日記
見えない世界
梅雨ですね。
先週今週、ぱつんぱつんのスケジュールの中、
突然舞い込んだトラブルで「やるべき事」に追われる日々で
ようやく今日一息つける
はずでしたが。。
そうだった。。
5月初めにやる気満々だった私は、
「梅酒キット」なるものを予約していて今日届きました。
今瓶を洗って乾かしています。
乾いたら梅を1個ずつ綺麗に洗って乾かして、
竹串でへたを丁寧に取り除いて仕込んで。。
なんやそんなたいしたことないやん(と自分に言い聞かせる)
「梅の実が熟す」頃の長雨、梅雨。
「梅の実が熟す」頃にしかできない梅仕事。
一年あっという間に過ぎていくからこそ、
こういう行事を大切にして丁寧に生きていこうと思った5月初めの私が
とても恋しゅうございます。
何故こんなにぱつんぱつんだったかというと
仕事以外に
エアコン掃除や内窓設置工事やガス警報器入替作業等々
来客の予定をぎっしり入れていたからで。
同時期に3社作業をしていただいたわけですが、
3社3様で比較できて興味深かったです。
エアコンクリーニング会社は
とにかく家を汚さないようスリッパ持参、玄関から全ての作業スペースを
しっかり養生し、事前説明も丁寧。
高圧洗浄機を使うときは「大きな音が出ます、申し訳ありません」と都度断りがあり、
最後の確認作業もしっかりされて
お昼を跨いでしまったのでお弁当をお渡ししたら
作業が終わりお帰りになったあと上司の方から電話があり、
作業内容はどうだったか?等の確認とお礼とともに
「お弁当を頂いたということでありがとうございます」
のお礼まであり、なんときちんとした会社だろうかと思いました。
事後アンケート依頼まであり会社を良くしようと懸命になっている姿勢を感じました。
そのあとでの内窓設置工事やガス警報器入替作業だったもので、
どうしても比較してしまい。
特にガス警報器入替作業会社の作業担当の方は
台所近くの作業にもかかわらず
玄関先に直に置いた雨に濡れた脚立をそのまま持ち込み、
説明資料などをコンロ横の調理台に直置きされ。
そして更新のお知らせはがきに紹介されていた新製品に変更したい旨伝えると持参しておらず。
(新製品に変えたい場合は当日作業員にお伝えくださいとなっていた)
取りに戻られるということもありました。
そのあとも少々トラブルがあったのですが何とか無事作業は終わり、
最後に近くあるイベントの宣伝はしっかりして帰られました。
おそらくこの方は
地べたに置いた脚立を台所に直置きすることが
不潔だという概念はなく
口に入るものを扱う作業台に説明書を置くことを
私が気持ち悪く思っているなんて
思いもしなかったのだと思います。
段取りが悪かったことも日常茶飯事なのかなあとも思いました。
勿論事後アンケートなどはなく
確か前回の更新時も(違う作業者でしたが)あまり良い思いをしなかったことを思い出し、
この会社は属人に依存する、社員教育が行き届いていない会社なのだと思いました。
比較する会社がなかったらこんなものかと気にもしなかったかも知れませんが。
エアコンクリーニング会社には見えていて
大手ガス会社のサービスショップである
ガス警報器入替作業会社には見えていない世界。
ガス警報器入替作業会社、ひいては大手ガス会社を目隠ししているものが
何であったとしても
その目隠しを外す意思がない限り見ることはできず、
認識もできず、だから変えようとするかどうかの判断もできず。
見えたところで何も変わらないのかもしれませんが。
これは他人事ではないですね。
嫌なことも、面倒なことも、「見なかったことにしよう」と思うことも
しっかり見ないと前に進めないなあと
自戒する今日この頃でございます。
さあ、しっかりと現実を見て、梅を駄目にする前に梅仕事しようっと。
お互い様
「母が紫陽花好きだったんですよ」
この一言をきっかけに
毎年この時期になると紫陽花を届けてくださる方がいらっしゃいます。
「今年は出来が悪いんや」と言いながら届けてくださった花は
とても綺麗!
