日記
耐えるに値するもの
大谷選手のご結婚、びっくりしましたなあ。
お相手とされている(巷の記事を信じるならば)のお写真などを拝見すると、
なるほど!と妙に納得した私。
WBCでの名言「憧れるのはやめましょう」や、
今回の結婚会見にしても
彼の言動に触れる度、
なんてまっとうに生きている人なんだと思います。
大谷翔平、かっこいいが過ぎます!
(て日本中が思ってるか)
はるか昔の話ですが、
大学でとある研究室の助手をしていた知り合いが、
しばらくアメリカの有名な大学教授のもとで1年ほど留学したことがあったのですが、
帰国したときにポツンと話したことが印象的で今でも覚えています。
「優秀な人が人格者だとは限らない」
その教授は周囲の人に対し、かなり独裁的で感情的だったようで
極東からきたアジア人である彼に対してはもはや「人間として」扱ってはくれず、
かなり屈辱的な日々だったようです。
それでも留学生活を全うしたのは、
自分ではどうしようもない事で理不尽な扱いを受けてもなお、
耐えて留まるに値する何かがあったのでしょう。
その何かは
「自分が情熱を注いできた研究にとって確実にプラスになる」事だったのかもしれないし
「ここで成果を出さなければ研究者としてのキャリアアップは望めない」という思いだったのかもしれない。
何より「そんなつまらない奴に負けるような自分ではない」というプライドだったのかもしれない。
あるいはその全てが、
留まった理由だったのかもしれません。
「1年なんとか頑張ればよい」と先が見えていたことも大きいですよね。
留学中その教授に対してどんな気持ちでいたのか聞くと
「可哀そうな人だなあと思っていた」と涼しい顔で一言。
勿論腹の立つこともあったでしょうし、色々な思いをしてきたでしょうが、
その一言でやり過ごした彼に痺れました。
そして「成功する人はこういう人なんだ」
とも思っていました。
何でも日本の従業員は「世界一やる気がなく」
また年々「やる気度」が下がっていると最近いくつかのメディアで取り上げられていて
実際、アメリカのギャラップ社の調査では
仕事への熱意や職場への愛着を示す社員の割合は2022年で5%で、
調査した145ヵ国の中でイタリアと並び最低だったそうです。
テレビのインタビューでは
「実際の仕事量に見合った賃金を貰っていない」
「部下の作成した提案書を自分の名前に書きかえて
報告した上司が評価されているのを目の当たりにして「こういう人が出世する会社なんだ」と思ったとたんやる気が失せた」
「高卒で8年一生懸命やってきて課長補佐になったが、自分の給料が大卒の入社したての初任給と変わらないことを知った時に愕然とした」
等々、様々な理由が語られていましたが、
私には全ての人が言っている事は同じで
「頑張っても報われない」から「頑張っても仕方がない」のだと聞こえました。
だけど「留まっている」理由はなんでしょうか?
「会社を辞めた途端安定した収入がなくなり
次に安定した収入を得ることができるのか分からず不安。」
多くの方の一番の理由はこれに尽きるかと思います。
(次週につづく)