日記
積み重ね(その1)
暑いですね。
3連休いかがお過ごしですか?
3連休しっかり休める方は思いっきり休日満喫されていたらいいなあ。
仕事するときはとことん。
遊ぶときはとことん。
昔井上陽水が出ていたCMにありました
「くうねるあそぶ」
いっぱい食べて寝て遊んで元気になる。
それがどれほど贅沢なことなのか
知っているからこそ思いっきり遊ぶ。
ということを私は会社勤めの時には全く思わず。
もっと早くにそういうふうに生きていたら人生変わっていたと思いますが
会社勤めの時は
「仕事」がすべてだっといっても過言ではなかった私。
退職して自分で仕事を選んで自分で働く時間を決めて、
という生活を送るようになってから、
価値観が大きく変わり、
久しぶりにあった知人からは「こんな人でしたっけ?」と言われるほど
性格も当時とは違ってきているようです。
価値観も性格も、自分がもともと持っているパーソナリティに加えて
育った環境や経験が大いに影響を与えますよね。
あるSNSで性格とは「そうならなければ生きてこれなかった」結果という投稿を見つけ
なるほどなあと思いました。
価値観も性格も、言葉ではなかなか言い切れないもの。
「○○ちゃんて明るい性格ね」と言われても
「いやいや、一人でいるときは思いっきり暗くてむしろ根暗だと思うんですけど」
なんて心の中で思ったりしませんか?
「私の何を知っているの?わかったように決めつけないで」とむっとしたり。
言葉ではなかなか言い切れませんが、今まで経験してきたことに対してどんなふうに思い、感じてきたか。
どんなふうに行動してきたか、乗り越えてきたかによって生まれた比較基準があり
だからこそ人と接すると自分の価値観と合う合わないが出てくるのは当然ですよね。
あなたと同じ環境で同じ経験をしてきた人は
あなたしかいないのだから。
あなたが「正しい」と信じていることがあの人にとって「正しい」とは限らず
あなたが「普通」と思っていることがあの人にとって「普通」とは限らず
です。
先日ある事業主の方と話したのですが
従業員の一人が「与えられた仕事」に対して
抜けが多く注意しても一向に直らず。
本人は一生懸命仕事をしていて
さぼっているわけではないから辞めてもらうわけにもいかず。
「どうしたものかと思っています」と頭を抱えられていらっしゃいました。
なにより
余裕のない中その人の「抜け」をフォローするために周りが迷惑を被っていることに対して
「その人は「なんとも思っておらず響いていない」ので
「自分のせいで周りに迷惑をかけているから身の置き場がない」と辞めるような人では決してない」
のだと。
実は別の事業主の方から数年前に同じような相談をうけたことがあり。
その方から見ると「やはり周りが迷惑していることが響いていない」のだと。
その問題になっている従業員の方(仮にAさんとします)が大きなミスをしてそのリカバリに周りの方が四苦八苦している中
(大きな計算違いをしていた資料をそのまま客先に出してしまったため会社の信頼も揺らいだ)
Aさんと面談させていただいたのですが
「間違った私も悪いですが、最後に〇〇さんがきちんとチェックしてくれていたらこんなことにならなかった」と。
おお..。
「〇〇さんが最終チェックすることになっていたのですか?」とお聞きすると
「この仕事の責任者は〇〇さんなのでチェックするのは当然ですよね?」と。
おお..。
はい、〇〇さんは客先に頭を下げてリカバリに走り回りチェックが不十分だった責任をきっちりとっておられます。
「でもこの仕事はAさんが任されていたんですよね?」とお聞きすると
「言われたことはちゃんとやっています」と。
いや、やれていないからこんな結果になっているのでは?
と思いつつ自己防衛のため他責になっているAさんの心理状態を思っておりました。
さて問題です。
1.あなたがAさんと同僚だとしたら、あなたはどのように思い、どのように対応しますか?
2.あなたがAさんの上司〇〇さんだとしたら、あなたはどう対応しますか?
3.あなたがAさんを雇用している事業主だとしたら、あなたはどう対応しますか?
次回来週日曜までに少し考えていただけると幸いでございます。