日記

2025-03-02 12:54:00

誰もが怖いと思っている

3月です!

 

ある若者との会話。

「今年の目標は英会話とヨガを始める事なんやけど、どちらもまだ始めてないわ!」と私。

「大丈夫です!まだ今年は始まったばかりです!」と若者。

「いうてももう3月やで。」と私。

「あ、ほんまや!

今年の終わりに「始めようと思ってたらあっというまに年末や!来年の目標にしよう」と私に言うてはる姿が目に浮かびます!」 

 

うっ...。

 

♪いっぱい聞けてぇいっぱい学べるぅ♪

とりえず駅前留学しようかなぁ..。(まだあるんかなぁ)

 

先週報告しました「ウォシュレットのノズル」故障の件。

ノズルから水が出なくなることは結構あるらしく、

ネットで検索すると対応方法が沢山でてきて「おお!助かった」

とひとつひとつやってみましたが解決せず。

これはいよいよTOTOに修理依頼かぁ。

と思いつつ諦めの悪い私、ノズル側の給水ホースの接続部周りを触っているうちなんと温水復活!

何が悪かったのか謎ですがもしかすると水抜きレバーを触っていたのかも.。

温水シャワーのノズルがでなかった時にこのことを思い出して下されば幸いでございます。

(だいたいはセンサーを綺麗に拭いたり電源のOFFONで解決するらしいですが)

 

 

「心が開くとき」がどんな時なのか。

カウンセリングをしていると明らかに「心が動いている」瞬間に立ち会うことがあります。

カウンセリングではなくても、日常生活の中で貴方も経験されたことがあるのではないでしょうか。

ある言葉がきっかけで表情がかわり、目に力がでてくる。

あるいはおいおい泣きだす。

泣くのを堪えながら一生懸命話し続ける人もいらっしゃったり。

今まで抑えてきた感情が堰を切ったように溢れ出てどうしようもないという感じでしょうか。

それは端的に言うと「誰もわかってくれない」苦痛や孤独の中、

「分かってくれる人がいたんだ」と思った瞬間ではないかと思います。

あるいはその言葉をきっかけに色々な事を思い出し、感情が溢れてしまったのかも知れません。

そこでやっと自分の居場所を得ることができるのではないかと思います。

 

同じ分野で、たとえば音楽や絵画や小説や。

医学や科学やスポーツの世界で。

同じ分野でより高みを目指している人から言われると

尚更だと思います。

 

坂本龍一が、癌に侵され余命いくばくともない頃

「ずっと音楽を続けていきたいとおっしゃっていましたが、その原動力は何ですか?

僕は苦しくて辞めたくなることが多いです」という若いアーティストからの質問に

「どれだけ作っても100%満足できるものができない。満足してしまったら終わりなんだけど。

上には上が限りなくあるので、どんなに頑張っても..。でもちょっとでも近づこうと、1歩ずつ階段を上るように努力するけれども、本当にきりがないほど上がいるので、一歩でも近づきたいというのはある」とおっしゃる。

 

「一流とはこういう人をいうのか」と私は感動するけれども

この答えを直に聞いたアーティストの心中はきっと、音楽によって生かされも苦しむこともしてきたからこその思いがあっただろうし、

今はもしかするとピンとしない言葉が何年か後に「わかる」瞬間があるのではないかと思うのです。

「こういうことだったのか」と。

 

ピアニストのマルティン・ガルシア・ガルシアが

 能登の高校を訪問し、難曲をやっと弾けるようになった途端に被災した生徒が

4か月ぶりにピアノに向かっても思うように弾けず

「ピアノに向うことが怖い」と言った時

「みんな平気な顔をしているけど、皆怖いんだよ。皆そうなんだよ」という。

 

高みを目指して自己研鑽を重ねてきたからこそ響く言葉に

その高校生はまだ心もとない感じだったけれども

きっとこの言葉が彼を後押ししてくれる時が来るのではないかと思います。

 

同じ職場で同じ分野の仕事をしていて壁にぶち当たった後輩に、部下に

同じ経験をしてきた貴方が掛ける言葉は

その時には響かなくても

いつか響く時がきて、それはきっと大きく心が動く時で、

その人が成長するときなんですよね。

 

この人は成長したいと願っている。

そう信じて関わることがその人の未来を作っていくのだと思います。