本当にありがとうございます。
先日エアコンクリーニングをしていただきました。
2台のエアコンクリーニングと室外機清掃と抗菌コートをお願いしたのですが、
おひとりで9時からいらして完了が13時過ぎ。
丁寧な説明の後休みなく黙々と作業をされる。
仕事も丁寧でした。
一方、
作業日の日時を決めるためやり取りをした受付担当者の要領が悪く
(対応自体は丁寧なのですが)
作業日時の確定までのやり取りは7回(スマホに残っている着信履歴の回数)
「これで調整できなければ別の業者に依頼しますっ!」と言い放って
やっと確定したという経緯がありました。
申し訳ないですが、
この経緯は最後に渡されたアンケートにしっかり書かせていただきました。
もしかするとその受付担当者は
「お前のせいで会社の評判おとしている」
「いくら頑張ってもお前みたいな社員がいるから楽にならんのや」
「頑張っているのがあほらしなってくる」と
怒られる日々なのかもしれません。
あるいは陰口を叩かれているかもしれません。
でも言われている当人は
「私一生懸命頑張っているのになんで報われないんだろう」
と思っている(かもしれません)。
そして「何も響いていない」ように見えて、
それに余計にいらっとしてまた非難されてしまう。
これ、職場あるあるではないでしょうか。
私がいた職場で同僚がよく言っていた言葉
「会社を神輿として、社員が担ぎ手だとしたら、
1割が旗振り役で、
3割が一生懸命担いで、
3割が担いでいるふりをしているけどただ歩いているだけ。
あとの3割はぶら下がっているだけ。」
これがもっともらしく聞こえて
当時の私にはかなり説得力ありました。
ですがいろいろな方のもやもやをお聴きしていると
ある人から見ると会社という神輿にぶら下がっているように見える人も
その人はその人なりに一生懸命担いでいるのだなあ
と思うことがよくあります。
そしてその人は「あの人がぶら下がっているから私がしんどい」
と別の人を非難したりもします。
もしかすると
一生懸命神輿を担いでいると思っている貴方は
ある人から見るとぶら下がっているだけに見えているかも知れません。
貴方のせいで、私の負担が増える
と思われているかも知れません。
お互い様なんですよね、結局。
もし仕事上の失敗が多い人に
「私もこのあいだミスしたわ、お互い様やん」
と声をかけるだけで、
その人の失敗は少なくなるかもしれません。
もしかすると「失敗してまた評価を落としたくない」
という緊張からミスを繰り返してしまっているのかも。
最初は申し訳なく思っていたけれども
何度も非難されているうち自己防衛から
意固地になったり他責に走ってしまっているのかも。
「お互い様」という言葉は、居場所を作ってくれますね。
いい言葉だなあ。
水無月
6月です。
6月は日本では水無月と言いますが、
梅雨の時期なのに何故水が無い月?
と疑問に思う和風月名ですね。
何故水無月というかは所説あるらしいですが、
「水無月」の「な」は「無し」ではなく連体助詞の「の」で、
「水の月」からきている説が有力なようです。
もともと水無月は旧暦の6月を指す言葉で、
旧暦の6月はだいたい新暦の6月末~8月初めにあたるのだとか。
ちょうどそのころは田植えのころで、
田んぼに水を張る月なので「水の月」。
梅雨も明けて日照りが続く時期だから「水無月」という説もあるようで、
月名一つから季節を肌で感じることができて
奥深い日本の言葉はいいなあと思います。
水無月というと、お菓子を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
こんなやつです↓(フリー素材をお借りしました)
切り出した氷を模したういろう(葛粉の場合もあるようで)に
小豆をのせて蒸すこのお菓子、赤い小豆は邪気払いの意が込められていて
京都では6月30日「夏越の祓え」という
この半年の罪や穢れなどを祓い、残り半年の無病息災を祈願する神事があり、
この神事に合わせてこのお菓子を食べるのだとか。
ちょっと冷やして冷茶と頂きながら
この半年の罪や穢れ。。
この半年の罪。。
いくつ食べたら祓えるんだ?
(そういうことではない)
折り返し点、残り半年、
お互い健康に過ごせますように。
久々に大いに頭を打った日
昨日久しぶりに受講生としてとあるセミナーに参加しました。
いくつかのグループワークがあり、
あるテーマについて各々意見を言うわけですが、
メンバーのうち一人が恐ろしく「できる人」でした。
どう「できる人」なのかというと
「論理的思考」に秀でていらっしゃる方なのでございました。
そういう人を目の当たりにすると
なんて私は愚鈍な人間なんだろうと情けない気持ちになってしまい
「ほんま世の中には私より優れている人はいっぱいいるなあ」と思います。
でもその方は「自分は感覚的な人間で言葉の選び方が下手」とおっしゃる。
ふへーっ!
私の100倍位は理路整然とお話されていらっしゃいますけど?
そうなんですよね。
「この人本当に優秀!」思う方の多くは自己肯定感が低い。
そして、なぜか「あれ?」と思う人は自己肯定感、自己評価が高く
人を見下しがち。
(以前ちらっと書きました認知バイアス「ダニング・クルーガー効果」いうやつですね)
昨日ご一緒した「できる人」は「上には上がいる」ことを知っている人なんだろうなあ。
久々に大いに頭を打った私。
頭を打ててよかったよかった!
