日記

2024-12-01 21:00:00

声をあげない理由

 

今日、Xでなんともやるせない投稿を目にしました。

 

2時間に一度たん吸引が必要な8歳のお嬢さんを

正午から翌朝10時前まで留守にして自宅に置き去りにして死亡させて

保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された母親に対し、

医療従事者や障害者をもつお母さんや

新生児を育ててきたお母さんたちが活発に議論していました。

 

逮捕されたお母さんは1人で3人の子供を育てていて

8歳のお嬢さんも一人で介護していたと言います。

 

「2時間に一度」ですが、

その間におむつ交換や水分補給や他の世話もあり

睡眠時間は細切れで、

「新生児は数年の我慢だけれども

それでも気が狂いそうなほどきつかったのに

それが終わりがないとなると

最後は正しくなかったけれども

もう限界だったんだと思うよ」

というようなコメントがほとんどで、

「どうしたら防げたのかをずっと考えている」というコメントも

多くありました。

 

どうしたら防げたのか。

行政に救いを求めることは出来なかったのか?

そんなことすら思い浮かばないほど疲弊していたのか?

行政に救いを求めてもどうにもならなかったのか?

頼れる人は居なかったのか?

だから諦めたのか?

 

色々な推測があって色々な考察があがってますが

逮捕されたお母さんは口を閉ざしているそうです。

 

子育ての経験がない私が

この件について

偉そうに意見をいうことは烏滸がましい。

本当にそう思います。

 

ただ、

「助けて」と言いたいのに言えない時に

どんな気持ちでいるのかは、

話せるかと思います。

 

「助けて」という前に誰かから「助けて」と言われてしまうと

自分の「助けて」は飲み込んで踏ん張ってしまう。

 

誰かに頼りたいのに、頼れる人が思い浮かばず、

いつしか「助けて」という言葉を諦めてしまいます。

  

もし、この子は、この人は

「強いし頼りになるし弱音を吐かない」

と思うような人(家族や同僚や友人問わず)がまわりに居たとしたら

もしかすると弱音を吐けない人なのかも知れないと

気にかけてもらえるだけで

多分その子は、その人は救われます。

 

もし貴方が今苦しくて声をあげたいなら

小さくてもいいから、

声に出してください。

難しいと思っていたことが、

案外簡単に解決できることかも知れません。

試しに声に出して、

確かめてみましょうよ。

駄目でもともとです。

試さなければ勿体ないです。

 

 

2024-11-24 21:14:00

小さくなったコロッケ

既に街はクリスマス仕様ですね。

今日のグランフロント大阪クリスマスツリー

 グランフロント大阪ツリー.jpg 

去年同じ場所にあったクリスマスオブジェ

 2023クリスマス.jpg

 

去年と比較すると

なんだかしょ◯くなった気がするのですが

毎日4時からライティングショーがあるらしく

ライティングされるととても幻想的だそうです。

 

そういえば

最近買った

高いけれどもとても美味しくて、

1年に1回ご褒美に購入しているケーキ。

心なしか味が落ちて、いつもの感動が今回はなく…。

近所のコロッケ屋さんで久しぶりにコロッケを買ったら

サイズが半分くらいになっていたりで

なんとも寂しゅうございますが、

最近の円安による原材料や資材の高騰で、

質や量を落とすか、値段を上げるか。

皆さんの苦労が忍ばれます。

 

小さくなったコロッケ1つでも

何故コロッケが小さくなったのか

その背景に思いを馳せると

世界や日本の経済情勢が見えてきて、

どんどん面白くなって

経済の勉強を始めたりして

 

人の可能性は無限だなあと思います。

(そして小さくなっても揚げたてコロッケは最強!)

 

 

人の可能性は無限なのに

紛争地域に居る子供が夢を語るとき

「私が大人になったら」ではなく

「私が大人になれたら」と言うそうです。

 

小さくなったコロッケに嘆きながらも

安全な場所で揚げたてのコロッケを頬張ることができることが

どれほど幸せなのかということを

声高に言う必要はないけれども

深く胸に刻んでおくことが

このVUCA時代(予測不可能な時代)にとても必要な事だと思います。

 

2024-11-17 20:18:00

日々是好日

今日11月17日は母の命日で、

高野山に行って参りました。

トップページの写真2枚、今日の高野山の写真にしております。

紅葉がちょうど見頃で綺麗でした。

高野山1.jpg

毎年同じ日に訪れるのですが、毎年景色が違います。

昨年は紅葉も終わりかけでほとんど残っていなかったなあ。

 

奥の院の弘法御廟への道すがら、

年々母に対する気持ちが変わっていくなあと思いながら歩いていました。

歳を経る毎に、見えていなかったことが見えてきて

「会いたいなあ」と思います。

 

会って話したいことがいっぱいあるよ。

 

壇上伽藍から霊宝館に抜けて

高野山駅行きバスに乗るため近くのバス停を探していたら

なんとも垢抜けた女性3名がバスを待っておられたので

その後ろに並んでバスを待っていたのですが、

..なかなか来ない。

13分のはずが20分近くになっても来ない。

 

それまで楽しくおしゃべりしていた3名、

(食べ物の味付けの話をされており、その会話もなんとも素敵でした)

「なかなか来ないわねえ」と心配されはじめ

スマホを見ながら、

何方かが

「ちょっとここには止まらないみたいよ!」

と叫ばれ

「メイン通りにしか止まらないようなのよ!ほらっ!」

「まっ大変メイン通りに出なきゃ!」

で、後ろに並んでいた私に

「このバス停にバス来ないらしいですよっ!」

とおっしゃりながら走り出す3名。

年齢は多分私と同じかやや上の方々。

..速い速い。

私も必死で走りましたとも!ええ!ええ!

