日記
報道の自由と重み
前回の「捉え方の背景にあるもの」で人各々基準が違うというお話をしましたが、
基準が違うことを考慮したコミュケーションのとり方を
弊社コミュニケーションセミナー「ラベリング」でたっぷり実習しますので
興味のある方は是非お問い合わせください!
12年前の3月11日は東日本大震災が発生した日であり、多くのメディアで報道特集が組まれていたので
当時の映像を再度目にした方も多かったと思います。
大切な人を失うと
時間とともにその人を思い泣く時間は日々の営みの中でだんだん減っていくけれども
心にぽっかり穴が開いたような喪失感は何年たっても埋まらず
ふとした時に思い出すと、なんとも言えない悲しみに圧し潰されそうになるということはありませんか?
慟哭のような悲しみは薄れていくけれども、心に負った深い喪失感は本当に癒えないなあと思います。
安否が確認できない家族がいらっしゃる場合、心の置き場所が定まらず、本当に辛いことだと思います。
震災は過去のものではなく、まだまだ復興途中ですね。
流れている当時の映像を正視できない方もいらっしゃったのではと思います。
実際当時の映像にはお亡くなりなった方の映像も沢山あったそうですが、
遺族の方の心情を考慮し一切報道しなかったと聞きました。
これに対し、今回の震災被害を正確に報道したことにはならず、
どれだけ悲惨な被害を人類に齎したのかを後世に正確に伝えるためにも
報道自粛はするべきではないという意見もあったようです。
今、放送法の政治的公平性が話題になっていますが、メディアの中でテレビの比重がどんどん少なくなっていく今の時代の論点としてどうなのか?と思います(あくまで私の個人的意見です)。
が、報道により本来私達が知るべき「事実」が簡単に捻じ曲げられることも事実で、
その監督を総務省が担っている日本においては時の政権に都合の良い報道がなされる可能性を拭い去れない
ことは大きな問題だと思います。
ロシアのウクライナ侵攻の中、
ウクライナがロシア国内を攻撃したときインタビューを受けたロシアの住民が
「ウクライナは自国が攻撃されることがどんなに酷いことなのか知るべき!
一度攻撃されてみるとわかるわよ!どんなに酷いことなのか!」
と話していてぞっとしました。
「事実」はひとつなのですが、「真実」は時の権力者や時代背景、受け手の捉え方によって違ってきて
目の前にある事実には何の意味も持ちませんが、真実はその人の捉え方によって意味づけがなされますよね。
人は同じ事実を目の当たりにしても見たいものだけを見るので、
その人にとっての真実はその人から語ってもらわないと分からない
ですよね。
で、「事実」がある権力者によって都合がよいように捻じ曲げられていて
そのことに気づかないとしたら。
簡単にコントロールされていますよね。
そういうことは平然と繰り返されていることは歴史が証明しているし、
結構身近でも「フェイクニュース」のように巷に溢れています。
こう考えてくると時の権力者の縛りをいけない「報道の自由」は本来あるべき姿だけど、
フェイクに踊らされないようにするためには
正しい規制は必要とも思います。
新型コロナの感染者が各県で確認され始めた時、
岡山県で初めて感染者となった女性が報道により苦しめられ、自殺したそうです。
メディアの力は人を幸せにもするし、殺しもする。
本当は今日、対話型組織開発の背景理論にあるアドラーの目的論の話をしたかったのですが
昨日東日本大震災の当時の映像を改めて目の当たりにし、
心がざわざわしていたのでこのような内容になってしまいました。
次回、本屋さんの心理学書コーナーで平積みされているほど人気の「自己啓発の父」アドラーの目的論についてお話したいと思っております。
宜しくお願いいたします。
捉え方の背景にあるもの
春が近づいてきましたが、
三寒四温、温度差に体調を崩しやすい時期です。
くれぐれもご自愛ください。
アメリカの俳優ウィル・スミスが昨年のアカデミー賞授賞式で、
同席していた妻であるジェイダ・ピンケット・スミスの丸刈り姿を茶化したコメディアンを平手打ちにした事件をご存知でしょうか?
