日記

2024-12-01 21:00:00

声をあげない理由

 

今日、Xでなんともやるせない投稿を目にしました。

 

2時間に一度たん吸引が必要な8歳のお嬢さんを

正午から翌朝10時前まで留守にして自宅に置き去りにして死亡させて

保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された母親に対し、

医療従事者や障害者をもつお母さんや

新生児を育ててきたお母さんたちが活発に議論していました。

 

逮捕されたお母さんは1人で3人の子供を育てていて

8歳のお嬢さんも一人で介護していたと言います。

 

「2時間に一度」ですが、

その間におむつ交換や水分補給や他の世話もあり

睡眠時間は細切れで、

「新生児は数年の我慢だけれども

それでも気が狂いそうなほどきつかったのに

それが終わりがないとなると

最後は正しくなかったけれども

もう限界だったんだと思うよ」

というようなコメントがほとんどで、

「どうしたら防げたのかをずっと考えている」というコメントも

多くありました。

 

どうしたら防げたのか。

行政に救いを求めることは出来なかったのか?

そんなことすら思い浮かばないほど疲弊していたのか?

行政に救いを求めてもどうにもならなかったのか?

頼れる人は居なかったのか?

だから諦めたのか?

 

色々な推測があって色々な考察があがってますが

逮捕されたお母さんは口を閉ざしているそうです。

 

子育ての経験がない私が

この件について

偉そうに意見をいうことは烏滸がましい。

本当にそう思います。

 

ただ、

「助けて」と言いたいのに言えない時に

どんな気持ちでいるのかは、

話せるかと思います。

 

「助けて」という前に誰かから「助けて」と言われてしまうと

自分の「助けて」は飲み込んで踏ん張ってしまう。

 

誰かに頼りたいのに、頼れる人が思い浮かばず、

いつしか「助けて」という言葉を諦めてしまいます。

  

もし、この子は、この人は

「強いし頼りになるし弱音を吐かない」

と思うような人(家族や同僚や友人問わず)がまわりに居たとしたら

もしかすると弱音を吐けない人なのかも知れないと

気にかけてもらえるだけで

多分その子は、その人は救われます。

 

もし貴方が今苦しくて声をあげたいなら

小さくてもいいから、

声に出してください。

難しいと思っていたことが、

案外簡単に解決できることかも知れません。

試しに声に出して、

確かめてみましょうよ。

駄目でもともとです。

試さなければ勿体ないです。

 

 

2024-11-24 21:14:00

小さくなったコロッケ

既に街はクリスマス仕様ですね。

今日のグランフロント大阪クリスマスツリー

 グランフロント大阪ツリー.jpg 

去年同じ場所にあったクリスマスオブジェ

 2023クリスマス.jpg

 

去年と比較すると

なんだかしょ◯くなった気がするのですが

毎日4時からライティングショーがあるらしく

ライティングされるととても幻想的だそうです。

 

そういえば

最近買った

高いけれどもとても美味しくて、

1年に1回ご褒美に購入しているケーキ。

心なしか味が落ちて、いつもの感動が今回はなく…。

近所のコロッケ屋さんで久しぶりにコロッケを買ったら

サイズが半分くらいになっていたりで

なんとも寂しゅうございますが、

最近の円安による原材料や資材の高騰で、

質や量を落とすか、値段を上げるか。

皆さんの苦労が忍ばれます。

 

小さくなったコロッケ1つでも

何故コロッケが小さくなったのか

その背景に思いを馳せると

世界や日本の経済情勢が見えてきて、

どんどん面白くなって

経済の勉強を始めたりして

 

人の可能性は無限だなあと思います。

(そして小さくなっても揚げたてコロッケは最強!)

 

 

人の可能性は無限なのに

紛争地域に居る子供が夢を語るとき

「私が大人になったら」ではなく

「私が大人になれたら」と言うそうです。

 

小さくなったコロッケに嘆きながらも

安全な場所で揚げたてのコロッケを頬張ることができることが

どれほど幸せなのかということを

声高に言う必要はないけれども

深く胸に刻んでおくことが

このVUCA時代(予測不可能な時代)にとても必要な事だと思います。

 

2024-10-27 18:40:00

言うは易し

今日は衆議院議員総選挙投票日。

 

私は朝9時ごろ投票に向かいましたが、

投票所の小学校近くまで行くと投票に向かう人多し。

特に高齢者の方が多く、

杖を突きながらも、ゆっくりゆっくり歩きながらも投票に向かわれていて

親子連れや、お孫さんと思われる方とご一緒されている方や

夫婦連れ。

こういう光景を目にすると、安心してしまうんですよね、理屈抜きに。

「真っ当に生きている人はいっぱいいるんだなあ」と。

 

今の日本の経済状況や危うい世界情勢の中の日本をどう舵取りしていくか

日本の明日のために実現可能、かつ効果的な政策を打ち出している

これからの日本にとって何より必要なのはそんな政党だと

今回、私今まで指示してきた政党とは違う政党に投票しました。

 

言うは易し、行うは難し。

どんな結果になるかはまだわかりませんが、

国会では「明日の日本のために」

与野党で「どの政策が最良なのか」を真剣に討議していただきたいものです。

子供に見せることが憚られるような

野次を飛ばしたり、無益な批判を繰り返す時間は

私達の税金で成立している時間なのだから。

 

