日記
しつらえ
最近読み終えた本の中で、金沢の「鈴木大拙館」の話が出てきて
そちらの「水鏡の庭」の「思索空間」に主人公が座って物思うシーンがあるのですが、
その佇まいに惹かれて「鈴木大拙館」のHPを覗いてみました。
今は修繕工事の為3月中旬まで閉館されているようですが、
落ち着いたら是非訪ねようと思っています。
「鈴木大拙館」は展示されているものが少なく、館内はものが少ないのだそうです。
わざとそうしているとのこと。
物が少なければ、入ってくる情報量も少ないので、
来訪者が余計な事で頭をいっぱいにするのではなく、
より考えを深められるようにそうされているのだとか。
本の中では「鈴木大拙館」の佇まいから「しつらえ」の話になります。
「しつらえ」とは「空間や部屋の演出方法」
ネットで調べたら出てきました。
ちなみに余談ですが。
ChatGPTで調べると
「しつらえ」は「整える」や「配置する」などの意味を持つ言葉で、
一般的には物事を整理したり、配置を調えたりする行為をさすことがある
とのこと。
...。
なるほど。
ChatGPTは便利だけれども、
知っている言葉について聞いてみるとおいそれと鵜呑みにしてはいけないことがよくわかります。
(どんどん成長していきますが)
私達日本人が大切にしている「しつらえ」は
例えばお客様をおもてなしするときに
お客様が心地よく過ごされるよう
空間や部屋を演出することではないでしょうか。
そして「しつらえ」は
しつらえた人ののセンスを問われますわね。
そこにはその人が今まで培ってきた教養やものの見方や思考、
色々なものが写しだされるわけで。
怖くもありますが、
その背景にあるのは
日本人が大切にしている「おもてなし」の心であり、
誇れる日本の文化なのだから
「しつらえ」
大切にしていきたい。
そう思うと知りたいこと、学びたいことが山のようにあり。
私の興味のあることは茶の湯に通じる事が多いので
茶の湯の世界をもっと探求したいし。
ほんま世界はまだまだ知らないことで溢れていて
知りたいことで溢れていて
そしてそれらは私次第でいずれ知ることが出来る。
かも知れない。
この有難い世界が無くならないようにと切に願います。
走る
早いもので1月も後半になりました。
10日は10日戎で、西宮のえべっさん西宮神社では今年の福男さん決まりましたね。
知り合いのSさんが昨年から挑み続けていらっしゃり、
これがもう、なかなかのドラマなんですわ。
まず、9日22時からくじを引くための受付が始まるらしく、
これが人数制限があり先着1500名までがくじを引けるらしいです。
そしてなんとっ!
Sさん間に合わず今年は無念の中帰ったそうです。
なぜ、間に合わなかったのかっ!
昨年は電車で向かったSさん。
受付に間に合い1500名の中に入ったものの
くじ引きが始まるのが10日0時で、
近所に暖をとるようなお店もなく
それまで寒い中待機しなければならず、
あまりにも昨年寒すぎた上に
くじ引きが0時からで外れたので家に帰るにも
その頃は終電もなくなっているので始発まで待ったらしく。
とほほな有様だったそうです。
今年は車の中で待機しようと、かなり遠くの駐車場でもええわ!
と覚悟を決めて車で結構早くに神社近くに着いたらしいのですが、
結構遠くの駐車場までも満車で、
ようやく見つけて急いで駆けつけたけれども時既に遅くだったらしく。
「やっぱりみんな考えることは一緒ですわーっ。
来年はやっぱり寒い中耐えることにしますわーっ」
とのこと。
もし受付に間に合ってくじを引けても走れる人は
赤いくじに当たった108名、青いくじに当たった108名だけで、
門の前にまず赤いくじ1番を引いた人から順番に並び、
その後ろに青いくじの108名が並ぶとか。
「まずは赤!赤をひくことが目標ですわ!」とSさん。
うんうん!
「でも赤の一番くじを引いたからと言って門の端から並ぶので1番優位かというとそうでもなく、
やっぱり真ん中位がベストポジションみたいですわ。未知の世界やから知らんけど」とSさん溜息。
..うんうん。
ちなみに赤いくじに当たった人はその後注意事項など説明を受け解散後4時に集合、
青いくじに当たった人は3時に集合、で、実際の福男選びは午前6時から始まります。
..。
走るまで長っ!
「でも知ってます?一番福になった人ってその年結構不幸なめに遭うことが多いらしいですわ。
振られたり、不倫がばれたり、離婚したり、バイク盗まれたり、新車傷つけられたり。。」
なるほどっ。
なんだかわかる気がする。
だって一番福に到達するまでにどれほどの運を使ったことかっ!
「でも福男は自分が幸せになるのではなく周りに幸せをもたらすんだそうです!」
ほっほー!
