日記
成長する好機
「昔取った杵柄」で、SE関連の仕事もいくつか引き受けておりますが、
最近「なりすましメール対策」対応がトレンドになっているなあと感じます。
特に企業独自のドメイン(メールアドレスの@以下の名前がドメイン名といわれるやつです)を持っていると、
送信相手がしっかりなりすましメール対策をされていると、突然送信エラーなり、あわわあわわされるということが起こり得ます。
大手は別にして、大抵はメールサーバーと言われるものは専門業者に委託されていることが多いかと思います。
ですので、業者に委託されている場合はあわわあわわとなったときはまずサーバーを管理している業者に対応を依頼することになりますよね。
で、先日、某レンタルサーバー取り扱い業者になりすましメール対策対応を依頼する機会がありました。
なりすましメール対策を行う上で、SPF、DKIM、DMARCという3つの認証方式がキーワードになるのですが、
内容については割愛しますね。
かつてシステムは違いますが、問い合わせを受ける側であった私、
このように問い合わせをする立場になると無性にテンションがあがり、ワクワクします。
問い合わせ内容はざっくり言うと
「メールサーバー入替後とあるメール配信ソフトで突然DMARC認証に失敗したので、SPF認証設定と、その配信ソフトではDKIM署名も行っているのでDKIMの設定もお願いしたい」というもの。
担当の方にいそいそ電話をして依頼しました。
すると、
「SPFは対応したことはあるけれどもDKIM認証?DMARC認証?(何ですかそれ?みたいな)
やったことがないので出来るかどうかわかりません。
問い合わせてまたご連絡します」
とのこと。
な、なにー!!!!
普段滅多にかっかしない私ですが(な、なにー!!!)
仕事に対してその専門性を全うしていない事を恥しく思わない人に遭遇すると本当に腹が立つのです。
(先日とあるお肉屋さんで「合挽200g頂戴」と言ったらバイトらしき女子が「え?どんな肉ですか?挽いてる肉ですか?どの肉か指してもらえますか?」と悪びれるわけでもなくどうどうと言ってきたことにブチっと切れてしまい「合挽いうたやろーっ!」と叫んでしまった私。)
で、その担当者の方に「対応できないとそのメール配信ソフトが使用できなくなるので対策を立てる必要があり早めに連絡してほしいが、なりすましメール対策でDKIM認証、DMARC認証ができないと今後非常にまずいと思う(貴方に知識がないだけできっとできると思うけどね)」旨(出来るだけ冷静に)伝えたところ、
「..そうですよね。。」とトーンダウン。
(お?恥ずかしく思っているのか?)
で、結果的には期日までに3つの認証方式に対応できたのですが、
対応完了までに情報のやりとりをその方とメールで行っていました。
そのメール配信時間が早朝だったり、対応された日がお盆休みの最中だったりで、
実態はわかりませんが、時間のない中やりくりし一生懸命対応して下さったのだと思いました。
正常に機能していることを確認したのち担当者の方に御礼のメールを送ったところ、
すぐに「よかったです。安心しました。今後とも宜しくお願いいたします。」と返ってきて、
彼もどきどきしながら結果を待っていたのだなあと思い、彼の印象は最初の電話のときから大きく変わったのでした。
はい。今後とも宜しくお願い致します。
日々の仕事に追われていると、本来生業としている仕事に必要不可欠な情報に追いつけないことがあり。
本当はあってはいけない事なのですが。
で、そのことを知った時どのように考えどのように行動するかで、その後のキャリアが随分変わるのだと思います。
勿論必要に迫られているのでその時は必死で調べて対応し、それが結果的には知識となり経験となりひとつ成長するわけですが、そこから1歩進んで「時間ない中必要な情報はどのように吸収できるか」を検討し「通勤のときや眠る前30分とか早朝30分は勉強の時間に充てる」ようになれば、一つの苦い経験が大きく成長するための好機になったりするわけです。
でも「言うは易し。行うは難し。」
なかなか難しい。
まずは自分の至らなさを真摯に受け止め、少しでも改善できるように頑張ろう。
と、齢〇〇歳のこの期に及んでも、改めて心に刻む私でございます。
あなたのためなのか?
あ、暑い。。
お元気でお過ごしですか?
