日記
抱きしめるもの
8月も終わりますね。
焦る。。
毎月言っているような気がしますが、今月は特に焦っています。
なんせ9月1日から値上げするものが多すぎる!(そこ?)
お茶漬けやアイスクリームやカレーやら、
ついつい買いだめしてしまった私。
今もトイレットペーパーやらカレーやらを詰め込んだ
無印良品の荷物をそわそわ待っております。
8月の初めに「発達障害」について書きましたが、
「発達障害」ではなく
「神経多様性」(ニューロダイバーシティ)という言葉がふさわしいことに気づきました。
学びが浅かったなあとお恥ずかしゅうございます。
「障害」というと、どうしても疾患や病気、欠陥と結びついてしまいますが、
脳や神経の働き方の違いは人間が持つ多様な特性のひとつであり、
「能力の欠如」ではなく「自然な変異」であり、
自閉スペクトラム症やADHDなどの特性を持つ人は
「ニューロマイノリティ」であると捉えるこの「神経多様性」という言葉が
しっくりくるなあとしみじみ思います。
生きづらい特性を抱えながらも「強み」もありその特性を理解することが
これからの企業、そして私達個人の成長に欠かせない視点かと思います。
話は変わりますがっ!
私、551蓬莱のアイスキャンデーが大好きで
昨日帰宅途中にいそいそとあべのハルカス近鉄百貨店地下入口前の売り場で購入したのですが、
その横でさつまいものスィーツを一生懸命販売している私より年上であろうお姉さまが目に留まり。
「おねえさん!、日持ちどの位?」と
アイスキャンデー清算中にお姉さまに声掛けした私(大阪のおばちゃんあるあるですよね?ね?)
そこからおねえさまの売り場に移動、意気投合し歌まで歌ってくれました。
(ポテトもとてもとても美味で4パック買ってしまいました。「はちみつとさつまいも工房」という期間限定出店のお店です)
帰り際、「ありがとう!またね!」と私の手を握ってくださり。
その手と私を見つめてくれるおねえさまの目がなんとも。
母を思い出し、帰りの道すがら泣けて泣けて困りました。
神戸で恐ろしい事件があり、
「人は刺すものではなく、抱きしめるものだよ」
という「すいか」というドラマのセリフに感動したと
以前書きましたが、その言葉の虚しさを今思っています。
海外のドラマや映画を観ると、ハグする場面がよく出てきますが、
日本では、特に私のような世代では難しいですね。
実際によほど親密な関係にない限り
人を抱きしめるのは難しい。
母が亡くなった時、もっともっと触れ合っていればよかったと後悔しました。
手を握るだけでも良かったんだ。
それだけで伝わるものがいっぱいある。
「そこに愛はあるんか?」
あります。間違いなく。