ジェイダが丸刈りにしているのは脱毛症のためで公表されていたそうです。
ウィル・スミスは罰として今後10年間アカデミー賞に関わる全てのイベントや番組に出席できなくなりましたが、
この時の日米の反応の違いが興味深いものでした。
勿論暴力をふるったことに対して容認できることではありませんが、
貴方はウィル・スミスのとった行動をどう思われますか?
日本のSNSでは
「奥さんを守ってかっこいい」「男はこうじゃなくっちゃ!」
等とウィルに対し好意的なコメントが少なくなかったようです。
ですが、アメリカではウィルに対し否定的なコメントが多く、
その中に
「なんでジェイダが茶化されたことに対し、ウィルが対応してしまったのか?
ジェイダの人格を軽んじている」というコメントも少なからずあったようです。
ジェイダが自分の意思を示す機会を、ウィルが奪ったというわけです。
なんとっ!
このコメントを読んだとき私はもう、目から鱗でした。
そんなこと1ミリも思いませんでしたもの。
それどころか「ウィル・スミス、素敵!」とすら思っていましたもの。
勿論暴力はあかんのです。
力で解決しようとする発想はとても恐ろしいことです。
でも「大切な人を守るために頑張った」彼はなんて素敵なんだろうと思っていましたもの。
で、この件をネットで色々検索してみると「有害な男らしさ」という言葉がでてきました。
ウィル・スミスのとった行動は、「男なら女を守るべき」という古い価値観にとらわれていて、
それは突き詰めていくと「俺の女に手を出すな!」のような「女は男に従属している存在」と言っているに等しい
というわけです。
なるほど。
でも、私は男とか女とか言う前に、
「大切な人が侮辱されていたら自分が侮辱されたように憤る」ことは愛がないとできないし、
そんな風に人を愛することができる人を羨ましくも思うのです。
こんな風に1つの出来事に対し、捉え方は様々ですよね。
それは自分の中に判断基準があって、
その基準は今まで生きてきた環境や、経験してきたこと、そして人種や性別や国籍等、様々なものが影響しあって作ってきたものなので、人と違って当たり前なのですが、そのことに気づかず自分の基準、価値観を押しつける人のなんと多いことか(〇コちゃんに叱られてください)。
勿論、人それぞれ意見があって、それを議論しあうことはとても建設的なことです。
が、忘れてはならないのは「人それぞれ基準や価値観は違う」ということです。
仕事の中で
例えば部下に「できるだけ早く〇〇さんにアポイントをとってほしい」と指示したとします。
ところが部下は10分経っても20分経っても〇〇さんに連絡を取った気配がありませんし、報告もありません。
業を煮やして「アポイントとれたの?」と部下に尋ねると、
部下は「できるだけ早くということでしたので、急ぎの仕事を片付けてからすぐに〇〇さんに連絡するつもりでした」
と言います。
むかむかむかっ
「できるだけ早くと言われたら、すぐに連絡するやろうっ普通!」なんて声を荒げてしまうかも知れません。
でも指示するときに例えば「今から10分以内に〇〇さんにアポイントの連絡をしてくれ」と数字という共通の基準を使うとこんな風に余計なストレスを感じる必要はなくなりますよね。
貴方の「普通」は私の「普通」とは違うのです。
違って当たり前なのですが、
その背景にあるものはとても深い。
その背景にあるものをお互いに尊重できれば、もっと生きやすくなると思います。
ワークライフシナジー
ワークライフバランスという言葉はかなり前から耳にされたことがあると思いますが、ワークライフシナジーはどうでしょうか?
そもそもワークライフシナジーとは?