最近若者と話す機会が多く、彼らの親御さん(あ、いや、祖父母世代?)と同世代の私は色々考えさせられることが多いです。
人生、これが正解だ!はなく子育てにも正解はない。
でも以前書きましたが、
「この世界は誰かにとっては辛く、誰かにとっては素晴らしく美しいと言う。
でもその世界は誰でもない、あなた自身が作っていくんだよ」
とお子さんやお孫さんに正しく伝えることが出来たら、そのお子さんやお孫さんはどんなに豊かな人生を送れるのかと思います。
「自分で考え、自分で選択し、自分で道を切り開いていく」ことは難しいことだけれども
雨風に打たれながらも、嵐にあっても、自分の進みたい道なら頑張って進もうと思いますもん。
キャリアオフィス YBTYのYBTYは
You Belong to you.で、「あなたの人生はあなたのもの」。
これには色々な思いが込められていて
貴方の人生は貴方が築いていくものだから、あなた自身が切り開くしかない。
誰も貴方の代わりにはなれない。
という思いもあります。
ある有名私立高校に通うお嬢さんがいらっしゃるお父さんの話を聴く機会があったのですが
彼の悩みごとは「娘と上手くいっていない」ということでした。
お嬢さんはとても頭の良い人で、医学部を目指すコースに在学されているとのことで、
もし彼女が医者になったら、親戚中から始めて医者が誕生することとなり、
皆がとても期待しているとのことでした。
でも、彼女自身は文学が好きで、そちらのほうに進みたいとずっと言い続けているそうで、
進路をめぐって毎日のように喧嘩をしているというのです。
「このあいだはとうとう手が出てしまった」と涙ながらにおっしゃるのです。
「娘にとって医者になることが一番の幸せなのに気づいていない」
「だから今私はどんなに憎まれてもいいから正しい道にすすませる」
「辛いけれども、娘のためだ。」
といって泣かれるのです。
(数年前の話で、カウンセリングでもなかったので書かせていただいております。)
いやあ、絵にかいたような親ハラ。
親のこうした価値観の押しつけは、子供が抵抗し難い分最強のハラスメントですやん。
勿論苦労して育てた大切なお嬢さん。
お気持ちはわからんでもない。
でもお父さん、それお嬢さんの為?
親戚や世間に自慢できるお父さん自身の見栄のためではなく?
医者が最高の職業だと思っているのは誰?
それきりそのお父さんとはお会いしておりませんので、お嬢さんのその後はわかりませんが、
ご自分の進みたい道に進んでおられるますよう、祈ってやみません。
「あなたのためを思って言ってあげてるんやで。」
子育てに限らず、新入社員に接する時にこの言葉を口にすることはありませんか?
あるいは言葉に出さなくとも態度にでていませんか?
今私は自分の価値観を押し付けていないか。
子供や後輩や部下が自分で考え選択する機会を奪っていないか。
常に自分に問いかけながら接する事が人を育てる上でとても重要な事だと、最近とても思います。
手遅れになる前に。
(自分自身の戒めも込めて書いております)
AIと経験とコンセプチュアルスキル
お元気ですか?
私は最近、心が苦しくなる事件がいくつかあって、心がしんどいです。
1つは猿之助さんの事件をはじめとする、自ら人生を終わりにしようとする人達の事件。
そして、自分の欲求が通らなかったことに対しての報復に、他人の人生を終わりにしようとする事件。
生きることや命の重さについて、私なりの思いを書きかけてはとり消しを繰り返し、
そうしていくうちに、自分の烏滸がましさに気づきました。
こんなところで私ごときが何を偉そうに語るのか、です。
前回「AIは経験しない」ようなことを書きましたが、
ディープラーニングを繰り返すことは広義には経験と言えるのではないかと思い、
ChatGPTに「AIにとって経験とはどういうことですか?」と問いかけてみました。
以下、ChatGPTの回答です。
「私はChatGPTとして、様々な文書やテキストデータを学習することで知識を獲得しています。
私のトレーニングデータには、インターネット上のウェブページ、書籍、論文、ニュース記事など、広範な情報源が含まれています。これにより、科学、歴史、文学、数学、技術、エンターテイメントなど、様々なトピックに関する知識を獲得しました。
また、OpenAIは私をトレーニングするために、大量のテキストデータを使用しましたが、
具体的なデータセットやトレーニングプロセスの詳細については公開されていません。
そのため、私自身の経験や特定の学習方法については語ることはできません。
私の目的は、ユーザーが提供する情報に基づいてできる限り正確な情報と回答を提供することです。
ただし、私は情報源を持たず、リアルタイムの出来事や最新の状況については把握していません。」
どうでしょうか?
「そのため、私自身の経験や特定の学習方法については語ることはできません。」
←私が経験してきたことは企業秘密だから言えないのよっ
そういうことですかっ!
ChatGPTとしては知識を習得していく過程が経験であることは当たり前の前提なので、このような回答になるわけですなっ。
では引き続き「AIはコンセプチュアルスキルを持ちますか?」という問いに対し、以下回答です。
「私はAIですので、感情や意見を持つことはありません。
しかし、AIにおけるコンセプチュアルスキルの重要性は認識しています。
コンセプチュアルスキルは、AIが高度な認識、抽象化、推論、および問題解決能力を持つために必要な要素です。
コンセプチュアルスキルを備えたAIは、知識を深く理解し、複雑なタスクを処理する能力を向上させることができます。
これにより、AIシステムはより柔軟で創造的な方法で情報を処理し、問題を解決することができます。
コンセプチュアルスキルは、AIの進化と応用範囲の拡大にとって重要な要素であり、今後のAIの発展においてますます重要な役割を果たすことが期待されています。」
どうですか?
