日記
諸刃の剣
昨日久しぶりにスーパーに行ったら見事にお米がありませんでした。
なんやなんやなんや!
ついこの間まで山積みされていたのに!
もうすぐ新米が出るのであと3週間ほどの我慢ということですが、
米離れで減反政策を続けていたはずではなかったっけ?
と思い調べてみたら2018年に終了しているとのこと。
インバウンド(和食の需要拡大)や昨年の不作の影響との報道もありますが、
お盆直前の気象庁の「巨大地震注意」発表で、備蓄する人が多かったからかなあ。
そうだとしたら、集団心理、恐るべし。
お米と言えば私、数ヶ月前に大麦とブロッコリースプラウトが腸活(特にダイエットに効くらしい)にとても良いと聞きまして、
お米2合に大麦(スティックタイプのものがスーパーなどで売られていて便利)足して3合にして炊くようにしておりまして、
これがなんだか効いているようで、
体重が少しずつ落ちてきており、何よりお米の減りが遅いのでおすすめです!
ブロッコリースプラウトは火を通すと効能が失われるらしいので是非生で!
発酵食品かつ良質なたんぱく質供給源である納豆と一緒にいただくと美味しいしおすすめです!
最近、「今まさにパラダイムシフトの渦中にいる」のではないかと感じることがあります。
その一つがアメリカ大統領選挙で、
ハリス副大統領の強みが「女性、黒人・アジア系」だなんてついこの間までは考えられず。
だってついこの間、
ヒラリークリントンがトランプに敗れた時の演説で語った「ガラスの天井」という言葉に象徴される目に見えないジェンダーの壁(いや、天井?)を思い知らされたのに。
社会は人類の英知で、確実に成長して成熟に向かっていくのだなあと時々感無量になります。
SEを卒業した私ですが、縁あってRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)作成したシナリオに基づいて動作するロボット)を使ってのシステム構築に携わっています。
ロボットによって業務を自動化させるために業務のシナリオを書くことを主に行っているのですが、
面倒だったルーチン業務が自動化できてとても便利なのです。
ですが、RPAツールを最近バージョンアップしたらオープンAIが組み込めるようになっており、
ちょっと怖くなっています。
実際にまだ使っていませんが、シナリオ作成に行き詰った時にAIに質問を投げかけると、ディープラーニングで得た知識(データ)から適切な答えを導いてくる、というような運用になるのではないかと思います。
こうなってくると、人間は考えることを忘れてしまうのでは?
「行き詰ったらAIが答えを導き出してくれる」なんて浮かれていたら、
いつか映画「ターミネーター」の世界、機械(AI)が人類を支配する世界が現実になるかもしれません。
利便性を追求して得た「心地よさ」は、いずれ起こる「パラダイムシフト」
の前では諸刃の剣なのかもしれません。
価値を生み出すもの
トップページの写真3枚、中之島バラ園で撮った写真に入れ替えました。
薔薇が綺麗な季節です。
年に1度、人間ドックの帰りに某5つ星ホテルで食事をすることを楽しみにしているのですが、
(人間ドックでホテル内で金券としても使える食事券がでるのです!)
今年は食事をする時間がなく、ホテルのショートケーキが評判なので、思い切って購入することにしました。
思い切ってというのは1ピース2000円弱するので、
こういう機会でもないとと思いまして。
毎年食事をする度「一流ホテリエのサービスというのはこういうものか」と
その洗練されたサービスに感心し、
心地よい時間を過ごさせていただくのですが、
今回初めてショップを利用させていただき。
その販売スタッフの対応が
あまり心地よいものではなく、とてもがっかりしました。
その対応を知ってか知らずか、購入後ショップをあとにする際に、
レストランの二人のホテルマンが「ありがとうございました」と丁寧に頭をさげてくださったのですが、
(ショップはレストランの中にあるのです)
いつも気持ちよくホテルを後にするのになあ。
たった1人の対応ではありますが、
高いお金を払って
私はもう嫌な思いをしたくないから、
多分そのホテルを好んで利用することはないと思います。
長年培ってきた信用は些細なことで失うものだと、
我身を戒める良い機会にもなりました。
ホテルでコーヒーを頼むと1,000円はするので、
普段使いにはできないけれども、
その中にはホテルのラグジュアリーな空間や洗練されたサービスに対する報酬も含まれているから
1,000円に値するのだと思います。
そこでコーヒーを飲むためには暗黙のドレスコードがあり、適した振る舞いがあり、
だから、その場所に似合う自分でいたいと思う。