大人になってからこんなに必死に走ったことはなかったのではなかろうか。

100メートルほど走ったところで

なんとメイン通りからバスが元居たバス停めがけて1直線に走ってくる。

「えええええ!」と叫びながら踵を返し垢抜けた3名と大阪のおばちゃん1名が

容赦なく追い抜くバスに「待ってーっ!」と手を振りながら

走りましたともー!全速力で!

 

なんとか間に合って、私に必死に謝られて、

「運動になってよかったです!間に合ったし」と私。

「でもさあ」

「なんだか楽しかったよね!」

「ほんと、漫画みたいだったわ!」

「高野山、最後走って終わるなんていいじゃない!」

と3名が楽しそうに笑い、私も笑った笑った!

 

ありがとうございます。

何とも心寂しかった私の旅を楽しくしてくださって

本当に、ありがとう。

 

こういう日を

良い日というんだな。

 

2024-11-10 21:30:00

ちょっと立ち止まり周りを見渡す

急に寒くなりましたがお変わりありませんか?

私は思うところがあり、今月仕事を少々セーブしております。

 

で、少々時間に余裕ができたこともあり、

以前ご紹介したフードシェアアプリ「TABETE」

TABETE - 食品ロスを削減するフードシェアリングサービス

 で、前々から密かに狙っていた「ベッセルインなんば」の

(朝食ビュッフェの残りを詰めた)

「ミナミのお弁当」(398円也)を先日購入できたのでございます。

IMG_6559.jpg

かなりのボリュームで、

栄養バランスも良く、明太子がええ仕事してくれています。

コーンポタージュも泣かせる!

人気があるわけだ。

 

お弁当を受け取り、難波駅に向かって歩いていたら、

通りの向こうのちょうどかに道楽の前あたりに救急車が止まっていて

人だかりができており、

すれ違った多分アメリカからの旅行者の団体が一斉にそちらを見ており、

ガイドの白人男性が私にもわかる英語でこう説明していました。

「OSAKA is a dangerous city in this country!」

..。OH..。

 

何故仕事をセーブしているかと言いますと、

ここ最近「もやもや」していることがあり、

目先の利益を優先してこの「もやもや」を見て見ぬふりをすると

 知らず知らずのうちに自分の心を守るために考えることを止めてしまい、

思考が停止し

何のために仕事をしているのか、何のために頑張っているのかを

見失ってしまう。

長年勤めてきた会社を辞める前の私がそうでした。

 

これからの人生

なるべく悔いを残さないために

ちょっと立ち止まり周りを見渡して

考えて考えて

行く道を決めたいと思います。

 

 お!今テレビを見ていたら

NHKスペシャルで大谷翔平選手が「これからの人生どう生きたいか?」という問いに

「野球しかしてこなかったので、「やりきった」と思える野球人生をおくりたいです」

と。

 

「やりきった」と思える人生!

 

そう思って人生を終えられたら良いなあ。

 

やっぱり大谷翔平、只者ではない!

(世界中が知っていることだけど)

 

もし今息をするのがしんどい中、

自分をだましだまし頑張っているのだとしたら

頑張るしかないと思っているのなら

少し立ち止まって俯瞰的に自分を観てみることを

お薦めします。

壊れるより、少し立ち止まる方がずっといい。

 

2024-11-03 15:50:00

「もやもや」の行方

キャリアカウンセリングを受けたことがありますか?

受けた方は何故受けたのでしょう?

大きく分けて

何か相談事があってカウンセリングを受けようとする積極的理由、

会社のセルフキャリアドッグ等の制度によりカウンセリングを受ける消極的理由

があるかと思います。

消極的理由でカウンセリングを受けると

まず

「最近、もやもやしていることはありますか?」と聴かれることが多くありませんか?

 

「もやもや」を聴くこと、とても大切なんです。

 

 

「得意先担当者や上長、同僚と反りが合わない」

「上長や同僚の仕事の進め方に違和感がある」

「問題が発生したが、どう解決してよいかわからない」

「誰に相談してよいかわからない」

だけど、どうしてほしいかわからない。

あるいは、どうしようもないことと諦めている。

等々。

 

あるいは、

「何に悩んでいるかわからない。だけどもやもやしている。」

ということもあるかもしれません。

 

そして、

解決しなければ忽ち業務に支障がでるほどの問題ではないから、

問題を先送りにするケースが多く目先の仕事、「やる事」を優先し、

結果「もやもや」は放置され、

1人で抱えているうちに問題が大きくなって取り返しがつかなくなったり、

メンタル不調にもつながります。

 

 

だからこそ、「もやもや」がどういうものなのか「言語化」し明確にしていくことがとても大切で

その過程で悩んでいる本人の内省が促せるし、

明確にした結果、組織として改善すべき点が浮き彫りになると

組織の成長、熟成に繋がります。

 

勿論、共有化された結果、解決できないこともあります。

 

が、「もやもや」を言語化していかないと、貴方の「もやもや」は誰にも理解してもらえず、

あるいは本人にも認識できないまま

モチベーションがどんどん下がりパフォーマンスにも影響がでるという負のスパイラルに陥ります。

 

だから「最近私なんかもやもやしているんですよね」が言える空気感が属している組織にあるかどうかが、

企業の離職率に大きく影響することを実証を基づき進言し、是非問いたい。

 

あなたの属している組織は弱音吐ける組織ですか?

 

 

 

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...