日記

2025-02-16 11:40:00

それぞれの良さ

早いもので2月も中旬(×○×)

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去るであっと言う間に過ぎるでっ!」

と高校受験の時に中学の先生がおっしゃった言葉..。

未だに沁みる..。

..。確定申告しなきゃ..。少々焦っております..。

 

2月14日はバレンタインデーでしたね。

いつのまにか国民の一大行事化して

お正月気分がそろそろ抜ける頃から

百貨店でもスーパーでも

盛大にバレンタインフェアが始まり、

なんと阪急うめだ本店の売り上げは今年約31億円だったとか!

かく言う私も、しっかり義理チョコと自分用のチョコ(これ大切)にと

売上に貢献いたしました..。

貴方の職場やお仲間うちでも

「義理チョコあげるあげない論争」や

「義理チョコあげる派、あげない派」の派閥があるのではないでしょうか?

私はどちらかというと「あげる派」で、

一年に一度、お世話になっている方に御礼ができる機会と思っていて、

円滑な人間関係構築のための重要なスキームと考えております(←どないっ!!)

あ、そうそう。

スキームって日本のビジネス界では

「目標達成のための具体的な方法や枠組み」と意味づけされているようですが、

語源の英語「Scheme」は「陰謀」「策略」「悪だくみ」という意味合いも含まれるとか。

と聞いて

「ふふっお主も悪よのう..。」

と悪代官と越後屋の密室での会話を屋根裏から盗み聞きしている由美かおるを思い出した貴方

 

同世代ですね。

 

最近は男性だけではなく女性にも「友チョコ」として配るようになりました。

で、契約先の社員の女性からも趣向を凝らしたものを頂くのですが

ほぼ毎年袋菓子(不二家のホームパイとかグリコのポッキーとか)の詰め合わせを

ファンシーな袋に入れて下さる方がいらっしゃいます。

他の方々が所謂「名の通った」ブランドやきらりセンスの光るチョコやお菓子を下さる中、

正直「おお?!」と思うのですが

この袋菓子の組み合わせが絶妙で

今年はわさび味の米菓子が紛れていてこれがなんともいいアクセントになっていました。

「きっと一所懸命組み合わせを考えていらっしゃるんだろうなあ!」

と思うととても愛おしい。

 

人も同じですね。

見るからにセンスが光るかっこいい人。

一見地味だけれども話すととても魅力的な人。

一見粗野に見えるけれども実はとてもきめ細やかな気配りができる人。

 

「それぞれの良さ」を知るとより人生が豊かになるし

見たものをどう受け止めるかはその人の度量が試されている

そう思います。

 

白状しますと、

毎年のように頂きながら

この「袋菓子詰め合わせ」の良さに気づいたのは今年。

なんと私の度量は狭かったことか。