。
この言葉をどう解釈するかですが、
「調和」や「協調」という言葉を思い浮かべませんか?
古くから日本では
個人よりも集団の調和を優先する。
意見の違いよりも空気を読む行動が評価されやすい。
対立を避ける穏やかさが美徳とされてきたのではと思います。
だからこそ、私が感じた「連帯感」は
個人が組織や集団の価値観や意見、行動様式に合わせるような心理的な圧力
「同調圧力」とかなり近い位置にいるんですよね。
紙一重とも言えます。
本来「連帯感」は共感や支え合いの感覚であり、強制ではなく内発的な「つながり」であるはずが
協調性を強要する心理的圧力になりかねない。
では組織においてはどうでしょうか?
連帯が強く同調圧力が緩やかな組織では
「多様な意見が共存する協働型」組織が育ち
同調圧力が強く連帯が弱いと「恐怖による秩序」が生まれ、
心理的安全性(異論を述べても罰せられない環境)が保てず、
離職やメンタルヘルスの不調へとつながることは
想像に難くありません。
最近は
テレワークや副業解禁で「組織内のつながり」が弱まりつつあり、
個人の価値観やワークライフバランスを重視し
心理的安全性や多様な人材を活かすダイバーシティ経営への意識が高まってきているので
「同調」よりも「尊重」
「和を乱さないこと」よりも「多様な意見を和として活かす」ことが
「和をもって貴しと成す」なのだという価値観にシフトしていくことが
これからの日本にとって重要なのだと思います。
抱きしめるもの
8月も終わりますね。
焦る。。
毎月言っているような気がしますが、今月は特に焦っています。
なんせ9月1日から値上げするものが多すぎる!(そこ?)
お茶漬けやアイスクリームやカレーやら、
ついつい買いだめしてしまった私。
今もトイレットペーパーやらカレーやらを詰め込んだ
無印良品の荷物をそわそわ待っております。
8月の初めに「発達障害」について書きましたが、
「発達障害」ではなく
「神経多様性」(ニューロダイバーシティ)という言葉がふさわしいことに気づきました。
学びが浅かったなあとお恥ずかしゅうございます。
「障害」というと、どうしても疾患や病気、欠陥と結びついてしまいますが、
脳や神経の働き方の違いは人間が持つ多様な特性のひとつであり、
「能力の欠如」ではなく「自然な変異」であり、
自閉スペクトラム症やADHDなどの特性を持つ人は
「ニューロマイノリティ」であると捉えるこの「神経多様性」という言葉が
しっくりくるなあとしみじみ思います。
生きづらい特性を抱えながらも「強み」もありその特性を理解することが
これからの企業、そして私達個人の成長に欠かせない視点かと思います。
話は変わりますがっ!
私、551蓬莱のアイスキャンデーが大好きで
昨日帰宅途中にいそいそとあべのハルカス近鉄百貨店地下入口前の売り場で購入したのですが、
その横でさつまいものスィーツを一生懸命販売している私より年上であろうお姉さまが目に留まり。
「おねえさん!、日持ちどの位?」と
アイスキャンデー清算中にお姉さまに声掛けした私(大阪のおばちゃんあるあるですよね?ね?)
そこからおねえさまの売り場に移動、意気投合し歌まで歌ってくれました。
(ポテトもとてもとても美味で4パック買ってしまいました。「はちみつとさつまいも工房」という期間限定出店のお店です)
帰り際、「ありがとう!またね!」と私の手を握ってくださり。
その手と私を見つめてくれるおねえさまの目がなんとも。
母を思い出し、帰りの道すがら泣けて泣けて困りました。
神戸で恐ろしい事件があり、
「人は刺すものではなく、抱きしめるものだよ」
という「すいか」というドラマのセリフに感動したと
以前書きましたが、その言葉の虚しさを今思っています。
海外のドラマや映画を観ると、ハグする場面がよく出てきますが、
日本では、特に私のような世代では難しいですね。
実際によほど親密な関係にない限り
人を抱きしめるのは難しい。
母が亡くなった時、もっともっと触れ合っていればよかったと後悔しました。
手を握るだけでも良かったんだ。
それだけで伝わるものがいっぱいある。
「そこに愛はあるんか?」
あります。間違いなく。
積み重ね(その4)
前回「発達障害」という言葉が出てきました。
発達障害を抱える方の就労支援を行っている社会福祉士さんのお話を聞く機会があり、
職場でどのような困難があるのか知るべくいくつかの事例を研究したのですが、
キーワードは「誰しも持っている」なのだと思いました。
計画を立てて実行することが苦手
話を整理して理解するのが苦手
話がまとまらない
話が終わらない
冗談が通じない
集中すると周りがみえなくなる
臨機応変が苦手
場の空気を読むのが苦手
等々。。
「あ、△△さんのことや!」
あるいは「私の事や!」と思われた方もいらっしゃるのではないかと思います。
発達障害は
「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、
学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であって
その症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」
と発達障害者支援法で定義されています。
通常低年齢において発現するものですが、わかりにくいっ!
