日記
こうでなくっちゃ!
仕事や家事が一段落して、ついつい見てしまうYouTube。
癒されたりほっこりする動画を見てささくれ立った心を穏やかにしてから
眠りにつくようにしています。
なるべくストレスを溜め込まないようにするための
いわゆるストレスコーピング
(感じているストレスを軽減したり上手に対処したりするための行動や考え方の工夫)
として利用しています。
ストレスは避けられないものなので、自分なりの対象方法を工夫して
ストレスを「上手に扱う」ことが
自分の心の健康、メンタルヘルスにとってとても大切なこと!
ということで、私は毎夜毎夜YouTubeを見ているわけですが
最近よく観るのが国会中継の動画です。
こんなに政治を身近に感じる日がくるなんて、
つい数か月前までは思いも寄りませんでした。
だって私達の生活をなんとかよくしようと
与党が国を守ろうと練りに練った政策に対し
野党がしっかりと異論を唱え、
その異論に真摯に答え
修正すべきあるいは足らない部分を論議し
政策をより良いものにしようとする意欲を
私は感じますもの。
勿論、質問の立つ各党各議員は様々で
旧態然と政策に関係ないこと等や
筋違いの論点で貴重な時間を無駄にしているなあ
と思われる方もいらっしゃいますが(失礼)
こんなにも優秀な方だったのかと見方が変わった議員の多いこと!
そして皆様活き活きされていらっしゃる。
総理大臣(リーダー)が変わるとこんなにも変わるものなんですね。
こうでなくっちゃ!
何故国会中継が私のストレスコーピングになっているのか?
日頃の社会生活の中で抱えている言葉に明確にはできないけれど
色々な人に感じる「もやもや」する出来事に対して
「そうやないやろ!!」と理路整然と論破したいのにそれができない
もどかしさを払拭してくれているからのように思います。
私が思っている政治家の「あるべき姿」がそこにはあって、
職場や家庭や学校や地域社会や各々の環境での役割を
「上司はこうでなくっちゃ!」
「社長はこうでなくっちゃ!」
と思わせる位に担うことは本当はすごく難しいけれども
それを平然とやってのける人に対し
どう思いどう行動し
さらには未来の自分にどう活かしていくか。
「あの人についていけば大丈夫」と
過度の期待をし頼る前に、
「あの人のようになるにはどうすればよいのか」
とロールモデルにして
「私はこうでなくっちゃ!」と
自分が思うあるべき姿になるために何を今するのかを考えることが
未来の自分のために必要なことだと思います。
ここまで書いて思い浮かんだ言葉が
昔感銘を受けたアメリカのケネディ大統領就任演説の一文です。
Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.
この countryをcompany(会社だけはなく、仲間や組織、団体等の集まり)に
置き換えてみるとより身近な言葉として響くかと思います。
今の時代敬遠されるかもしれませんね。
勿論companyのために過労になるほど、あるいは死に至るほど
自分を犠牲にするなんて本末転倒ですが、
companyのために自分が何ができるのか問い行動を起こすことは
companyの成長に通じ結果的には自分が潤うことになり
ちゃんと自分に返ってくるはずです。
ただ、自分がいくら頑張っても響かないcompanyも
頑張る価値のないcompanyも
間違いなくあることも事実で
いずれそういうcompanyは衰退していきます。
それを見極めることも大切です。
お互いしっかり目を見開いて見極めていきましょう。