はい、お察しの通り仕事だけではなく私生活も充実させることで、
私生活で得た経験や知識を仕事に活かすという相乗効果を生み出し、
組織にとっても個人にとっても良い結果をもたらす、というものです。
私のお話で恐縮ですが、
企業に入社したての頃はリゲインのCMのキャッチコピー「24時間戦いますか?」に代表されるように
とにかく猛烈に働くことを良しとする時代でした。
実際、その頃はよく会社に泊まり込んで仕事をする位猛烈に働いておりました。
CMソング、リンク貼っておきますね。
(1) 【CM 1989-91】三共 Regain 24時間戦えますか 30秒×7 - YouTube
しっかりバブルのころのCMだったんですね。
確かキャラクターの時任三郎モデルのリゲイン人形もあって、
手許にひとつあったはずなのにどこへ行ったのか。。
とにかく日本は元気がありました。
バブル崩壊した1991年以降に生まれた今まさに働き盛りの人達は
あのイケイケどんどん(死語?)の時代を知らず、
またスマホが大きく普及し始めたのが2007年ころなので
幼少のころから当たり前のようにスマホがある時代だったわけで、
そりゃ価値観違いすぎて当然。
ダイバーシティ の重要性をつくづく感じます。
と、話は逸れましたが、
当時私はこのCMに励まされてもいたし、当然のように受け入れていました。
今や、考えられないですね。
「働き方改革」という言葉が浸透して久しく、ここ数年で長時間労働や育児や介護のための休業制度も整備され、労働環境は著しく改善されたように思います。
ですが、私の場合その環境に意識がついていかず、
「猛烈に働くことが善」という気持ちがどこかにあって、
また、「働かないと仕事が追いつかない」という強迫観念のようなものがずっとありました。
完全にワーカホリックでした。
「朝5時に起きて会社に8時には入り、深夜残業ぎりぎりの22時まで働き、土日のうち1日は出社して仕事をしている」という状態でした。
人間の脳は起きてから14時間以降は眠る準備に入るためまともに機能しないらしく、
私は毎日3~4時間程度まともに機能しない頭で机に向かっていたわけで
とても効率の悪い働き方をしていたのですが、
当時の私はそれでも仕事が追いつかないので、とにかく出来る限り頑張るしかないという思いだけで過ごしていたように思います。
でも振り返ると休日は登山やロードバイクや趣味に没頭していたり、退勤後にジムに通っていたりという人もいて。
睡眠時間も「7時間以上は必ず寝る」とおっしゃる。
そういう人こそ仕事の評価が高く要職につかれていたという記憶があります。
まさに「ワークライフシナジー」です。
今は超過勤務時間に対する法規制だけではなく、勤務間インターバル制度(1日の勤務終了後翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保する)が努力義務になっていますね。
素晴らしい制度ですが、この制度が生まれた背景を充分理解して労働環境を整えてこその有効な制度だと思います。
形だけ取り入れると悲惨な結果になるので、様々な働き方をする社員一人一人の成長を支援するためのセミナー等、組織全体が自律した働き方が出来るような取り組みをしていく必要があります。
勤務間インターバルの間に、趣味や地域貢献、自己研鑽のための勉強、それこそ育児や介護に携わることで知識や技術力が向上しモチベーションがあがったり、社外の人と交流することで今まで思いつかなかったアイデアが生まれたり人脈が広がり営業力が向上したり。結果、企業、個人ともWin-Winな関係となり得るわけです。
例えばですが、育児をしながら家事をこなす方は決められた時間の中でやらねばならないことが盛りだくさんなのでタイムマネジメントのスキルがとてつもなく高い。
朝起きて洗濯して朝ごはん作ってお弁当作ってお子さんの支度をして、なんてことを限られた時間の中でやらないとまわらないので必然的にタイムマネジメント能力が身につきますよね。
これが仕事に活かされないわけがありません。
「ワークライフシナジー」
これからの時代、とても重要です。
組織開発に拘る理由
急に寒くなったり暖かくなったりと体調管理が難しい今日この頃、皆様如何お過ごしですか?
私は確定申告でアップアップしておりますʅ(>.<)ʃ
私がキャリアコンサルタントになって是非着手したかったのが、組織開発でした。
何故か?