「それでも走りますか?来年」と私。
「勿論走りますとも!」とすかさずSさん。
「不幸になるかもしれませんよ?」と言うと
「ええんですっ!まわりに福がくるなら!」とにっこり。
眩しいぜっ!その笑顔!
ちなみにSさん大阪マラソンにも挑んでいるらしく
今まで1回も当選したことがないそうです。
「今年も挑戦しますでーっ!」
おーっ!!
日本はまだまだ大丈夫。
貴方のような人がいる限り。
未
今年の漢字は「税」いうことですが、貴方の今年の漢字は何ですか?
私は「未」です。
今年ぼんやり目標にしていたことが「未達」でしたし
「未熟」だと思う瞬間もいっぱいありました。
まだまだ。
未だ未だ。
と思うことが沢山あった一年でした。
来年は。。
おっと!
来年も事を言うと鬼が笑うので
来年の抱負は来年にしましょう。
(ベタ過ぎてあいすみません)
未は未来の未でもあり、
まだ来ぬ明日は
必ず来る明日です。
2023年お付き合いくださりありがとうございました。
2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年を!
正しく恐れる
今年は忘年会に参加する機会も増えたのではないでしょうか。
私も久しぶりに忘年会や女子会やらで、外で飲むことが多くなりました。
嬉しくてついつい弾けてしまい、色々やらかしている私。
...。
この場をお借りして被害者の方々に謹んでお詫び申し上げます。
新型コロナが5類になって久しいですが、
マスクされていますか?
私は5類になってもコロナが終息したわけでもないし、
今インフルエンザが大流行しているので
(コロナ流行中は感染対策の強化によりインフルエンザの流行が抑えられたため子供を中心に免疫力が落ちているとのことで)
5類になる前と同じように過ごしております。
映画やドラマの世界でしかなかった「パンデミック」が現実になった頃のことを憶えていらっしゃいますか?
不要不急の外出は控えるよう通達があった頃の日曜日の朝10時位だったか。
用事で梅田に行った時のことを鮮明に覚えています。
商業施設も閉まっているので歩く場所によっては誰も居なくて。
「梅田独り占め」しているのかという錯覚に陥る程でした。
その後ワクチンも開発され「どのように感染するのか」がわかり、そのため「どのようにしたら感染のリスクが抑えられるのか」がわかり、
だから感染対策を立てることが出来、インフルエンザと同じ5類となり。
今や梅田はインバウンドの影響もあり毎日が「祭りかっ!」と思うほど人が溢れています。
なにか問題が起こった時に、その問題の本質を正しく理解すると、
正しい判断が出来、
正しく恐れることが出来るわけですが、
その問題の本質を間違って捉えてしまい
必要以上に恐れたり、
恐れないといけない事に気付かず
(リスク管理が出来ず)
取り返しのつかないことになったり
命取りにもなるかもしれません。
ではどうするのか?
私はひたすら学び、正しい判断が出せるように
自分自身の見識を深めていくしかないかと思っています。
正しい知識をもたないと正しく恐れることができない。
「恐れを知らない」ことはとても恐ろしい。
貴方はどう思われますか?
価値あるもの
最近お米の誘惑に勝てません。
偶然テレビでご飯の美味しい研ぎ方を見た私。
その通りやってみたら同じ炊飯器で同じ水加減で炊いているのになんとご飯が美味しくなった事かっ!
今の時期は新米が出回っているのでほんと美味しいっ!
この美味しいご飯の研ぎ方に行き着くまでに
恐らく何度も試行錯誤を繰り返し、研究したんやろうなあ。
こういう方、ほんと凄いと思います。
故坂本龍一さんがとあるインタビューで
「世界のどこかで、坂本龍一なんて知らないところで生活しているおばさんが、
偶然僕の音楽を聴いて「あら、良い曲ね」と耳を傾けてくれる、そんな音楽を作りたい」
みたいなことをおっしゃっていて、本当に凄い人だと思いました。
「自分にとって」価値あるものは何でしょうか?
これ、歳をとって経験を重ねていくうちにどんどん変わっていきますよね。
今の自分にとって必要なもの、価値のあるもの。
それに気づくこと。
これタイミングがありますよね。
「あの時ああしとけばよかった」と後から思っても
時期を逸するとどうしようもないことが
悲しいかなあります。
自分にとって「価値あるもの」は
やるべき時にやるべき事をやってこなければ
手にすることは難しい。
と、つくづく思います。
おお。
なんだか悲しくなってきた。
後悔する事てんこ盛りです、私。
でも後悔しても何も変わらないので
今更ながらですが、過去は今を作り、今は未来を作る。
その当たり前を思いながら、
「自分にとって価値あるもの」を見失わないように
大切にできるように
今の私がやるべきことを粛々とやっていくしかないなあ。
今の自分にとって価値あるものが「炊き立てのご飯」というのも
悪くないなあとも思います。
炊き立てのご飯にお味噌汁に卵焼き。
食べ終わった食器には家族分の梅干しの種。
これを幸せと言わずして何が幸せでしょう。