日記

2023-01-08 11:12:00

自由と責任

明日成人の日ですね。

成人の皆様おめでとうございます。

2022年4月から18歳以上が成人になったのですね。

18歳かあ。

高校卒業して社会に出る人、進学する人、丁度人生のひとつの節目を迎える歳ですね。

私には遠い昔の話ですが18歳というと、

ガチガチに管理されていた女子高からとても自由な大学に入学したての頃で

今思うとまったく子供で不安定だったなあと思います。

ですが、振り返ると今の私の礎を築いてくれた大切な時期だったと思います。

 

大学入学したてのオリエンテーションで学部の教授が色々話をしてくださった中で

今でも覚えているのが

「自由であることは責任を伴うこと」

という言葉です。

「私達には選択の自由があり、これから貴方たちは数えられないほどの選択をすることになる。

その選択は貴方自身が望んで選んだものなのだから、そのことに責任を持たなければいけない」

みたいなお話をされたように記憶しています。

 

同回生(大学では何年生ではなく何回生というも当時の私にはカルチャーショックでしたがこの呼び方は関西だけのようで)はみんな優秀で、ずっと劣等感の中過ごしていたような気がします。

優秀というのは学力だけではなく、ものの捉え方や思考、行動力や話し方、その人の持つ素養が私より数段優れている、というような感じでしょうか。

だからこそ大いに学び、色々な事を吸収できる絶好の機会で恵まれた環境だったのに

その頃はそのことに全く気付かず、色々な事に向き合えず逃げていたように思います。

それでも周りから受けた知的刺激はしっかりと私の中に根付き、社会に出てからの指針になっているように思います。

自由であることを謳歌した時期でもあり、その責任について一生懸命考えた時期でもありました。

 

社会に出て、組織の中で過ごしているうち、自分の価値観からすると「おかしいんじゃないの?」と思う事でも飲み込むようになり、いつの間にか考えることを忘れるようになっていったような気がします。

自由は責任を伴うけど、自分でコントロールが出来ない環境では自由はないですが責任は伴わず楽なんですよね。

なにかあれば自分以外の「誰かのせい」に出来るので。

最初はコントロールが出来ないことに抗って苦しいのですが、だんだん慣れてしまい楽な方に流れてしまうようになっていったように思います。

「これではいかん」と思いつつ安定している今の生活を捨てる勇気を持てず、

日々の忙しさの中にいつの間にか考えることをやめてしまっていました。

が、あるとき何故か「えいやっ!」と後先を考えず会社を辞めてしまいまして今日があります。

 

組織内開発について学ぶと「おかしいんじゃないの?」と思った時に行動を起こすと、

1人の行動から始まってもその企業の文化を変える好機になり得るので

「私なんかが行動を起こしてもなあ」と思わず行動を起こしていればとも思いますが

今は自由に色々な事を考え行動するのでとても私らしく生きているなあと思います。

 

私らしさって何だろう?と思われている方、

是非ご一報ください。

一緒に自分探しを始めましょう!

 

大学を卒業してすぐ、私は誰にも言わず、父にも言わず、母と住み慣れた故郷を離れました。

両親は離婚し、私はその後故郷に足を踏み入れたことはありません。

故郷は私にとっては孤独で辛い思い出が詰まった場所でした。

ですが、つい先日、ひょんなことから昔よく遊びに行っていた幼馴染のおうちが素晴らしい場所に生まれ変わっており、

その立役者が幼稚園時代から仲良くしてもらっていた幼馴染だと知りました。

ホームページに写っている彼女の写真を見た途端

懐かしさとともに彼女と遊んだ楽しい思い出がいっぱい蘇ってきました。

 

ああ、私は独りではなかったし、いっぱい笑っていたなあ。

 

小さいころから彼女は音楽を愛し、ピアノや声楽を頑張っていましたが初志貫徹して素晴らしい音楽家になっていました。

すごいなあ。彼女を誇りに思います。

 

敷居が高かった故郷ですが、懐かしい顔を見に久しぶりに訪ねてみようと今は思っています。

 

生まれ変わった幼馴染のおうちはこちらです。

 HOME | 河野邸Kawanotei Art Gallery & Laboratoire 和泉市にあるアートギャラリー、ショップ

近くには久保惣記念美術館もありますので、興味のある方は是非お立ち寄りください。

和泉市久保惣記念美術館 (ikm-art.jp)

 

私の自慢の幼馴染は佐古(旧姓河野)純子さん。

かわじゅん、辛い思い出しかなかった故郷を懐かしい故郷に変えてくれて ありがとう。

2023-01-01 20:24:00

For the rest of your life.

新年明けましておめでとうございます。

今年も何卒宜しくお願い申し上げます。

 

お正月なので、未来のことを書こうと思います。

「未来のために」を英語で訳すと「For the future」ですが、

年齢のせいか私にとっては「For the rest of my life.」がしっくりきます。

「何のために生きているのかわからない」

「毎日が楽しくない」

「生きていても仕方がない」

カウンセリングに限らず、今までよく聴いてきた言葉です。

そして「自分が嫌いなんです」という言葉も。

 

未来は今日の続きで、今日は昨日からの続き。

「当たり前のことやん!」ですが、

恥ずかしながら私がこの事を私の中に落とし込めたのはついこのあいだです。

 

今日生きていくだけで精一杯という状況でも諦めずに愚直に頑張っていると

明日は変わらないかも知れないけど、

5年後、10年後に「あの時頑張ったから今がある」という時がきます。

「こないこともあるんじゃないの?」と思うかも知れませんが、

今日諦めてしまうと「あの時頑張ったから今がある」はまず来ない。

 

それでも、わかっていても頑張れないときがありますよね。

頑張れないほどの悲しみを抱えた人に、

頑張ってもどうしようもないことが立ちはだかっている人に「頑張れ」とは言えないですが、

生きている限り明日は必ず来ます。

当たり前の事だけど、そう思う事すら出来ない時もあるんですよね。

 

でも生きていれば明日は必ず来て、明日は笑えるかも知れない。

明日は笑えないかも知れないけれど

明後日は笑えるかも知れない。

 

生きていきましょうよ。

 

For the rest of my life.