さきほどあげた特徴を持つ人ってまわりにいるし、私にも当てはまる特徴あるし。。
グレーなんですよね。
なんとも分かりにくく、理解されにくい障害なので
発現に気づかず大人になって社会に出ると、色々な壁にぶち当たります。
ミスをする→怒られる→
怒られたところ、指摘されたところに集中してしまう→
本来やるべき仕事に集中できず、ミスをしてまた怒らる。
なんてことにもなり得るし、他にも抱えている困りごとがあるかもしれません。
では周りにいる人たちはどうすればよいのか。
2024年4月に「改正障害者差別解消法」が施行され、
「合理化配慮の提供」が義務化されたことはご存じでしょうか?
以下内閣府㏋からの抜粋です。
「障害者やその家族、介助者等、
コミュニケーションを支援する者から何らかの配慮を求める意思の表明があった場合には、
その実施に伴う負担が過重でない範囲で、
社会的障壁を取り除くために必要かつ合理的な配慮を行うことが求められる。
2024年4月1日に施行する「改正障害者差別解消法」により、
事業者による「合理的配慮の提供」は、努力義務から義務へと改められる。」
となっています。
では、発達障害者に対する「合理的配慮」とは、と問われると難しいですよね。
得てしてコミュニケーションが苦手で自分の思いや考えを充分に伝えることができない人に対し、
合意を得ずに
良かれと思って勝手な決めつけで選択の自由を奪っていながら「合理的配慮」と行いがちになりませんか?
そうなってくるとその内容がとても素晴らしいものであっても、
「上から目線」のその配慮は
本人にとっては劣等感に苛まれ状況は悪化するかもしれません。
発達障害者にとって必要な「合理的配慮」とは配慮される側と配慮する側の合意がなければならない。
合意は本人の意思がなければ得られません。
そのためにはどんなことで悩み、困っているのか。
できること、得意なことは?
まずは相手を知ろう、理解しようというところから対応していくことが肝要で
ここを間違えてはいけません。
そうやって試行錯誤を繰り返しながら共に成長していくことで、
多様性というものを理解していけるのかと思います。
どうして多様性の理解が大切なのか。
それが人材不足に喘ぐ会社にとってはもとより、
人として成長するために
ひいては私たちの未来のために
とても重要なことだからです。
積み重ね(その3)
Aさんは一生懸命に仕事に取り組んでいるのに、会社が望む成果を出せていない。
ミスが多く、他の社員に比べ著しく生産性が低い。
「ローパフォーマー」という言葉を思い浮かべた方もいらっしゃるのではないかと思います。
実際には周囲からは
「いくら注意をしても響かない。」
「あんなにミスをして人に迷惑を掛けているのによく平気でいられるものだ。図々しい」
「こっちはAさんの倍以上の仕事をこなしているのに、さも大変な仕事量だというようにため息をつくのが腹が立つ」
等々の声が聞こえ、モチベーションに影響していることが伺えました。
Aさんをそのままにしておくと、会社の生産性にも大いに影響することは明らかです。
ですので、事業主としては不当解雇にならないよう労働問題に詳しい弁護士に相談し対応するのも一計だと思います。
ですが「ローパフォーマー」になる要因は色々あり、
もしかするとAさんを解雇しても第2のAさんが現れるかもしれません。
最初は意気揚々と入社したAさんでしたが、
「入社してすぐ与えられた仕事の内容の説明を受けても理解できず、
質問をすると「こんなことも分からないのか」と呆れたように言われ
それがトラウマになって分からないことがあっても自分でなんとか解決しようとして、
色々調べるから時間が余計にかかってしまい、
自分なりに解釈したことが正しいか間違っているのか判断がつかないまま
「できない人間」と思われたくなく仕事を進めてしまう」
ということが話を聴くうちにわかってきました。
話を聴いているうちに
仕事の成果は評価されず、いつも怒られてきたAさん。
周りには私の味方は誰もいないと心を閉ざし
「意固地になっていた」とも話しだしました。
上司の〇〇さんとも話をして、
仕事を依頼するとき
指示を正しくAさんが理解しているのか確認するようにお願いしました。
正しくAさんが理解するまで辛抱強く説明してくださいともお願いしました。
それでも実際にやってみるとやはりミスが多く仕事が正しくできていない。
あるいは何度説明しても正しく仕事の内容を理解してくれない。
のであれば、発達障害の可能性もあるので、
慎重に対応をする必要があります。
発達障害は多種多様で
その特性によって
できること、できないこと
得意なこと、不得意なことがあるので
まずは本人と話をして
過去の経験の棚卸をして理解することから始めることが肝要です。
「ミスが多いAさん」はどうしてミスが多いのか。
を紐解いていくと色々な背景が浮かび上がり、
対応方法も見えてきます。
Aさんがあなたの周りにもいるのなら、
一番やってはいけないのは、放置することです。
積み重ね(その2)
前回問いかけをしました仕事の抜けが多いAさんについて、
貴方が同じ職場の同僚なら
あるいは直属の上司なら
あるいは雇用主ならどう対応するか?
