日記
足るを知る
新年明けましておめでとうございます。
昨年、この拙いブログを読んでくださった皆様、本当にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月、如何お過ごしですか?
今年は暦の関係で長めの休暇となった方も多かったと思います。
のんびりされましたでしょうか?
毎年元旦に恒例にしている行事があり、
それは朝一番、日の出の時間にあわせて初詣に行くこと。
有難いことに、歩いて10分ほどで大鳥大社にお参りすることが出来るので、
朝起きたらまず初詣→お雑煮つくり
ということをここ数年続けています。
何故朝一番かと言いますと、2つ理由がありまして。
一つ目は「とてもとても空いている」こと!
交通規制もないし、延々並ばなくてもいいし、
お参りの人も数えられるほどなので砂埃舞うこともなく、
元旦の神社を冬の澄んだ空気が厳かに包んでくれています。
そして二つ目はお参りからの帰り道、
丁度東に向かって歩くので、
昇る太陽の光に包まれるような錯覚の中帰途につけること。
「陽はぁまた昇るぅーどんなぁ人の心にもぉー♪」と
ちんぺいさん(谷村新司様関西人はこう呼ぶであろう)の名曲を口遊み(心の中で)、
今年2025年のスタートを切りました。
神々しいまでの朝日をスマホで撮ったのですが
実際に肉眼で見るようには撮れませんね。
あの神々しい位の美しさは実際に体験してこそだなあと
しみじみ。
数年前から心に置いている言葉
「足るを知る」
最初は茶の湯の世界からこの言葉を知り、
私の人生の指針にしておりますが、
なかなか難しい。
そもそも「足るを知る」はどこから来ているのか調べたところ、
知人者智(人を知る者は智)、
自知者明(自らを知る者は明)。
勝人者有力(人に勝つ者は力有り)、
自勝者強(自ら勝つ者は強し)。
知足者富(足るを知る者は富み)、
強行者有志(強めて行う者は志有り)。
不失其所者久(その所を失わざる者は久し)。
死而不亡者壽(死して而も亡びざる者は寿し)。
という孟子の言葉が由来とされているようです。
どういう意味かと言うと、
「他人をよく知っている者は智恵がある人であるが、
自分自身を知る者は、賢明な人である。
他人に勝つ者は力があるが、
自らに勝つものには及ばない。
足るを知り、満足することを知っている者は本当に豊かな人であり、
努力する者には志がある。
自分の本来の居場所を見失わなければ長生きし
死に捉われず、志が滅びなければ寿(命)は長い。
(この漢文の解釈は様々で特に最後の「死而不亡者壽(死して而(しか)も亡びざる者は寿し)」の解釈が難しく色々な解釈が出ていますが、私なりの解釈にしています)
という事。
またこの孟子の言葉とともに
仏教の世界での「足るを知る」の解釈に違う点があり、
この言葉ひとつにも様々な解釈があり、
世界の深みを思います。
今世界はAIによる恩恵を様々なところで受けていますが、
AIはかなりの電力を消費するのだそう。
ビッグデータを24時間検索するのですから、
そりゃあかなりの電力が必要なんでしょうね。
そのことも影響しているのかAI先進国アメリカは
世界で最も原子力発電所があり、
事故を起こしたあのスリーマイル島の原発も再稼働させ、マイクロソフトに供給しているのだとか。
日本の2025年度国家予算案は
115兆5415億円で過去最大だとか。
税収見込みは78兆4400億円であとは国債発行等で補填されるわけですが、
この発行額が28.6兆円で17年ぶりに30兆円を下回ったという記事をよく目にしますが
結局毎年国の借金が増えているわけです。
私達は生きていく上で色々な局面で選択する必要に迫られますが、
その判断のもとにあるのは「自分にとってより良い明日を迎えられるか」ではないでしょうか。
明日笑っていられても遠い将来につけがまわって後悔しないために
意味のある選択ができるかどうか。
果てしない欲望を満たすために頑張ることが成長につながるからこそ邁進するのか
「満足することを知る」ために自己研鑽を重ねていくのか
どちらが本当に豊かな人生なのか。
これは本当にその人の価値観によるし、「豊かな人生」の捉え方は様々だと思います。
私達は今AIや膨大な国家予算により便利で快適な生活を享受しているのは事実で
この生活を手放すことが出来るのかとも思います。
それでも「足るを知る」事が出来るように私は生きたい。
それが私の「ありたい自分」だからです。
今年、貴方が「ありたい自分」で過ごせますよう。