日記
積み重ね(その2)
前回問いかけをしました仕事の抜けが多いAさんについて、
貴方が同じ職場の同僚なら
あるいは直属の上司なら
あるいは雇用主ならどう対応するか?
ですがそれぞれの立場でどう対応するかについて考えると
Aさんについて捉え方が変わることに気づかれた人もいらっしゃったのではないかと思います。
あるいは、今置かれている立場によっても捉え方に影響がでていることに気づかれた方もいらっしゃるのではないかと思います。
まず、Aさんについて前回私はこのようなことをお伝えしました。
- Aさんは抜けが多く、そのため周囲は迷惑を被っている。
- 周囲に迷惑を掛けていることに対しAさんは何とも思っていないようだ(事業主談)
- Aさんが大きな失敗をして客先に迷惑を掛けた際に面談をした時のAさんの発言内容
- 間違った私も悪いが最後に上司の〇〇さんがきちんとチェックしてくれていたらこんなことにならなかった。
- この仕事の責任者は上司の〇〇さんなのだからチェックするのは当然
- 言われたことはちゃんとやっている。
そのほか面談中の私の心の声も記述していました。
まず謝らなくてはならないのは、面談の中の私の心の声は私の価値観から出た言葉であり、
バイアスがかかっているということです。
本来事実だけを伝えるべきところを、私の主観を入れたことで
事実を歪めて伝えてしまったわけです。
同じように2.に書きました「周囲に迷惑を掛けていることに対しAさんは何とも思っていないようだ」についても
これは事業主の主観から出た言葉であり
「本当にAさんは何とも思わず、響いていないのか?」という考えを持つことが
とても大切なのだと思います。
何にとってとても大切なのか?それは「この会社を救うために」です。
人材不足に苦しむ「この会社」のために、ひいては「この国のために」です。
Aさんの面談後、私は上司である〇〇さんに話をお聴きしました。
すると「使用しているシステムに正しく入力しさえすれば間違わないはずなので計算の内容までは確認しなかった」と。
「こんな簡単な入力を間違えます?普通!」と。
「その入力方法をAさんに説明したのですか?」とお聞きすると
「こんな簡単なこと、教えなくても画面を見ればわかるでしょう、普通!」と。
Aさんに「システムへの入力方法を正しく理解していたのか」お聴きすると
「誰も教えてくれなかったので、見よう見まねで自分なりの解釈で入力していた」と。
なんともお粗末なと貴方は笑ったかもしれませんが、
このようなことが
この会社に限らず、あちらこちらの会社で、組織で起こっているのが現実だと思います。
「誰も教えてくれなかったので、見よう見まねで自分なりの解釈で入力していた」
Aさんに対し貴方はどう思ったでしょうか?
「わからないなら聞かんとあかんやろ!」とほとんどの方が思われたのではないかと思います。
「与えられた仕事に対し責任を持つこと」は当然じゃないか。
でも、聞けない人、あるいは聞かない人がいるんです。
「聞いたら「こんなこともわからないのか」と馬鹿にされ、
怒られるに決まっている」と思い怖くて聞けない人。
自分で解決しなければならないと思い込んでいて「聞くこと」を思いつかない人。
何を聞いていいかわからず途方に暮れている人。
間違った解釈をしているのにそれが正しいと思い込み、聞く必要もないと思っている人。
そんな同僚や部下を目の前にすると貴方は
「わからないことはわかるまで聞くことができる」人
「責任をもって仕事をする」人になんとか変えようとするかもしれません。
時には叱咤することもあるでしょう。
それがこの人のためだからと。
でも何度言ってもこの人は変わってくれない。
わかってくれない。
聞かないことでミスを繰り返していると指摘しても、
全然響いていないし、ミスをしても平気なようだ。
そしてそのとばっちりを受けて余計な負荷がかかってしまう。
同僚なら「不公平だ。」という言葉が浮かぶかもしれません。
ああ、この人と働きたくない。
この人のせいで、会社の価値、
いや、自分の価値まで下がってしまう気がする。
こんな人と一緒に働くために頑張ってきたんじゃない。
(次回「積み重ね(その3)」に続きます)