毎日懸命に働いて家族を養い、税金を納めてきた

選挙に向かう人達の中に混じって投票しながら、

切に願います。

明日の私達のために。

 

 

 

 

 

 

 

2024-10-20 21:00:00

やらなくても生きていけること

いよいよ過ごしやすくなってきたと思ったらもう10月下旬突入。

気が付けばクリスマスケーキの予約も

おせちの予約も絶賛受付中。

衣替えもまだなのに

うかうかしていると知らぬ間に年越してしまう勢い。

はぁ。。何をしていたんだかこの一年..。

 

 

日々の生活で、

「やらなくては生きていけない事」は勿論いっぱいあって、

仕事をしないとお金が入ってこないからたちまち食べていけなくなるし

家事をしないと生活の質が落ちて色々大変だし

子育て中の方は、お子さんを守るためにやらなければならないことがいっぱいある。

 

怠ると下手をすれば命を失いかねないことは常にあって、

だから私達は毎日毎日「やらなくてはいけない事」を一生懸命頑張るわけです。

 

だから「やらなくても生きていけること」の優先順位は自ずと低くなりますが、

「やらなくても生きていけること」を頑張ることは

「生きる意味」を見出していくなあと

今日

「戦争はいつまでたっても終わらない。だけど私は小さな命を守ることを諦めない」という

紛争地で奮闘する国境なき医師団のある医師の言葉に触れて

あらためて背筋を伸ばし思います。

 

「やらなくても生きていけること」を頑張りましょう。

誰かのためであっても

自分のためであっても。

 

明日のために。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-09-08 19:30:00

私達はリーダーによって簡単に幸せにも不幸にもなる(その1)

先週「静かな退職」を話題にしましたが、

自民党総裁選挙に名乗りを上げた小泉進次郎氏が提案した「解雇規制緩和」、

メディアやSNSで色々な評論家や政治家によって議論されていますね。

 

日本は長らくメンバーシップ型雇用(職務を限定せずに雇用。長期雇用となる)が主流でしたが、

最近はジョブ型雇用(職務内容、勤務地、時間などの条件を記載した職務記述書に基づき雇用)に移行する企業が増えてきている、と言われていますよね。

「増えてきていると言われている」というのは、私自身がジョブ型雇用の企業に雇用されたことがなく、

また今まで取引してきた企業でも、ジョブ型雇用を採用されてる企業はなかったので

実際の現場でどのようなメリット、デメリットがあるのか把握できていないというのが現状です。

とこんな私が少し偉そうなことを書きます。

すみません。

 

ジョブ型は「会社のために働く」のではなく「職務に対して労働力を提供する」ので、

経済成長期の日本を支えてきたメンバーシップ型の特徴である「長期雇用を前提とした人材育成」の中で育つ、

「愛社精神」や「忠誠心」、「同じ釜の飯を食う」仲間意識は稀薄になっていくことは必然と言えます。

ですが、ジョブ型雇用は今まで組織で働く中でもやもやしてきたことの多くが解消されるトリガーになるかもしれません。

何と言っても職務内容に対するスキル重視での雇用であり、

労働条件(勤務地や勤務時間等)明確に決められた上で条件に合った人材のみが採用されるので

職務と人材とのミスマッチがなく「適材適所」に人員が配置されることになります。

企業にとっては効率よく求める人材を確保できるし、

雇用される側もメンバーシップ型に比べ自分で納得した働き方が出来る可能性が非常に高く、

また職務に応じた専門性も向上していくのでスキルアップしやすく、高収入にもつながります。

何より、前回書いたような「自分の業務が終わったにも関わらず、同僚の仕事が終わっていない」場合のストレスはかなり軽減されるでしょう。

半面、企業はスキルアップしていく優秀な人材を引き抜きやより条件の良い企業への転職などで失うリスクが高くなり、

雇用される側は「職務を全うするに値するスキルがある」ことが大前提なので

常に自分でスキルを磨く必要があります。

また、企業の都合で担当する職務がなくなる可能性もあり、その場合解雇やむなしとなるわけですが、

日本の場合、今の法律では解雇に対しては多くの規制があるので解雇が難しいわけですね。

長々と書きましたが、

ここに澱みが生まれるのは必然で、この規制を緩和すべきというのは

数年前から議論されてきたことです。

 

個人的には私は「静かな退職」をしている人を見て「むずむず」してきたし、

「適材適所」とは程遠い人事によるストレスに辟易してきたし。

少子高齢化で益々人材不足となる時代背景を鑑み、ジョブ型雇用大賛成だし、

その中での「解雇規制緩和」はあるべき姿だと思っています。

 

ですが、ですよね。

 

充分な土台が確立されいない中で「解雇規制緩和」が行われると、

偏った解釈で不当に解雇されてしてしまう人が出てくるのも事実で

安易に「解雇規制緩和」してしまうと、

人材不足の日本であるにかかわらず貴重な労働力がどんどん失われる危険も秘めているわけで。

充分な検証のもと慎重にすすめる必要があるからこそ、滞っていることについて

国であれ企業であれ正しく賢察し俯瞰できる人に、リーダーになってもらいたいものだと、

細々と日本の片隅で何とか生きているおばちゃんは思います。

 

私達はリーダーによって簡単に幸せにも不幸にもなる。

 

 

 

 

1 2 3 4 5 6