今まで社会に出て組織に属していなかった多くの新入社員を生かすも殺すも組織自体だと、長い会社生活の中で痛感してきたからかもしれません。
勿論、同じ労働環境でもめきめき頭角を現す人もいれば、馴染めず退職してしまったり、ローパフォーマーになっていく人もいます。
家庭や会社以外での人間関係や本人がもともと持っている性格など、労働環境以外の要因も勿論ありますが、属している組織の文化が古い概念に固執している中で、「おかしいんじゃないの?」と声をあげるのが憚れる環境や、困った時に相談できる相手がおらず、八方塞がりな状態にあると感じる環境の中では、自分を律する事が難しい。
「ただ居る人」でも給料貰えて安定した生活を送れるじゃん。ま、いいか。
になってしまう。
こうなると本当に勿体ない。
会社にとっては勿論、本人にとってもです。
大きく花開き、良い実がなったかもしれないのに、
やがてその実は良質の種を作り、良い土壌を作ったかもしれないのに、
育つ環境、適温や日の光、水、そして良い土壌を与える事をしなかった為に芽吹く事も出来ない、あるいは充分に育つ前に腐ってしまう。
こんな勿体ない事はありません。
問題を抱えている組織で社員と上司、組織長に話を聴くと、各々が最もらしい事を言い、自分には問題はなく誰々が悪いと言い。
振り返ると、私もそうだったと思います。
そしてとても息苦しかったです。
どうすれば息苦しさから解放されるのか。
考えた結論は私にとっては退職でしたが他に道はなかったのか?
ずっと自問自答する日々が続きました。
その答えを知るために、キャリアコンサルタントになったのかも知れません。
色々勉強していくうち、行き当たったのが前々回ご紹介した対話型組織開発でした。
貴方の組織に新入社員が数名入り、
うち1人がよくミスを繰り返すとします。
まわりのアドバイスも聞かない。
この人をAさんとします。
貴方ならどうしますか?
前々回お話した診断型組織開発の考え方では
まず「なぜミスをするのか?原因は何なのか?」
から始まります。
そうすると、前提になるのは「問題のある」新入社員Aさんということになります。
診断型組織開発を行うには
「人に原因がいかない」技術的な問題に絞ることが関係の質を保つために重要です。
対話型組織開発ではどう考えるのか?
ちょっと視点を変えてみましょう。
誰だってミスを犯したくありません。
新入社員なら尚更です。
またミスしてしまった。
また責められた。
上司から指示された仕事、指示の内容にわからないところがあるけれど、
聞いたら「そんな事もわからんのか!」って怒られそうだし、何より理解力が足らないって思われてしまうよな。
指示の仕方が悪いから、ミスもするわ。
それなのに自分のせいにされてしまう。
色々まわりから言われるけど、なんで上から偉そうに言われるのかな?プライド傷つくわ。
悪いのはきちんと指示してくれない上司なのに。
なんて、Aさんは思っているのかも知れません。
他責に逃げることで、なんとか持ち堪えているわけです。
実際にはそんな事、全く考えていないかも知れませんが。
人間誰しも承認欲求があり、特に新しい環境の中では尚更です。
アドバイスを聞かないのはミスを責められて意固地になっているのかもしれません。
貴方ならAさんにどんな問いかけをしますか?
心の中では「なんでミスするのー?!おかげでこっちの仕事が増えるわー」と叫んでいるかもしれませんが
「なにか困っているの?助けられることはある?」
と問いかけたとします。
ここで「実はこうこうこうで。。」と話し始めるかも知れません。
そうすると、今まで見えていなかったAさんやAさんの置かれている環境がAさん視点で見えてきて、改善策を見出せる可能性が出てきます。
でも、「いえ、何もありません。大丈夫です」という答えが返ってきたら。
実際にはこの回答が多いと思います。だからこそ、周りのアドバイスを聞けずミスを繰り返すというスパイラルの中にいるわけです。
もしかすると、一度は誰かに相談したけれども、納得のいく回答が得られず、余計に心を閉ざしてしまっているのかも知れません。
どうすればこの負のスパイラルをとめられるか?
「負のスパイラルをぶった切る」ことを試してみてはどうでしょうか?
「アドバイスを聞かない」のなら黙ってAさんの仕事を手伝ってみる。
そうすると、Aさんの中の張りつめていた心が少し和らぎ「ありがとうございます」という言葉が出てくるかもしれません。
ミスをする原因を探るのではなく、
Aさんを信頼できる戦力として育てるために、何が出来るのかを考える。
勿論、人間だもん。アドバイスを聞かないAさんに苛立つ気持ちもあると思いますが、
組織全体が問題に直面したときに「どんな時に上手くいったか?」の成功例を積み重ねていくと、
それは「可能性のある組織」になります。
黙ってAさんを手伝うことは可能性を探ることなので、やってみる価値はある。
誰か一人がそのように動くと、まわりも影響をうけるものです。
やがては何か問題が発生したときに、自らが率先して主体的にその課題に取り組んでいく組織になっていく可能性に繋がります。
「え?そんなこと私やってますけど?」
「なに当たり前のこと言ってるの?」と思われる方もいらっしゃると思いますが
こうやって言葉にしていくと今まで無意識だったことが意識化され、明確化されていきませんか?