私は最初の切り口が凄いなあと思いました。
こんな回答が数秒で出てくるなんて。
最初の一文を飛ばし、AIを人と置き換えて読むと、なるほどと思います。
ついつい色々な質問をしてしまい、1日ChatGPTで遊んでしまった私。
はっ!
既に私、AIに侵略されてましたわ(@_@)
ChatGPTとコンセプチュアルスキル
先日自家栽培の大きな甘夏を沢山頂いたのでマーマレードを作ろうとレシピを調べたら、
あまりの砂糖の投入量に慄き、結局そのまま頂くことにしました。
「趣味がお菓子作り」とおっしゃる方々は何故かスマートな人が多いことが私の中の七不思議のひとつだったのですが、
お菓子に使う砂糖の量を身をもって知っているから無意識に自粛しているからですわね、きっと。
(そういえば昔々調理実習でショートケーキを作ったときあまりの砂糖量に、しばらく自粛したっけ。
1カ月も持ちませんでしたけど..。喉元過ぎれば熱さ忘れる(←使い方))
この二日間で「ChatGPT」という言葉を何度耳にしたことか。
皆様、利用されていますか?
私は利用していなかったのですが、そろそろ利用しようと思っています。
だって、教育からビジネス、ひいては日常生活や老後の生活が大きく変革するトリガーには間違いないと思いますもの。
(今更ですが)
まずは敵をしらなければ!(敵?)
AIが普及し始めた3,4年前、
「AIが仕事を奪う」、「AIにより学生は容易に知りたいことにたどり着くので、自分で考えることをしなくなる」、「AIがやがて思考を持ち、人類を脅かす(「2001年宇宙の旅」を思い出した貴方、同世代ですね。)」等々色々な議論がありましたが、
一部の自治体が試験導入を開始した現在、色々なところで起こっているイノベーションをしっかり観ることがこれから生きていくために必要な事だと思うのです。
実際に今、特別のテクニカルスキルを必要としない作業については,RPA(ロボットによる業務自動化ツール)に任せたり、
人間には危険な作業や単純作業はロボットを採用する企業が増えていますね。
あ、採用試験にAIを導入されている企業も。
これから益々働き手が不足する高齢化社会に向かう我が国の先を見据えると
企業にとって死活問題を解決するための手段としてDX(デジタル変革)はとても重要で、そのためここ数年で(コロナの影響で皮肉にもテレワークが大きく進みましたことも含み)ダイナミックに仕事のやり方が変わった方も多いのではないかと思います。
だからこそ、AIに飲み込まれるのではなく、上手く利用することはもちろんのこと、
一方、人にしか持ちえないスキルを高めていくことがこれから重要だと思います。
が、人にしか持ちえないスキルとはなんでしょうか?
まず思い浮かぶのがヒューマンスキルだと思いますが、
コンセプチュアルスキル(概念化能力)はどうでしょうか?
コンセプチュアルスキルの高い人は
「一つの経験から多くのことを学ぶ能力に長けていて、業務を合理的に遂行し、効率的に働く」ことができ、
具体的には「正解のない問題に直面したとき、周囲が納得する答えを導き出し、挑戦すべき課題を立て提示することが出来る能力」(トップマネジメントに必要な能力)と言われております。
まわりにいませんか?そういう人。
「持って生まれたものが違う」と思わせる人。
「こいつにはかなわんなあ」と思わせる人。
「あ、私のことやん」「俺のことやん」「わしのことやん」と思っていらっしゃる方もいらっしゃいますね。
そういう人が持つコンセプチュアルスキルをAIは持つことが出来るかと考えると。。
。。なんだかいいところまで行くような気がしませんか?
