日記
どうしようもないこと。だけど。
なんともうGW!
あっという間にGW!
旅行に帰省にキャンプにと!弾けてくださいーっ!
私は、どういう気の迷いか家具を一新しまして、
家を大改造しておりますっ
はるか前に私、BTSをとても愛していて生まれて初めてファンクラブなるものに入ったという話をしましたが、
愛する理由は沢山あるのですが、その一つが彼らが作ってきたストーリーにあります。
そのストーリーをご紹介しようと書きかけたのですが、
思い入れが強すぎて、一晩かかりそうだったので諦めまして、
彼らの今を少しお話したいと思います。
韓国と北朝鮮は休戦状態でありますが、ご存知のように戦争状態で、
韓国の成人男子には原則28歳までに1年半から2年、兵役義務を果たす必要があります。
2022年12月から順に兵役義務を果たすため、入隊していっていますが(今は7名中2名入隊)、
BTSが兵役に就くまでに、韓国内ではすったもんだがありました。
2年前、最年長のメンバーが28歳になるため入隊しなければならなかったのですが、
「大衆芸術の優秀者に限り、28歳までとしている兵役の期限を30歳までとする」
という兵役の改正案が可決され、
これはBTSに対しての処置であることは明らかで、「BTS法」と呼ばれています。
(大きく報道されたのでご存知の方も多いと思いますが)
以前からBTSは「兵役は当然の義務」と公言していましたが、
グラミー賞候補になり、国連でスピーチをし、バイデン大統領からホワイトハウスに招待された彼らが兵役につくことは「国益を損なう」と、兵役免除を推す意見と「そもそも一部の芸術家やスポーツ選手が免除されることは不公平なので撤廃すべき」という意見が拮抗し、なかなか決着がつかず期限延期となり、いざ30歳になっても「兵役免除」の議論がくすぶっていたようですが、結果的にはメンバーが申請し入隊しました。
その間、「お前が「行く」と言えば済む話」と、かなりたたかれていたようです。
(ま、国連でスピーチすることでも「歌手ごときが」とたたかれていたようですが)
入隊前の最年長メンバーは可哀そうなくらい痩せていましたが、
入隊後は健康的な体型になり、良い面構えにもなり。
入隊前はどれだけ心身ともに大変だったのかと思います。
時折軍から提供される写真の中に、銃を構える写真があり。
現在入隊している2名のうち1名は後ろ姿だったのですが、1名は正面の写真で顔が強張っています。
いざという時には、彼らは銃を持って戦うのだと思い知らされます。
多くの国を回り、渾身のパフォーマンスをしながら、
「Please use me,Please use BTS to love yourself」
と語り、多くのマイノリティや弱者を勇気づけてくれた彼らが
銃を持たないとならない。
どんな気持ちなのかと思います。
彼らが背負っているものは本当に重い。
でもその重みを受け入れるしかない。
その覚悟をもって、日々臨んでいる彼らを愛さずにはいられないのです。
生きていると自分ではどうしようもない出来事、
コントロールできない事が身に降りかかることが
圧倒的に多くないですか?
でもその中で自分なりの精いっぱいを続けていくしかないんですよね。
痛みを聴くこと
皆様、メリークリスマス🎄
如何お過ごしですか?
今週火曜日夕方、心斎橋を歩いていたら
エルメスブティックに若い男女の行列が出来ていました。
御堂筋のイルミネーションも綺麗で
コロナ前と変わらぬ光景に感慨深く。
頼もしいぜっ若者よっ!
カウンセリングをしていると
痛みの受け止め方に悩むことがあります。
この夏に私腸閉塞で救急車で運ばれたのですが、
救急隊員の方から始まり退院までに幾度となく聞かれたのは「今の痛みは10段階でいうとどの位?」
でした。
手術を受ける前は「10です!10!こんな痛み初めてです!」を連呼し、
心の中では「あんたの10と私の10は違うんちゃうん!意味あるん?いたたたっ」と叫んでおりました。
容態が落ち着いて、看護師の方と痛みの話をしていた時
「そうなんですよね。患者さんが痛い痛い言うけど、自分はその病気に罹ったことないから、その痛みがどんなものかわからないんですよね。」とぽつりとおっしゃいまして。
痛みに限らず人によって基準は違うから、
例えばもうすぐ着きます!
を10分後に着きます!
と数字を使うと話手聞き手の基準は統一されるわけで。
私の場合、「10です!10!」を連呼していたら、
「今まで経験した事の無い痛みなんやろな、きっと」
の判断にはなりますもんね。
カウンセリングで最初は無表情で話していらっしゃる方が、何かの言葉をきっかけに感情が湧き出るように、激しく泣かれる事があります。
それまでは感覚が麻痺していたけど、
とても痛かった事に気づいた
そんな感じです。
でも痛みの因は何処にあるのか。
なんとなくはわかるけど、確かじゃない。
どの位の痛みなのか。
耐えられないほどの痛みなのか。
あなたにとって耐えられない痛みはどの位の痛みなのか。
わからない。
数字で測れるものではない。
だからこそ聴く。一生懸命傾聴する。
共感する。受容する
協働作業をする。
養成講座で学んだカウンセリングの基本中の基本が今更ながらとても響いています。
共に考えましょう。
一生懸命考えましょう。
(誰に言うてるねん(-_-))
よい週末をお過ごしください。
(パエリア頑張りましたっ映え写真が撮れず恐縮です)