そういう方と出会えたのも外に出て「セミナーに参加する」という行動を起こしたからで
外に出なきゃね。
EXPO2025健忘録
夢洲に行ってきました!
これから行こうとされている方に少しは役に立つかなと思い
今日は趣向を変えてお届けいたします。
まず事前に準備していてよかったもの
1.チケットのQRコード印刷
チケットを取得して事前予約するためには
公式ページ:https://www.expo2025.or.jp/
で電子チケットを登録する必要があります。
登録すると電子チケットがマイチケットに表示されるので
電子チケット(マイチケット)からQRコードを表示
→右下の「印刷する」ボタンを押して印刷します。
入場時や予約パピリオンに入る時にQRコードが必要で、
勿論スマホに表示させればよいのですが、
日差しが強いときは画面が反射してQRコード読み取りに苦労することがあるらしく
またいちいちスマホを取り出すのも面倒なので
私は100均で首から下げるカードホルダーに印刷したQRコードを入れて参戦しました。
2.マイボトル
給水所が思ったより多く設置されており、
マイボトルが重宝しました。
歩き回るのでとにかくのどが渇く!
(私は3万歩歩いてました)美味しい水でした。
3.印刷したMAP
A4サイズに印刷したMAPが便利でした。
公式にもありますが(https://www.expo2025.or.jp/expo-map-index/map/)
有志の方が給水MAPやパピリオン予約の要不要が一目してわかるMAPを作成させているので
自分の用途にあった地図を探すのも良いと思います。
4.公式「Personal Agent」アプリ
予約時刻が近づいたり
天候が変わりそうなときにお知らせメールがきたり便利でした。
5.軽食
キッチンカーも出ているし、レストラン併設のパピリオンも多いのですが、
人気のお店はかなりの行列でなかなかよいタイミングでの食事が難しかったので
持参したおにぎりが役に立ちました。
万博グルメを堪能したい場合は勿論無視してOK!
ドイツパピリオン併設のレストランのビールが本場の味で飛び切り美味しい!
という噂だったので私はドイツのソーセージとビールを楽しみにしていたのですがレストランは長蛇の列。
横を見るとTakeOUT 用のビールとソーセージを販売していたので、
そちらで購入し近くのベンチで頂きました。
(ベンチが沢山あるのが有難い!大屋根リングの下が木の香りがほのかにして癒されました)
マクドナルドのドリンクMサイズ位のカップ1杯のビールと
8枚切位の食パンに長いソーセージを挟んだだけのものの購入額なんと2800円!
「高っ!」と思わず叫びましたが
ビールもソーセージもやたら美味しくてびっくり!
今まで飲んできたビールの中で一番美味しかったのではなかろうか。
ソーセージも美味しかったーっ
準備したが使えなかった、使わなかったもの
1.万博会場 FreeWi-Fi
万博会場 FreeWi-Fiがあるとのことだったので事前にインストールしていたのですが、
西ゲート前で待ち合わせしていた連れとの連絡時は使えてましたが、
会場内ではなかなか拾えず。
電波環境が悪いことが問題になっていたようでこれから改善されるかもしれませんので
念のためURL貼っておきます。
万博フリーWi-Fi https://openroaming.wi2.ne.jp/octb/
2.ミャクぺ!
色々特典があるのでEXPO2025デジタルウォレットをインストールしていたのですが、
いざ電子マネー「ミャクぺ!」を使おうとすると接続できず。
結局違う電子マネーで支払いました(一時的だったのかもしれませんが)。
3,モバイルバッテリー
MAPやQRコードを事前印刷してきたこと
当日予約をしなかったこともあり
(空いているパピリオンを検索するなど一切せず)
10時から21時までなんとかスマホの電池もちましたが、
残量ほぼなし。
パピリオンによってはスマホにインストールした専用アプリを使うところもあり、
当日予約をしたりで結構スマホを使用する機会が多いので持参すべしだと思います。
こんなところかな。
国内パピリオンは時間帯によって事前予約しないと入場できないところが多かったように思いました。
(「只今の時間事前予約のみ受け付けています」という看板をよく見ました)
海外パピリオンはアメリカ館のように「2時間待ち」のところもあれば30分待ちのところもあったけれども
パピリオンによってというか展示内容によって回転率が違うので、
長い列であってもスタッフの方に「待ち時間」を確認すると案外短時間で入れたりするので要確認です。
私達はゆっくりまわったので4か所しか入りませんでしたが、
どれもよかったーっ
NTTパピリオンで私はとても感動して最後には泣いてしまったし、
連れの方はフランスの
私達が求めているものを体現し魅せることを
平然とそして見事にやってのけていることに圧倒されていたく感動されていました。
パソナ館にもイタリア館にも行きたいしポーランド館でショパンを聴きたいし
こりゃ通期パスかぁ。