ですがそれぞれの立場でどう対応するかについて考えると
Aさんについて捉え方が変わることに気づかれた人もいらっしゃったのではないかと思います。
あるいは、今置かれている立場によっても捉え方に影響がでていることに気づかれた方もいらっしゃるのではないかと思います。
まず、Aさんについて前回私はこのようなことをお伝えしました。
- Aさんは抜けが多く、そのため周囲は迷惑を被っている。
- 周囲に迷惑を掛けていることに対しAさんは何とも思っていないようだ(事業主談)
- Aさんが大きな失敗をして客先に迷惑を掛けた際に面談をした時のAさんの発言内容
- 間違った私も悪いが最後に上司の〇〇さんがきちんとチェックしてくれていたらこんなことにならなかった。
- この仕事の責任者は上司の〇〇さんなのだからチェックするのは当然
- 言われたことはちゃんとやっている。
そのほか面談中の私の心の声も記述していました。
まず謝らなくてはならないのは、面談の中の私の心の声は私の価値観から出た言葉であり、
バイアスがかかっているということです。
本来事実だけを伝えるべきところを、私の主観を入れたことで
事実を歪めて伝えてしまったわけです。
同じように2.に書きました「周囲に迷惑を掛けていることに対しAさんは何とも思っていないようだ」についても
これは事業主の主観から出た言葉であり
「本当にAさんは何とも思わず、響いていないのか?」という考えを持つことが
とても大切なのだと思います。
何にとってとても大切なのか?それは「この会社を救うために」です。
人材不足に苦しむ「この会社」のために、ひいては「この国のために」です。
Aさんの面談後、私は上司である〇〇さんに話をお聴きしました。
すると「使用しているシステムに正しく入力しさえすれば間違わないはずなので計算の内容までは確認しなかった」と。
「こんな簡単な入力を間違えます?普通!」と。
「その入力方法をAさんに説明したのですか?」とお聞きすると
「こんな簡単なこと、教えなくても画面を見ればわかるでしょう、普通!」と。
Aさんに「システムへの入力方法を正しく理解していたのか」お聴きすると
「誰も教えてくれなかったので、見よう見まねで自分なりの解釈で入力していた」と。
なんともお粗末なと貴方は笑ったかもしれませんが、
このようなことが
この会社に限らず、あちらこちらの会社で、組織で起こっているのが現実だと思います。
「誰も教えてくれなかったので、見よう見まねで自分なりの解釈で入力していた」
Aさんに対し貴方はどう思ったでしょうか?
「わからないなら聞かんとあかんやろ!」とほとんどの方が思われたのではないかと思います。
「与えられた仕事に対し責任を持つこと」は当然じゃないか。
でも、聞けない人、あるいは聞かない人がいるんです。
「聞いたら「こんなこともわからないのか」と馬鹿にされ、
怒られるに決まっている」と思い怖くて聞けない人。
自分で解決しなければならないと思い込んでいて「聞くこと」を思いつかない人。
何を聞いていいかわからず途方に暮れている人。
間違った解釈をしているのにそれが正しいと思い込み、聞く必要もないと思っている人。
そんな同僚や部下を目の前にすると貴方は
「わからないことはわかるまで聞くことができる」人
「責任をもって仕事をする」人になんとか変えようとするかもしれません。
時には叱咤することもあるでしょう。
それがこの人のためだからと。
でも何度言ってもこの人は変わってくれない。
わかってくれない。
聞かないことでミスを繰り返していると指摘しても、
全然響いていないし、ミスをしても平気なようだ。
そしてそのとばっちりを受けて余計な負荷がかかってしまう。
同僚なら「不公平だ。」という言葉が浮かぶかもしれません。
ああ、この人と働きたくない。
この人のせいで、会社の価値、
いや、自分の価値まで下がってしまう気がする。
こんな人と一緒に働くために頑張ってきたんじゃない。
(次回「積み重ね(その3)」に続きます)