これからどんなふうに生きていこうか?を考えるとき

あるドラマのワンシーンを思い出します。

結構前ですが「すいか」というテレビドラマがあって

街中で高校生位の男の子が、

歩いている同い年位の女の子に向かって

叫び声をあげてナイフを振りかざし走り寄るシーンがあって

それを見つけたともさかりえ扮する主人公の一人が止めに入るのですが、

その時に彼女はその男の子を抱きしめて

「人は刺すものじゃなく抱きしめるものなんだよ!」

と叫ぶんです。(かなり前のドラマなので実際とは違うところもあるかもしれませんがご容赦ください)

 

死ぬ前に自分の人生を振りかえった時

「いっぱい人を抱きしめたなあ」と言えるように生きていきたいと思います。

 

でもその前に自分自身を愛さなきゃ。

まずは欠点も失敗も何もかもひっくるめたまるごとの私を愛することから始めないとね。

 

まずは

Love Yourself!

 

2023年

全ての人にとって良い年になりますように。

 

2022-12-29 21:02:00

イマジン

もうすぐ2022年が終わりますね。

今年の2月にロシアがウクライナに侵攻してもうすぐ1年になります。

今年は衝撃的な出来事が多かったですが、その多くを映像で見る事ができる時代となりました。

安倍元首相の映像も衝撃的でしたが、

私が一番心を動かされたのは、雪が降る中戦地に向かう20歳位のウクライナの軍服姿の若者と見送りに来たお母さんとの無言の別れのシーンでした。

戦地に向かうバスの窓からお母さんを見つめる息子とお母さんの距離はそれほど近くないのです。

お母さんは駆け寄る事もしませんが、

そして泣き崩れもしませんが、

これが今生の別れになるかも知れない

じっとお互いを見つめる二人の眼に、

覚悟と行き場のない悲しみが滲み出ているようでした。

バスが去ってからもお母さんは立ち去ろうとせず

ぽつんと佇んでいました。

その姿がなんとも。。泣けて泣けて。

 

これが戦争なんだと思いました。

 

ウクライナへの侵攻が始まった頃

あちこちでウクライナ支援のための募金活動が行われていて、その時によく流れていたのがジョンレノンのイマジンでした。

Imagine there's no countries
It isn't hard to do
Nothing to kill or die for
And no religion too
Imagine all the people
Living life in peace

 

You may say I’m a dreamer
But I’m not the only one
I hope some day you’ll join us
And the world will be as one

 

想像してみて国なんて存在しないって。

難しいことじゃない。
何かのために人を殺したり死んだりしない
宗教もない世界を。
想像してみて、すべての人々が平和に暮らしているんだ。
僕のことを夢想家と言うかもね
でもそういう奴は僕ひとりじゃない
いつかきみもそう思ってくれないかな
そしたら世界はひとつになれるんだよ

 ジョンレノンは

難しい事じゃないでしょ?

と歌っているけど

そこに彼の切実な思いが詰まっているよなぁ

なんて思って

街中に響くイマジンを聴きながら

何故か涙が止まらなくなって困った事を思い出します。

当たり前のように平穏に過ごしていた日常が

突然失われる事があり、

それがどんなに理不尽なことでも

それは起こり得る事なんだと

思い知った1年でありました。

来年のことを言うと鬼が笑うというけれど、

来年みんなで温泉行こう!とか、

せっかくだから海外に行こう!とか。

そんな話ができるって

とても幸せな事なんだなあ。

 

良い年をお迎えください。

 

 

 

2022-12-18 08:15:00

子供は贅沢品

お世話になっている事業所で、

とても良くしてくださっているご夫婦に

待望の2世が誕生しました㊗️

いやあ、めでたいっ💕

注文した御出産祝が届き

これです↓うっかわいいっ(≧∀≦)

729B09E1-409D-42D2-B3F1-853C8BE8993D.jpeg

幸せな気持ちでしげしげ眺めていたら

テレビから「もう一人子供がほしいけど、育てるために2000万円はかかるから、どうしようかと思っている。

子供は贅沢品ていわれているんですよ」という話が聞こえてきました。

来年出産育児一時金が50万円になる事をはじめいくつかの少子化対策が打ち出されでいますが、保育士の園児虐待の背景にある人手不足や補助金制度の仕組みの問題点や、問題は山積みやなぁとしみじみ思います。

リタイアした知り合いがボランティアで地域の学童保育のサポートをはじめられましたが、

「お迎えが来るまで預かっているんだけど、ちょっとしたことでもクレームをつける親御さんがいるので何かあったらと思うと怖くてやめようかと思っている」とのこと。

子供達は未来。

次世代を担う大切な宝。

贅沢品ではなく宝。

御出産祝いをみつめながら

色々な思いを馳せる寒い朝です。

 

1 2 3 4 5 6