これがとても大事だと思います。
今まで見えなかったことが明確になり共有される。
これが良い組織を形成するのにとても大切だと思います。
知ること
平日の朝、用事があり久しぶりに京都祇園四条界隈にいってきましたが、
外国からの観光客の方もほどよくいらっしゃり、
路地に入ると着物姿の舞妓さん(芸妓さんかも)が支度前なのかすっぴんで歩いていたりといい風情でした。
八坂さん、鴨川、南座、歌舞練場、お茶屋が並ぶ町並みは
歳を重ねる毎に趣がかわって、
若いときにはわからなかった”京都”を感じながら歩いてきました。
ブランドの服やバッグもそうですが、その価値がわかる歳というものがあり、
その時に相応しくなるのだと思います。
歳をとると「わかる」が増えていくからわくわくします。
世の中には知らないことがまだまだ溢れているのに
ぼーっと生きていたら誰かに叱られます(←)
今が一番若いとき。これからも貪欲にわかることを増やしていきたいものです。
人もそうです。
その歳にならないと、なかなかその歳の方の心情はわからないものです。
息苦しくて仕方がなかった世界が、
ある日楽に呼吸が出来るようになるなんてこともある。
ほんま生きているだけで丸儲けですわ!さんま師匠!
家庭と仕事の両立。
これを聞いて思い浮かぶのは女性でしょうか?
養成講座の中でサイボウズの動画が流れたのですが、
この動画を見終わった時の男女の様子が違いすぎたのです。
その動画がこれです!
ママ大丈夫?サイボウズ ワークスタイルムービー - YouTube
男性は観る前とあまり変化はないようにみえましたが、女性は既婚未婚に関わらずもれなく泣いていました。
男性も育児休業制度を利用できる時代になりましたが、
まだまだ「家事や子育ては女性の仕事」で男性は「手伝う」という感覚の人が多いのも事実です。
だって、長い間「女性は子供を産んで家庭を守り、男性は外で働く」という教育を受けてきた人たちの意識を変える事はとても難しい。
誤解を恐れずに言うと「教育」は「洗脳」の側面も持ち、
その時代の価値観のもと行われていくわけで、その時には「正しかった」ことだったのですから。
だからこそ、これからの家庭と仕事の両立、ライフワークバランスを考えるときには
そのことを私達は知っておく必要があると思います。
いや、ダイバーシティを考える上でというべきかもしれません。
「多様性の理解」というけれども、「多様性」を認めることがどれだけ難しいかということを私達は知る必要がある。
それが第1歩だと思います。
「ダイバーシティとインクルージョン」
数年前、人事関係のセミナーに参加すると必ずこの言葉がでてきました。
今は「SDGs」でしょうか。
ダイバーシティは「多様性」で「人種、性別、年齢、信仰などに拘らずに受け入れる」ことで
インクルージョンは「包括」で、仕事上では「全ての人が平等に仕事に参画し、能力を発揮できる状態」
という意味合いで使われているかと思います。
なぜダイバーシティとインクルージョンの実現が必要なのか?
それは勿論、SDGsの観点からとても必要なことですが、
実現させていかないと少子高齢化でどんどん労働力不足になる日本にとって死活問題だからです!
だからこそ、色々な問題で「働かない」「働けない」もったいない人達をこれ以上増やさないために
私達は「他人」を知り理解し認めること、そのためにはまずは「自分」を知り認めることが必要だと思うのです。
そのためのワークを多数ご用意しておりますので、ぜひお問い合わせください!
(宣伝ですみませんっ)
ご紹介した動画を観たのは今から5年近く前で、あれから日本の労働環境も大きく変わってきましたし、育児や家事は当たり前のように分担するという意識が随分根付いてきていると感じます。
この動画を見て、我がごとのように泣かない人だらけになっていたらいいなぁ。