時代が変わっても「そういう世界がある」事を知っていることはとても大切な事で
「そういう世界がある」と信じている世界が無くなっていくとしたら、
こんな悲しいことはありません。
「日本一のおもてなし」と言われる石川県和倉温泉の「加賀屋」 は、
地震以降グループのうち4館がいずれも営業休止状態で、
そんな中、社員100人を全国の宿泊施設などに出向させていて、
勿論休業期間中に働く場を確保するために、ですが、受入側は「日本一」の接客スキルを学ぶ「好機」になっているのだとか。
1000円のコーヒーの価値を生み出すためには
「日本一のおもてなし」と言われるためには
弛まない努力が必要だということを、
提供する側も受ける側も忘れないことが、
「よき日本」であり続けるために
とても必要な事なのではないかと思います。
・
Spring Day
暖かくなりましたね。
桜も大阪は4月3日ごろ満開予想だそうです。
「冬来たりならば春遠からじ」
どんなに寒い冬でも冬の次の季節は春で、
着実に花咲く季節が近づいています。
この1週間も色々ありましたね。
誰も不幸になりたくて生きているわけではない。
ですが、ある日突然思いもよらない災難に見舞われることを
私達はここ数年、嫌というほど目の当たりにしてきました。
健やかに生きるために飲んでいるサプリが
自分の健康を脅かすどころではなく、死に至るとは夢にも思わなかったでしょう。
小林製薬の社長も、全社員もこんなことになるとは
今年の初めには夢にも思わなかったのではないかと思います。
今調査中で迂闊な事は言えませんが
製造工程に問題があった可能性は濃厚で
(プベルル酸は青カビが作り出す物質で紅こうじからは発生しないという点で)
なんらかの意図性があったとしても、なかったとしても異なる理由で
やはり小林製薬の体質を疑わざるを得ないのではないかと思います。
日本の製薬会社が作る機能性表示食品であれば、安全性を疑わないですもの。
企業責任は極めて重く、それを重々承知していることは伝わってきます。
小林製薬の関係者(経営陣のマインドを語るのは烏滸がましいですが、主に現場で一生懸命働いている社員やご家族の方々)も生きた心地がしないのではないかと思います。
これほどわかりやすくはないですが、
皆さんにも意図しないトラブルに巻き込まれ、
生きるのがしんどかった時期、ありましたよね。
今まさにそんな真っ最中かも知れません。
私の話で恐縮ですが、
仕事場で針の筵に座っているような時期がありました。
そして、それは永遠のように思えました。
それでも、逃げ出すことをしなかったのは、
勿論逃げ出した後の不安もありましたが、
自宅から駅に向かう途中にちょっとした坂があり、
朝、その坂を上ると丁度太陽が真ん前に見えて
私を照らしてくれるのです。
するとどんなに疲れていても、
不思議とやる気がでてきて
一日一日、なんとか針の筵に座り続けることができ、
いつのまにか
私の座っているところは
「針の筵」であることに気づいてくれる人が増えてきて
その人達のおかげでなんとか一本一本針を抜いていくことが出来て
痛みを感じなくなっていた
ということがありました。
メンタルヘルスの勉強をしてから知ったのですが、
太陽の光を浴びる事、身体を動かす事は鬱病対策にとても良いので気分が滅入った時は是非やってみてください。
私で実証済です。
今日は寒くて凍えるようであっても、明日は優しい穏やかな日かも知れないし、
やはり今日と同じ寒くて辛い日かも知れない。
それは明日にならないと分からないんですよね。
だからこそ、人生は続くんですよね。
それでも人生は続きます。
続けなくちゃです。
明日はきっといい天気だということを
見届けるために、
続けなくちゃ勿体ないです。
「企業努力」に思う
今年の春闘ではほとんど満額回答で、大手は大幅な賃金UPが見込まれますね。
日銀もマイナス金利を解除しそうだし、
日経平均は至上最高値をたたき出し
日本は今好機に向かっているように見えますね。
ですがこれはデフレからの脱却の前触れであり、
物価は上昇していくのでしょうね。
何故大手が賃金UPに踏み切ったのか。
勿論、コロナ明けで確実に業績がUPし大幅な利益増が見込まれるという健全な背景もあるでしょうが、
円高による物価高を背景に賃金UPしないことには人材の確保が難しいという背景もあると言われてますね。
最近報道されているだけでも日産(納入代金の不当減額)やコストコ(不当減額と返品)、
ビッグモーター(草むしり強要他諸々)と下請法違反をしている会社は後を絶たず、
下請法違反等とは無縁な会社の下請企業であっても、
社員の賃金UPのために商品の値上げをしようにも