今まで一部のトップマネジメントが出来るスキルの高い人しか解決に導くことが出来なかった難問が、AIによって簡単に導出せるようになってくるとしたら、と考えると空恐ろしくなり、うーんと唸ってしまいました。
ほんま怖い。
でもね、AIには経験がない。
テクニカルスキルはもちろんのこと、コンセプチュアルスキルも、もしかするとヒューマンスキルも知識として習得していくかも知れないですが、経験して得たものではないわけですね。
私達は生まれてから色々な経験をしてヒューマンスキルやテクニカルスキルやコンセプチュアルスキルや。色々な能力を高めていくわけです。
何か難問にぶち当たった時、知識から導き出したAIの答えが、経験から導きだした私達の答えと一致するとは限らない。
そのときに「AIの答えは膨大なデータから導きだした答えなんだ」ということを忘れないようにすれば、飲み込まれることなく、AIと上手く付き合えるような気がします。
お!なんだか人類の未来は明るいと思えてきました。
京都の瑠璃光院が今月末まで特別公開されているのでいって参りました。
紅葉で有名ですが、新緑もとても良い。
どんなに時代がかわっても、変らないものは本当に尊いです。
ワークライフシナジー
ワークライフバランスという言葉はかなり前から耳にされたことがあると思いますが、ワークライフシナジーはどうでしょうか?
そもそもワークライフシナジーとは?
はい、お察しの通り仕事だけではなく私生活も充実させることで、
私生活で得た経験や知識を仕事に活かすという相乗効果を生み出し、
組織にとっても個人にとっても良い結果をもたらす、というものです。
私のお話で恐縮ですが、
企業に入社したての頃はリゲインのCMのキャッチコピー「24時間戦いますか?」に代表されるように
とにかく猛烈に働くことを良しとする時代でした。
実際、その頃はよく会社に泊まり込んで仕事をする位猛烈に働いておりました。
CMソング、リンク貼っておきますね。
(1) 【CM 1989-91】三共 Regain 24時間戦えますか 30秒×7 - YouTube
しっかりバブルのころのCMだったんですね。
確かキャラクターの時任三郎モデルのリゲイン人形もあって、
手許にひとつあったはずなのにどこへ行ったのか。。
とにかく日本は元気がありました。
バブル崩壊した1991年以降に生まれた今まさに働き盛りの人達は
あのイケイケどんどん(死語?)の時代を知らず、
またスマホが大きく普及し始めたのが2007年ころなので
幼少のころから当たり前のようにスマホがある時代だったわけで、
そりゃ価値観違いすぎて当然。
ダイバーシティ の重要性をつくづく感じます。
と、話は逸れましたが、
当時私はこのCMに励まされてもいたし、当然のように受け入れていました。
今や、考えられないですね。
「働き方改革」という言葉が浸透して久しく、ここ数年で長時間労働や育児や介護のための休業制度も整備され、労働環境は著しく改善されたように思います。
ですが、私の場合その環境に意識がついていかず、
「猛烈に働くことが善」という気持ちがどこかにあって、
また、「働かないと仕事が追いつかない」という強迫観念のようなものがずっとありました。
完全にワーカホリックでした。
「朝5時に起きて会社に8時には入り、深夜残業ぎりぎりの22時まで働き、土日のうち1日は出社して仕事をしている」という状態でした。
人間の脳は起きてから14時間以降は眠る準備に入るためまともに機能しないらしく、
私は毎日3~4時間程度まともに機能しない頭で机に向かっていたわけで
とても効率の悪い働き方をしていたのですが、
当時の私はそれでも仕事が追いつかないので、とにかく出来る限り頑張るしかないという思いだけで過ごしていたように思います。
でも振り返ると休日は登山やロードバイクや趣味に没頭していたり、退勤後にジムに通っていたりという人もいて。
睡眠時間も「7時間以上は必ず寝る」とおっしゃる。
そういう人こそ仕事の評価が高く要職につかれていたという記憶があります。
まさに「ワークライフシナジー」です。
今は超過勤務時間に対する法規制だけではなく、勤務間インターバル制度(1日の勤務終了後翌日の出社までの間に一定時間以上の休息時間(インターバル)を設けることで、働く方の生活時間や睡眠時間を確保する)が努力義務になっていますね。
素晴らしい制度ですが、この制度が生まれた背景を充分理解して労働環境を整えてこその有効な制度だと思います。
形だけ取り入れると悲惨な結果になるので、様々な働き方をする社員一人一人の成長を支援するためのセミナー等、組織全体が自律した働き方が出来るような取り組みをしていく必要があります。
勤務間インターバルの間に、趣味や地域貢献、自己研鑽のための勉強、それこそ育児や介護に携わることで知識や技術力が向上しモチベーションがあがったり、社外の人と交流することで今まで思いつかなかったアイデアが生まれたり人脈が広がり営業力が向上したり。結果、企業、個人ともWin-Winな関係となり得るわけです。
例えばですが、育児をしながら家事をこなす方は決められた時間の中でやらねばならないことが盛りだくさんなのでタイムマネジメントのスキルがとてつもなく高い。
朝起きて洗濯して朝ごはん作ってお弁当作ってお子さんの支度をして、なんてことを限られた時間の中でやらないとまわらないので必然的にタイムマネジメント能力が身につきますよね。
これが仕事に活かされないわけがありません。
「ワークライフシナジー」
これからの時代、とても重要です。