今やグローバルな競争の中で大手も膨らむ人件費を抱えながら勝ち残っていかなければならないので
一円でも安く原価を抑えかつ品質の良い製品を仕入れたいわけですので、
仕入価格の交渉においての厳しさは想像に難くなく
日本で7割を占める中小企業の経営者は
人材確保のためには、自分たちの身を削ってでも従業員の生活を支えるために賃金UPせざるを得ない
というのが現状であろうと思います。
もう15、6年前ですが、
大手電機メーカーで空調技術の研究をしていた先輩が
中国の下請工場に技術指導のため暫く滞在されたことがあり。
「みんな勤勉でとても親切」ととても居心地がよいとSNS(当時はMIXIでした)でつぶやき。
「そうやってどんどん技術が盗まれているのがわからないのかっ!」
「お人よし過ぎる!」とたたかれながらも
「来たらわかるよ!」とまったく意に介さなかった先輩。
私が勤めていた企業もその頃
プログラミングについては中国の企業に優先的に発注していました。
私も一度一緒に仕事をしたことがありましたが、
日本語が堪能で、私達に対し低姿勢でいながらも
「何でも吸収してやろう」という意気込みが凄かったことを憶えています。
その頃日本のGDPは世界2位で、
中国は高度成長期のかつての日本のように一人一人が躍起だった時代だったころでした。
今や中国が2位で18兆5600億、日本は今年ドイツに抜かれ4位で4兆2862億弱。
先週にも言及したギャラップ社の従業員エンゲージメント(やる気のある従業員)の2022年の平均は世界全体で過去最高の23%だったそうで、
最下位日本の5%に対し今回躍進したドイツは16%、中国は18%。
「やる気」が生産性の向上につながることは皆さんが実感されているのではないかと思います。
今回躍進したドイツと日本の共通点のひとつに「ものづくり」があると思います。
1年位前に、20年近く使っていた炊飯器を象印の圧力IH炊飯器に買い替えたのですが。
これがっ!ごはんが美味しく炊けることは勿論のこと
先日炊飯の途中に電子レンジやらトースターやら同時に電気を使いすぎブレーカーが落ちたのですが
ブレーカーを戻し通電した途端、何事もなかったかのように炊飯は続き、
見事に炊き上げてくれたんです!
なんでも内臓電池がしっかり動いて炊飯の状態をキープしてくれるとのこと。
こんなこと、日本のメーカーでないとなかなか気が回らないと思うのです。
TOTOのウォシュレットしかり。
日本のメーカーだからこそできた製品です。
世界に誇れる「Made in Japan.」はこうした「企業努力」の結晶なのです。
そして、「企業努力」とは決して賃金を削って、サービス残業をして商品価格を抑えることではなく
グローバルなニーズに応えることのできる製品を作っていくことだと思います。
だって良い製品は多少高くても買っちゃいますもの。
だから親会社、大企業にとって下請業者や仕入れ先は
日本を成長させるためにともに戦い「同じ釜の飯を食い」「共に生きていく」仲間であってほしいと
願います。
戦場のメリークリスマス
メリークリスマス!
クリスマスイブ、如何お過ごしでしょうか?
昨日グランフロント大阪界隈をうろうろしておりましたが、
歩くのも大変な人手でした。
そしてJR切符売り場では帰省するための乗車券を求めてでしょうか。
長蛇の列。
が、
ほんま待ちに待った時がやっと来たぜっ
といわんばかりの弾けた笑顔笑顔笑顔!
の人が多かったような。
色々な文化を柔軟に取り入れていく日本。
クリスマスツリーを飾り、ケーキやチキンを食べてキリスト生誕を祝う。
(教会に行くわけでもなく)
敬虔なキリスト教徒からすると「なんと節操のない」クレイジーな国民性となるでしょうが、
この国民性があるからこそ、
賢く上手く柔軟に受け入れて発展させてきた先達がいらっしゃったからこそ
今こうやって暖かい部屋で美味しいケーキを頬張ることが出来るのだということを
私達は忘れてはいけないし、
継いでいかなくてはならないと思います。
間違ってはいけない。
イエスキリスト生誕の地ベツレヘムでは今年のクリスマス行事が中止になり、
パレスチナ自治区にあるベツレヘムの教会では
クリスマスツリーではなく積み重なった瓦礫の上に、
パレスチナのスカーフを身につけた幼いキリストの人形があり、
周囲では聖母マリア達が瓦礫の中でキリストを探している。
そんな展示をされているそうです。
「ガザでは毎日何百人もが殺されている。
ガザの教会では避難者で溢れ空爆にもあった。
キリスト生誕を祝うことはできない」
今日は「高島屋のケーキが相次いで崩れた状態で届いている」ことがニュースになっていますが、
これからもこんなことがニュースになる日本であってほしいと切に望みます。